日本の聖夜ほど人間の欲望にまみれた夜はない
短編が続きましたが、ようやく本編に戻ります。
「恋慕日記」スタートです。
十二月二十四日。例のあの日だ。
言うまでもないことだが、あえて言おう。
明仁陛下の御降誕の翌日である。
日本では、明仁陛下の御誕生日を祝い申し上げ、およそ、御誕生日の一ヶ月前から、街中に、キラキラとイルミネーションが施される。店のなかも、愉快な音楽で、祝賀ムード一色となる。
貴賤貧富の別なく、皆陛下の誕生を心から祝福するのだ。
これほど、国民に愛される、ロイヤルファミリーがかつて、どこの国にいただろうか?
伝統的共同体の崩壊とともに、愛国心など、崩れ去ると言われた日本ではあるが、この状況を見るに、日本国が存続する限り、皇室制度は続くだろう。
天皇万歳!
……何て現実逃避をしても、鼻で笑われるのが関の山。現に目の前に座る、雄清は呆れ顔だ。
「ひねくれっぷりは相変わらずだね。太郎もいい加減そういうのはよして、綿貫さんをデートに誘ったらどうだい?」
「馬鹿たれ。それが気に食わんのだ。思うに、日本の聖夜ほど欲望にまみれた夜はないぞ」
全く以て、日本のクリスマスイブは、汚れている。
発情したバカップルどもが、道に溢れ、そのままいかがわしいホテルで、甘いだけの空虚な言葉を囁きあうのだろう。馬鹿かってんだ。聖夜をなんと心得る。
聖夜はイエスの誕生を祝う時間であるべきで、自分たちの欲望を満たす夜ではない。
雨が夜更け過ぎに雪へと変わり、静的で、神聖な夜が来る、というの迄は良い。
けれど、思い人が来ないかなあ? 来てほしいなあ、というのは、おかしい。恋人に、サンタクロースよろしく、赤い服を着せて、テンション上がっている馬鹿な男どもを張り倒していきたい。
どうでもいいが、silent night とholy night を和訳すると、静夜と聖夜とになって、同音となる。畢竟するに、セイヤは静かに大人しくしているべきで、ホテルでアンアン騒いでいる場合ではないのだ。
馬鹿か。
ぶつぶつ言っていたところ、部室の扉が開いた。
ひんやりとした空気が入ってきたが、扉に立っているのは俺のすさんだ心を暖かく癒す存在に相違ない。そうだ、きっと天使なんだ。そうでなければ彼女の神聖な美しさを説明することは出来ない。
そこに立つ女、綿貫さやかは、中に俺たちがいるのを確認すると、にっこりとほほ笑んだ。……これは悩殺もんですわ。端からサンタコスとか要るはずがないんだ。時代は、セイントニコラスから、エンジェル綿貫に移行すべきだ。そうすれば、世界のありとあらゆる問題が解決するに違いない。
「こんにちは、深山さん、山本さん」
「やあ」
「おっす」
それから、綿貫はパタパタと駆け寄ってきて、席に腰かけた。
御尊顔が俺の方を向いて言う。
「二十四日、何かご予定はありますか?」
「無論ない」
「でしたら、ちょっと付き合ってもらえませんか。叔父の知り合いから、水族館のチケットを頂いたものですから」
「おお、いいぞ」
うぇーーーーーーーーーい。クリスマスに欲しいのはお前だけだぜ。
マライア・キャリーのクリスマスソングが頭に流れてきたところ、雄清の方を見やる。
お? お? 雄清、何苦笑いしてんだ?
「留奈さんには、山本さんの方から、伝えといてもらえますか」
綿貫は雄清のほうを向いてそういった。
えっ、あっ、……そういうこと。……はあ。
ジェットコースター張りの感情の起伏を見せた俺を見て、雄清は堪えきれぬという顔をしている。
「雄清、何笑ってんだよ」
「べつに」
……畜生。
結局、佐藤もイブに予定はなかったので、山岳部四人で、二十四日は水族館に行くことになった。
帰り道。校門で綿貫と別れ、前を歩くのは佐藤。5メートルぐらい先を行くあたり、俺と彼女の関係性が窺える。
雄清は、予餞会、つまり三年生を送る会の準備があると言って、ここにはいない。
帰ったら、何をやろうかと、勉強の計画を立てていたところ、佐藤がこちらを振り返った。そして俺に歩調を合わせる。
伊吹下ろしの吹き荒れる冬の尾張平野。寒さが身に応える。隣に来た佐藤は、何を言うでもなく、マフラーに顔を埋めるようにしている。
「……寒いな」
何とはなしに、俺はそんなことを言う。天気の話しかしないのは、英国人。畢竟、俺は英国紳士。
「そうね……」
「俺が暖めてやろうか?」
「遠慮しとく。いや全力で拒絶する。まじ気持ち悪いから」
精神攻撃……。効くぜ。
俺が禁断の悦に浸っていたところ、徐に
「あんたってさ、山岳部の他に友達いる?」
と言われる。
「なんと!」
「なっ何よ」
「お前が俺のことを友人と認めていたことに感動。俺は嬉しいよ」
「あーごめん。間違えた。あんたはただの、幼馴染の痴人だった」
「お前すごく酷いこと言ってないか? 知るに病垂つけてないか?」
「フッ、気のせいでしょ」
佐藤は心底俺を馬鹿にしたような目で笑った。
……畜生。
「……この恥人が」
ポツリと小さな声で言う。
「なに?」
佐藤は怒気を孕んだ声で聞き返してきた。
「……なんでもない」
閑話休題。
「で俺にお前ら以外に友達がいないかだって?」
「うん」
「答えは決まっているだろう」
「ああ、いないのね」
ぬう。
「いないんじゃなくて、作らないだけだから」
「友達って作るもんじゃないでしょう。自然とできるものよ」
やめろ。俺を憐れんだ目で見るな。
「いいか。友達なんてうわっ滑りしている存在など、大勢いたところで価値はないのだ。本当の友達というのは、困っているときに見捨てないやつのことを言う。俺は偽物は要らん」
「私はあんたのこと助けたりしないけどね」
この女。
「それは置いといて。あんたってさ、多分教室では黙り込んでいるんでしょう。そして本読んでニヤニヤしているんじゃないの?」
「見てきたように言うな」
「だって、B組の子に聞いたもん。気持ち悪いって」
「ご丁寧に報告ありがとう」
名前は聞かない。……別に傷ついてないし。本当に。……グスン。
俺の悲壮の顔を見てか、
「いや、私は別に傷つけようとしたわけじゃなくて、……その、あんただって本当は良い奴だって、知ってもらいたいというか、誤解してほしくないっていうか、……一応幼馴染だし」
「……お前、今日は優しいな。熱でもあるんじゃないか」
「とっとにかく! あんたも、もっとまともになりなさいよ。じゃあっ」
そう言って、佐藤はいつの間にか目に見えてきた、彼女の家へと向かって、駆けて行った。
まともにしろ、か。
確かに俺は、クラスの奴には気味悪がられているだろう。けれど、それがどうだというのだ。誰も困りはしない。他人に気に入られたところで、得るものがどれだけある。
自分を演じ、他人に気に入られようとヘコヘコして、ストレスのたまるくらいなら、好きなようにした方がいいではないか。
自分を誤魔化し、他人を欺く。それのどこに意味がある? 結局人間というものは他人のことなど理解できないのだ。
馴れ合いは好かない。そんなものに俺は価値を見出しはしない。
自宅の戸を開けようと、ポケットから鍵を取り出す。普段は、母親もパートに出ているので、俺の帰る時間に人はいない。
しかし、今日は違っていた。鍵はかかっておらず、玄関を見ると女物の靴が置いてあった。お袋はこんな靴持っていただろうか。
リビングの扉を開いた。
そこにいたのは
「俺の可愛い夏帆ちゃんではないか」
「お兄ちゃんの可愛い夏帆ちゃんだよ」
俺の顔を見てにっこりと笑う、妹だった。




