1/1
漢字のお話
漢字、書いてますか?
漢字、読んでますか?
面白いですよね、漢字って!
一文字に詰め込める情報量がとても多いのが特長だと思います。
たとえば『痼』という字は、「コ」「しこ-り」などと読み、なかなか治らない病気を意味します。
訓読みは他に「ながわずら-い」というものもあります。
ですから文字数制限を課されたときに、なかなか治らない病気のことを述べたい、でもあと2文字しか書けない……!
というときに『痼い』と書けば、「ながわずらい」と平仮名で書くより4文字も節約できます。
たいへんコスパがよろしいですね(^^♪
さすがにこれは極端な例ですが、平仮名より漢字で書いたほうがいい、という場合はあります。
逆に漢字より平仮名にしたほうがいい、という場合もあります。
後者はともかく、前者はそもそも漢字を知らないと書けませんよね。
パソコン、スマホが当たり前の時代に何を言っているんだ……という気がしますが、書けないよりは書けたほうがいいです。
なぜなら――。
せっかくのエッセイなのに、初回から説教っぽくなるのは良くないので、この続きはまたいつか!