表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
辺境の流刑地で平和に暮らしたいだけなのに ~三国志の片隅で天下に金を投じる~  作者: 久保カズヤ@試験に出る三国志
二章 妖怪の二枚舌

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

20/102

18話 魯家の気違い


 幾日も長き道を進み、呉郡へ進む。

 これでまだ道半ばというのだから、つくづくインフラの重要さを実感するね。


 確かに親父の言う通り、交州は天下から遠き土地。

 ここから覇業を狙うという事は不可能に近い。そのおかげで平和を保ててるってことでもあるが。


「シキ様、今晩はあちらの村で一晩を明かすとのことです」


「分かった」


 自作した「将棋」を雷華と打ち合いながら、返事をする。

 てかコイツ弱いなぁ。飛車で突っ込むことしか出来ねぇのか?


 そんなことをしながら、僕と雍闓さんを乗せた一行は、そこそこの広さである村の方へと進んだ。


 村というよりは、町に近い規模だ。

 農家だけではなく、ちらほらと商家や酒屋も立ち並んでいる。


「あー、腰が痛い。雷華は大丈夫か?」


「……グスン」


「そんな、ごめんて。別に虐めてたわけじゃないんやって。ほら、明日は手加減するから」


「そんなんで勝ったって嬉しくないやい! シキの鬼畜ー!」


 雷華は半べそをかきながら宿屋へと駆け込んでいく。

 呆れるように溜息を吐き、あとの事を魯陰に任せ、僕はそのまま雍闓さんのとこへと出向く。



「お疲れ様です、雍闓様」


「いやはや、長旅は老体には応えるわい。君の父上は、さぞや大変であろう」


「父は馬が苦手で、長距離の旅は牛車でゆるゆると進みます。そうやって、あちこちでその地の女性を追いかけ回しているので、まぁ気楽だとは思いますよ」


「長き仲ではあるが、たまにヤツが大物なのか、ただの馬鹿なのか分からなくなる」


 たぶん、どっちも当てはまるタイプだと思います。


 こうして僕と雍闓さんは、少数の従者を連れて、宿を提供してくれた村長を訪ねる。

 小さなあばら家には、ささやかながらも宴席が設けられていた。


 そして、村長であろう人は意外にも若く、まだ三十にもなってないくらいの歳に見えた。

 まるで武人の様に体が大きく、既に酒が回っているのか頬や鼻先は赤い。


「いやはや、お待ちしておりました。雍闓殿や士家の名声は江東にも広く轟いており、こうしてお迎えできるのは我が家の誉れです!」


「滅相もありません。私も、盟友の士燮シショウも、苦労の日々であり漢室の恩恵を受けているに過ぎません」


「これはこれは、ご謙遜を! ささ、どうぞ、ささやかながら宴をご用意しましたので、お楽しみくださいませ!」


 この機嫌のいい村長は、自らを「菅毅かんき」と名乗った。

 管仲と楽毅を合わせたような、なんとも仰々しい名前だが、そういう事もあるのだろうか。


 それにしても菅毅かんきさん、飲み過ぎじゃない?

 もう足取りが怪しい感じで、僕も雍闓さんもそれをハラハラとしながら見守る。


「あの、菅毅さん。申し訳ないのですが、私はお酒はあまり。まだ子供の身であるので」


「ほう、シキ殿は酒を飲まれないのか。私はもう、赤子の頃から乳より酒を飲んで育ったもので、あっはっは!」


 自分で言ったことに、腹がよじれる程に笑ってる。

 たまにいるよね、こういう厄介な親戚の叔父さん。お年玉貰う為に、愛想笑いだけしとこ、みたいな。



「それで菅毅殿よ、我らは孫権様へのお目通りを願う為に呉郡へ向かっているのだが、あとどれほどかかるであろう」


「左様ですなぁ。道のりとしてはそれほど険しくはありませんが、山越族がどこから出てくるか分かりませんので、それを考慮するとまだまだかかりますなぁ」


「うーん。せめて孫権様が、出迎えの軍を派遣してくれれば早いのだが、そのような話は無かったからなぁ」


「そういえば、孫権様にお会いになるのでしたな? でしたら、何故『呉郡』へ?」


「孫家の根拠地と聞いております故に、ですが」


 菅毅は首を傾げて、うむむと唸る。


「孫権様は、現在、軍を率いておられるので呉郡を離れておりますぞ。だからこそ、出迎えを行うこともままならないのかと」


「なんと、左様でしたか。それは困ったな。して、何故軍を?」


盧江郡ろこうぐん太守の『李術りじゅつ』の討伐です。これが長引いておられる様でしてなぁ」


 なるほど。

 孫権が孫策から地位を譲り受けた際に起きた、大きな事件は二つある。


 一つは、最たる重臣であり、叔父でもあった「孫輔」が曹操と内通をしていた事件。

 そしてもう一つが、盧江郡を治める「李術」が周辺の豪族も巻き込んでの反乱を起こした事件だ。


 李術は孫策によって取り立てられた者であり、やはり孫権の器量を不安視し、曹操の側へ寝返ろうとした。

 孫権はいち早く先手を打って、曹操と李術の関係を断ち、孤立したところを攻め落とした。


 ただこの李術も相当粘っており、城内の者が餓死するまで抵抗を続けたとか。 


「そういえば士家の一族は、皆さま秀でた才をお持ちと聞く。不躾ではありますが、この李術の反乱、孫権様は如何にして鎮圧なさるのか、どうお考えですかな?」


「私が、ですか? 申し訳ありませんが、戦は経験したことが無く、私は血を見ただけで気を失う始末。とても論評など」


「酒の席の話です! 真面目に考えなさるな!」


「孫家は戦で名を挙げました。とても私の及ぶところではありません。申し上げるとすれば、降伏を促した方が早く済み、兵の損失も抑えられます」


「……なるほどなるほど。至極最もですな!」





「しかし、よく飲む村長であった」


 顔を火照らせ、雍闓さんは夜道を歩く。

 僕も別に飲んでないけど、空気だけで酔ってしまいそうだった。


「雍闓殿。これより先は、言動や振る舞いに気を付けた方が良いかと」


「……どうしたのだ?」


「お気づきになりませんでしたか? 菅毅はただの村長ではありません。顔つきも、体格も、言動も、常人にあらず」


 酒にだらしない様子を見せて、こちらを欺こうとしていたようにも思う。

 しかし、いくら人が良いとはいえ、重厚な雰囲気を持つ雍闓さんに全く臆していないのは、普通の農民ではありえない。


「では、あれは誰だというのだ」


「恐らく、魯粛ろしゅく


「なんと」


 一気に、火照った顔が青ざめていく。

 僕も、今更になって、手が震えていたことに気づいた。





次回は、視点がちょっと移って「お父さん」サイドのお話。


シショウとシキョウ。

彼らを出迎えるのは、まさかの「王佐の才」を持つ名臣。


どうぞ、よしなに(笑)


いつも、ブクマ・評価・誤字報告、ありがとうございます!

大変助かっております( ;∀;)


これからもどうぞよろしくお願いします。ではでは。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ