表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

【第6章】売れる構造に縛られていたのは、AIでも人間でもなく“表現”そのものだった

長い旅だった。

 AIを悪者にしていた人々。

 効率化に怯えた芸術家。

 怒りをSNSに投げ続けた人々。

 循環が死んだ創作現場。


 どこへ行っても同じだった。

 “誰も悪くないのに、何かが壊れている”という空気。


 ――その原因を、今日ようやく口にする。


 最後に落とされたのは、巨大な都市の夜景を臨む高層ビルの屋上だった。

 眼下には、光の海。広告。ランキング。PV数。売上の折れ線グラフ。


未来人

「……全部、売れる“型”だな」


 振り返ると、これまで出会ってきた現代人たちがいた。

 アニメーター、芸術家、SNSのユーザー、学生、サラリーマン。


「未来人さん、結局……何が悪かったんですか?」


「AIなんですか? 効率化ですか?」


「SNSですか? 資本主義ですか?」


 全員が期待と不安の入り混じった目を向けてくる。


 俺は夜景を見下ろしたまま静かに言った。


 


◆ “資本主義は表現を殺した”……と、みんな言いたがるけど


「確かに資本主義は、創作を“売れるかどうか”で判断しがちだ。」


 売れないものは切られ、

 評価されるものが偏り、

 市場に合わせてジャンルが均一化し、

 反発のない安全な作品だけが量産されていく。


「資本主義が表現を縛った……それは事実だ。」


 みんなうなずく。


 だが俺は続けた。


「でもね――それは“原因”じゃないんだ。」


「え……?」


 


◆ 資本主義が“表現を抑制しているように見える”だけで、実際には…


「資本主義が表現を抑えていたように見えるのは、

 単に“売れる構造の中に表現が閉じ込められて”いたからだ。」


「閉じ込められて……?」


「そう。

 表現の自由が奪われたんじゃない。

 表現の向く場所が“売れる方向”に固定された。」


 俺は夜景の広告に目を向けた。


「ランキング、PV、フォロワー、バズ、売上。

 これらが“創作のゴール”だと誤認され続けた。」


「それが……抑制?」


「循環が停滞した時点で、

 人は“売れる表現”以外にテンションを向けられなくなる。

 だから、多くの表現が“自分が本当に語りたいもの”から遠ざかった。」


 


◆ 本当の問題は“構造”ではなく、“向けていた矢印”だ


「資本主義の問題は、

 効率化でもAIでもSNSでもない。」


俺はゆっくり振り返った。


「“表現の矢印が自分の内側ではなく、

 外側(市場)に向いていたこと”だ。」


 人々が息を呑む。


「売れる作品を作ろうとした。

 評価される作品を作ろうとした。

 叩かれない作品を作ろうとした。」


 夜景を照らす数字たちを指さす。


「その結果――

 本来の“語りたいもの”が薄れていったんだよ。」


 


◆ 人間の創作は“効率化”で死んだわけじゃない


「創作の敵はAIでも資本主義でもない。」


俺は静かに告げる。


「創作の敵は“自分のテンションが外に奪われること”だ。」


 売れるかどうか。

 批判されないかどうか。

 フォロワーにウケるかどうか。

 アルゴリズムに拾われるかどうか。


「その外側の矢印に創作のテンションを使いすぎた結果、

 本当に語りたいことが薄まった。」


「だから、作品が疲れていく。

 作り手も疲れていく。」


 


◆ AIが現れたのは“矢印を内側に戻すため”だった


未来人

「AIはね、創作から“外向きの作業”を奪ったんだよ」


驚いたように全員がこちらを見る。


「構図を描く時間、資料を集める時間、

 売れ筋を分析する時間、

 トレンドに合わせる時間。

 そういう“外向きのストレス”をAIが背負った。」


「つまり――」


俺は手を胸に当てた。


「AIは、表現の“内側の矢印”を取り戻すために現れたんだ。」


 


◆ 最後の結論:

創作は、『語りたいものがあるか』でしか決まらない


「資本主義が表現を抑制したように見えるのは、

 外側の尺度にばかりテンションを向けたからだ。」


「SNSで怒りが暴走したのは、

 内側に使うべきテンションを外側に向けすぎたからだ。」


「創作現場が疲弊したのは、

 内側から湧く表現より、

 外側の締め切りと市場にテンションが奪われたからだ。」


 未来人として、

 ここを言わなければ旅は終われない。


俺は夜景の果てを見つめながら、最後の答えを告げた。


「創作で一番大事なのは――

 “語りたいことがあるかどうか”。

 その一点だけだ。」


「売れるかどうかなんて、あとでいい。

 AIが使えるかどうかなんて、どうでもいい。

 効率化も、資本主義も、SNSも、本質じゃない。」


「創作の原動力は、

 『これを伝えたい』というテンションだけ。

 そこから始まったものは、必ずどこかで循環する。」


 全員が静かにうなずく。


 


◆ 未来人、旅の最後に


「じゃあ、そろそろ帰るよ」


 俺は光の裂け目へ歩き出す。


「この時代は詰まりが多いけど、

 テンションと循環さえ戻れば、

 必ず再生する。」


「だって……」


俺は振り返って、少し笑った。


「人間って、語りたいことがある限り、

 何度でも創り直せる生き物だからね。」


 光が閉じ、時空が静かに消えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ