表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
汚屋敷の兄妹  作者: 髙津 央
第一章 真穂の十二月
1/130

001.澱み

 「野茨の血族」に登場する三つ子の母方の親戚の話(最終ページの家系図参照)。

 掃除のコツも少しは書いているので、リアル大掃除の参考になったりならなかったり。


 明けない夜はありません。

 コツコツ片付け続ければ、どんなゴミ屋敷でも、必ずきれいになります。


 ここから暫く、真穂の視点で話が進みます。

 十二月一日の夜、どこかから電話が掛かってきた。

 お祖父ちゃんが、ゴキゲンで喋ってる。生まれて初めてかもしれない。お祖父ちゃんがこんな嬉しそうに話せるなんて、知らなかった。

 相手が誰か、ちょっと気になったけど、私はお祖父ちゃんに嫌われてるから、そんなコト聞けない。


 お祖父ちゃんは、何も言わなかった。

 お祖母ちゃんも、何も聞かなかった。


 次の日の夕方、お祖母ちゃんが廊下で転んだ。

 私は、階段の途中から少しだけ顔を出して、廊下を覗いた。


 生まれて十八年、ずっとこの家に住んでるけど、廊下の壁を見た事がない。

 廊下には、台所に納まりきらない食器棚と戸棚とカラーボックスが、ぎっしり置いてある。

 家具が部屋の入口を幾つか塞いでいて、入った事のない部屋もある。っていうか、何部屋あるのかも知らない。

 棚とカラーボックスの上には、段ボール箱が天井まで積み重なっている。

 天井は、煙草のヤニと油煙と蜘蛛の巣と埃で真っ黒。蜘蛛の巣に絡まった埃の塊が、氷柱(つらら)みたいに垂れ下がっている。


 私は、生まれてから一度も、廊下の床を見た事がない。

 フローリングなのか、台所の続きでクッションフロアなのかさえ知らない。

 床には、古新聞、古雑誌、チラシ、潰れた段ボール、お祖父ちゃんとお父さんが脱ぎ散らかした服、ご近所さんのお裾分けの野菜とかが入った袋が、敷き詰められている。

 お裾分けの袋は、中身が入ったまま、年単位で放置されている。


 夏は特に、廊下を通るのがキツイ。

 (ねずみ)やゴキブリ、ナメクジ、ダニ、ハエ、ダンゴムシ、カマドウマ、ヒメマルカツオブシムシ、カナブン、()百足(むかで)、蜘蛛、ヤモリ、トカゲ、イタチ……お裾分けを食べに来る生き物と、うっかり迷い込んだ生き物と、それを食べる生き物で、廊下に生態系ができている。


 今は寒いから、生き物の種類は少ない。

 お裾分けの袋から漏れた(かび)と腐汁が、段ボールや古新聞や汚れた服に染み込んで、ゴミ収集車みたいにクサイ。いや、ゴミ収集車の方がマシ。あれは毎日、中身捨ててるし。ウチと比べたら、ゴミ収集車に失礼。

 歩く度に、丸々と太ったハエのウジが、足元でプチプチ潰れる。顔の周りをハエの親がブンブン飛ぶ。


 スリッパなしじゃ絶対、無理。


 鼠やゴキブリの排泄物で、いつか病気になるんじゃないかってくらいキケン。

 堆積物の上や隙間に転がる楕円形の黒い粒は、鼠やゴキブリの糞。鼠やイタチの尿臭が、鼻の奥を通り越して目に()みる。

 真夏の掃除してない公衆トイレよりヒドイ。


 廊下を通るには、物理的にも精神的にも、色々な物を乗り越えなきゃいけない。

 こんな所で転んだら、身体的にも精神的にも酷い事になってしまう。


 「お前らが掃除せんからだ。(わし)は知らんからな」

 お祖父ちゃんは、立ち上がる事もできずに唸っているお祖母ちゃんに冷たく言って、居間に引っ込んでしまった。

 お父さんは、コタツでぬくぬくしてるだけで、様子を見に来もしない。


 お祖父ちゃんとお父さんが、ゴミを捨てさせてくれないから片付かないのに、お祖母ちゃんと私のせいで、家が汚いって事になっている。

 いつからあるかわからない段ボールも、お父さんが生まれる前から溜め込んでる古新聞も、「その内使うから捨てるな」って言われてる。

 捨てたら超怒られる。

 紐で縛って束ねても、二人が間から抜いて使って、バラバラにしてしまう。

 実際、ウチは農家だから、古新聞とかはちょくちょく使う。でも、そんな汚い新聞で包んだ白菜とか、絶対要らない。


 お裾分けは、収穫期になると、ご近所さんが玄関先に置いて行く。

 この辺は、昔から住んでる農家ばかりの過疎地で、地区の人はみんな知り合い。作物の種類と大きさで、誰がくれたのかわかるレベル。

 食べられないのはウチの都合なので、くれた人には、きちんとお礼をする。お礼しないと後が怖いから。

 折角のお裾分けも、冷蔵庫がいっぱいで入りきらないから、廊下で朽ち果てて、鼠や害虫の餌になってしまう。


 台所のテーブルも物がいっぱいで、床も物がいっぱいで、置く所がない。取敢えず、ご近所さんの目に触れない家の中に移動させて終了。


 先に使えばいいんだろうけど、お祖父ちゃんが自分で作った野菜を優先させるから、お祖父ちゃんが生きてる限り、お裾分けの野菜を使える日は来ない。

 お祖父ちゃんが食べさせてくれないから腐ってるのに、朽ちたお裾分けも、「折角○○さんがくれたのに、勿体ない。後で堆肥にするから捨てるな」って、生ゴミも捨てさせてくれない。


 こっそり捨てたのがバレて、超怒られた事もある。

 山端家の間取図-母屋-初期段階

 挿絵(By みてみん)

 青線=窓だが、開けられる所はない。

 南側全面が縁側になっている筈だが、雨戸を開けられないので全面壁状態。

 ※茶色=収納家具やガラクタや、ゴミ等の堆積エリア。

 ※黒色=部屋の存在すらよくわからない不明なエリア。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【関連  「汚屋敷の跡取り
ゆうちゃん視点の話で「汚屋敷の兄妹」と全く同じシーンがあります。

▼用語などはシリーズ共通設定のページをご参照ください。
野茨の環シリーズ 設定資料(図やイラスト、地図も掲載)
地図などは「野茨の環シリーズ 設定資料『用語解説17.日之本帝国』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ