表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

【第3章】『芸術が死ぬ』と言う芸術家へ、未来人が静かに告げたこと

 現代に来ると、やたらと “芸術の危機” に出くわす。

 今日も例にもれず、街のギャラリーの前で叫び声が上がっていた。


「AIは芸術を破壊するんだ!!」


 中を覗けば、芸術家の男が演壇で拳を振り上げていた。

 周囲の観客もうんうんと頷いている。


 その熱量に、俺は少しだけ苦笑した。


「……またテンションの向き、間違えてるな」


 そう呟いた瞬間、そばにいた人が振り向いた。


「え? 今なんて?」


「いや、何でもないよ。ただ――」


 俺は演壇の芸術家に向かって歩き出した。


 


◆ “敵が違う”という単純な違和感


「すみません、ひとつ質問いいですか?」


 俺の言葉に、芸術家は驚いたようにこちらを見た。


「……君は? AIの回し者か?」


「毎回その扱いだけど、違うよ。観光客だよ」


 軽く笑いながら言うと、会場がざわつく。


「君、芸術が壊されている現状を何とも思わないのか!」


「いや、壊してるのはAIじゃなくて――

 “効率を最優先した構造の方”なんだけど」


 その瞬間、場の空気が一変した。


「どういう意味だ!」


「まずはひとつ聞こう。

 あなた、アナログだけで創作してる?」


「そ、それは……今はデジタルで……」


「じゃあ線画の補正機能は?」


「……使っているが?」


「3Dポーズ人形は?」


「場合によっては……」


「背景素材は?」


「買ってるが、それが何だ!」


 俺は軽く微笑んだ。


「効率化してるじゃん」


 観客がどよめく。


 


◆ 効率化そのものは「罪」ではなく、「停滞」の逃げ道になる


「ちゃんと言うよ」


 俺は演壇の隣に立った。


「効率化自体は悪じゃない。

 むしろ人間の“負担を軽くする”健全な仕組みだ。」


「ならば、なぜAIは悪くないと?」


「理由は簡単だよ。」


「AIは“効率化”を極端に進めただけで、

 芸術を殺したのは“テンションの停滞”だ。」


 観客の視線が一斉に集まる。


 


◆ テンション理論:張力があるところに創造が生まれる


「テンション理論ではね、

 “反発や葛藤”が価値の源泉になる。」


「……葛藤?」


「張力があるところに、

 人の感情も、表現も、エネルギーも集まるんだ。」


 俺は指を一本立てた。


「でも現代は違う。

 反発が吸収され、葛藤は消され、

 上から下へ“一方的に流れる構造”が出来上がってる。」


「それは……資本の話か?」


「そうだね。

 表現の世界まで“効率化で均一化”されてしまえば、

 張力が消える。」


「つまり……テンションが死んだってことか」


「そう。

 テンションが死ねば芸術は弱る。

 AI以前の問題でね。」


 


◆ AIは“詰まり”を暴いただけ


「じゃあなぜ、今になって問題が噴出した?」

 芸術家が問う。


「答えは単純。

 AIが最後の“蓋”を吹き飛ばしたから。」


「蓋?」


「循環が詰まってたんだよ。

 循環主義的に言えば、

 還元がなく、流出ばかりで、

 創作の価値が回ってこない。」


「……確かに、報酬は減っている」


「その詰まりがAI登場で一気に見える形になった。」


「つまりAIは──」


「“詰まりを可視化しただけ”。

 芸術を壊した犯人の役ではない。」


 観客が息を呑む。


 


◆ 芸術は“効率”とではなく、“停滞”と戦っている


「じゃあ俺たちはどうすればいい……?」

 芸術家の声は少し弱かった。


「AIと戦う必要はないよ。

 戦うなら――」


俺は手を胸に当てた。


「自分の表現の“循環”を取り戻すことだ。」


「循環……?」


「還元がある環境を選び、

 作品への価値を還流させる仕組みを作る。

 創作の時間をAIで浮かせて、

 表現そのものにテンションを込める。」


「効率化を悪にするんじゃなく……

 使いどころを変える、と?」


「そう。

 効率化は“嫌なことを減らす”方向に使い、

 テンションは“創りたい方向”に向ける。」


 俺は微笑んだ。


「未来の芸術家はね、

 AIを避けるんじゃなくて、

 AIで自分のテンションを守るんだよ。」


 


◆ 芸術家は静かにマイクを置いた


 芸術家はしばらく黙っていた。

 その沈黙には、怒りではなく、理解の影があった。


やがて、彼はゆっくりと呟く。


「……ありがとう。

 AIが敵じゃなくて、

 停滞した循環と、自分自身の迷いだったんだな」


「そう気づければ、もう半分解決してるよ」


 俺は出口の方へ歩きながら、ふと振り返った。


「次に会うときは、

 あなたの“テンションの乗った作品”を見たいな」


 そう言って、光の中へ消えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ