表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/102

8話 従業員募集 前編


 夢を見ていたんだ。

 あれは、前世の。


 学生時代、仲の良かった友人の事。

 もう、顔も思い出せないほど、昔の記憶。


 夢に憧れる、熱い男だった。


 本気でこの世を変えたいと、誰よりも高い景色を見てみたいと、そんなことを話していた。

 呆れる程の馬鹿で、どうしようもない馬鹿で、夢を描くための計画も目標も何もない馬鹿。


 今頃、何かを成し遂げているだろうか。


 前世を生きている間、何も活躍を聞かなかったから、もう既に夢を諦めていたかもしれないな。

 中学を卒業してからは一度も、顔を合わせる事は無かったんだし。


 僕が貧しく危うい地域の国債を買い漁っていたのも、そんな幼き頃の彼を応援したいという気持ちが、どこかにあったからかもしれない。


 別に僕は得をしたいとか、利益が欲しかったわけじゃない。

 社会という枠組みから外れようとするエネルギーに、熱く心を焦がされていたんだ。




「……おい、おい! シキ!!」


「ハッ!!」


 だ、誰だこのイケメンは! か、顔が近い!!


「お目覚めになりましたか。本当に、本当に良かった……」


「あ、あぁ、魯陰と、雷華か」


 何か懐かしい夢を見ていた気がするが、どうも思い出せない。

 というか、頭の中が激しく揺すぶられ、脳がぐちゃぐちゃになっている様な気分だ。


 ぼんやりとしていた記憶が、だんだんと、うっすらと形を取り戻してくる。

 そうだ、僕はシシ兄上の屋敷に挨拶に行って、えっと、それから。


「シキ様は、シシ様の奴隷見物用の地下牢で気を失われました。私も迂闊でした。御屋形シショウ様に、シキ様が血生臭い状況に慣れていないから気を付けるようにと、仰せつかっていたのですが……」


「本当に弱っちいなぁ、お前。血を見てないのに、想像しただけで倒れるとか」


「う、うるせぃ。僕は想像力豊かなんだ」


 散らかっている部屋を見渡す限り、ここは僕の屋敷なのだろう。

 あのいつも無表情な魯陰が、目に涙を滲ませているというのに、この雷華ときたら鼻で笑ってやがる。


 ちくせう。


「兄上は、どうしていた?」


「顔を青くして心配しておられました。屋敷まで運んでいただいたのも、シシ様の手配によるものです。後日、手土産をもって謝罪をしに来ると、仰っておられました」


「えぇ、アイツ来るの? 嫌だなぁ」


「兄上も悪い人ではないんだよなぁ。才能に秀でている人というのは、どこかが欠落しているものだ。兄弟の中でもシシ兄上は特に、異才だからな」


「俺はあの、人を人とも思わない、冷たく深い瞳が怖い」


 僕もシシ兄上は苦手な方だが、ライカの嫌いっぷりはやけに激しい。

 そこまで接点はないはずなんだが、本能的なものなのだろうか?


「なぁ、魯陰はどうだった? 奴隷をお前は、どう思う?」


「私は士家に仕える者です。意見する立場にありませんし、思う事もありません」


「んー……そっか。雷華は、どうだ?」


「奴隷は敗者の末路だ。嫌なら、勝ち続けるだけだ」


「お前らしいな」


 商人というよりは、武将の血を引いてそうなくらい気が強いなコイツ。

 シカンと武術の稽古もよくやってたくらいだし。ほら、僕じゃ相手にならないから。


「……まぁ、今日、兄上と話せてよかった。これで、僕のやるべき方向も固まった」


「ん? やるべき方向?」


「僕は、奴隷は使わない。利益だけを優先するんじゃなく、皆で成長できる商売を始める。それが、長い目で見たとき、大きな利益になると思うから」





 それから、僕は店にするべき屋敷を探し、従業員の募集も始める事にした。


 計算ごとや事務関係に関しては、魯陰が一切を請け負っている。

 ライカは僕の隣に居るだけで良いというね。むしろ主役はコイツなまである。悲しい。



「おい、シキ。ほんとにこんなところでいいのか?」


「むしろこういうところが良い。少し手を加える必要はあるけどね」


 選んだのは、貿易の商人達が多く行き交う区画である。

 ただ、メインの通りではなく、メインから外れた雑多な場所であり、本当に気を付けないと見つけられないような裏路地である。

 おまけに家も小さく、中々に狭かった。


 ここに以前住んでいた人は、お金をくれるならばと、嬉々としてここを譲ってくれた。


「外装はそれほど手を加えず、小綺麗なくらいで丁度良い。ただ、内装は大きく変える。それこそ派手ではないが、明るく、敷居の高いものにしたい」


「普通は逆じゃないの? 外装を良くして、客を呼ぶ、みたいな」


「いや、客層を絞るから、目に付いたら駄目なんだ。それに、従業員をみんな女性にするから、粗野な奴が来ても困る」


 想定するのは会員制のバーのような、そういう感じ。

 現役アイドルが働いてますよーみたいな。闇を感じるやつね。


「まぁ、改装に関しては叔父上に相談しよう。あとは従業員だが、これが一番の課題なんだよなぁ……」


「え、普通に募集かけりゃよくない? あ、そうか、それだと反感を買うかもしれないのか」


 叔父上の様に、懇々と説明をして納得してもらうなんてことは出来ないからな。

 どうやったって世間の目の反感は買うだろ。


 この時代の女性像は、家で男を支える、家の外にあまり出てはいけない、そういう価値観だ。


 だからこそ、頭の良い女性というのもあまり印象は良くない。男より賢いのは駄目だという考えだからだ。

 幼い頃より、男は武術や勉学、女は芸や礼儀作法を仕込まれるのが当たり前。


 そんな時代に、女性のみの従業員募集なんてかけたら、そりゃ五月蠅く言われそうだ。

 そして、その逆風にも耐えられる強い女性を、僕は求めてもいる。


「よし、出番だ、雷華」


「え?」


「お前の愛嬌と、その健康な足腰で走り回って、めぼしい人材を連れてくるんだ!」


「え?」


「年齢は気にしない、外見もそんなに気にしない。重視するのは、珍しい境遇に身を置き、壮絶な過去を背負ってるような、人としての経験値。期待してるぞ」


「えぇ……」


「こっちから頼んだとはいえ、僕の屋敷に住んでるのは誰ですか?」


「頑張ります」




ジャンルの日間1位を獲得しました!

本当に読者の皆様、いつもありがとうございます!


三国志のマイナーもマイナーな視点からのお話ですが、頑張って盛り上げていきます!!


どうぞこれからもよろしくお願いします。(*'ω'*)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ