表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/14

第6回:消されかけた絵師(評伝・海北友松)〈1〉

挿絵(By みてみん)


     1



 海北友松。そのよみかたは「うみきたともまつ」ではなく「かいほうゆうしょう」です。まちがっても「とも松」などと云う7人目の『おそ松さん』ブラザーではありません。「とど松」ともべつじんです。……などと云うじょうだんはさておき。


 海北友松(かいほうゆうしょう)(天文2~元和元[1533~1615]年)は、桃山時代の画壇(がだん)において、ひじょうにユニークな存在と云えるでしょう。


 当時、日本でもっとも勢力のあった狩野派(かのうは)門下だったとされながらも、その画業が歴史のおもて舞台にあらわれるのは、ふつうの人であれば「晩年」とも云われる60代になってからです。


 友松(ゆうしょう)と云えば、勇壮(ゆうそう)な『雲龍図』などで有名ですが『丹青若木集(たんせいわかぎしゅう)』と云う狩野氏系図に「新意ヲ出シ墨画ヲ作ス」としるされたように、狩野派(かのうは)からも一目おかれるほどの作品をのこしています。


 かれの息子・友雪(ゆうせつ)や、その孫・友竹(ゆうちく)も絵師として腕をふるっていましたが、その画風が継承されたとは云いがたく「海北派(かいほうは)」と云う一派をなしたかどうかについては異論がのこります。


 かれの衣鉢(いはつ)をつぎ、さらにそれをのりこえる者があらわれるまでは、江戸中期、曾我蕭白(そがしょうはく)の登場をまたねばなりません。


 海北友松(かいほうゆうしょう)は、桃山画壇(がだん)の異端であり、前衛でした。しかもそうとうなおそ咲きです。今回はかれの生涯をふりかえるとともに、その独自性あふれる画業にせまってみたいと思います。


 海北友松(かいほうゆうしょう)(天文2~元和元[1533~1615]年)。近江国湖北郡出身。名は紹益(しょうえき)友松(ゆうしょう)(あざな)です。


 かれの父は、戦国大名・浅井長政の家臣で「浅井家中第一の(ごう)の者」とうたわれた海北善右衛門綱親(かいほうぜんえもんつなちか)です。斉藤内蔵介利三(さいとうくらのすけとしぞう)や、わかき日の豊臣秀吉に軍法を教授したとも云われています。


 このことから、しばしば、海北友松(かいほうゆうしょう)の作品は「武人的」と評されてきましたが、友松(ゆうしょう)の父・海北善右衛門綱親(かいほうぜんえもんつなちか)が亡くなったのは、天文4[1535]年1月10日。浅井亮政(あさいすけまさ)多賀貞隆(たがさだたか)邸ぜめにおいて討死したとつたえられています。


 友松(ゆうしょう)、この時わずか3歳。しかも、かれは母親のもとをはなれて東福寺へあずけられていたそうです。


 たしかに、友松(ゆうしょう)は武人の血をひいているかもしれませんが、なにも武家的な環境でそだてられたわけではありません。父親とまったく接点のない環境でそだてられた友松(ゆうしょう)を、その出自だけで「武人的」と評するのは早計でしょう。


 また、かれの息子・友雪(ゆうせつ)がえがいた『海北友松(かいほうゆうしょう)夫妻像』(重要文化財。画賛(がさん)は孫の友竹(ゆうちく)。画そのものも友竹(ゆうちく)がえがいたと云う研究者もいます)の(さん)にはこうかかれています。


()()れ源氏の嫡流(ちゃくりゅう)なり。(あやま)って芸家に落つ。願わくば運に乗じて武門を起こし父祖の(こころざ)しを継ぎ、(もっ)て子孫に伝えん」


 友松(ゆうしょう)は武門再興をゆめみていたのだから、とうぜん「武人的」と評されるわけですが、友雪(ゆうせつ)のえがいた絵そのものをみれば、そこになくてはならないものが欠けていることに気づくはずです。


 なにがないのか? それは刀です。武門再興をこころざす者のかたわらに刀のえがかれていないことが、じつはすでにおかしいのです。


 たとえば、江戸時代の絵師、葛飾北斎も武家の出です。かれほど生涯を絵画にかけた絵師ですら、自画像のかたわらに刀をえがき入れることをわすれてはいません。


 友雪(ゆうせつ)の時代から、およそ100年の時をへだててもなお、武士にとって刀のもつ意味は大きかったのです。


 もしも、友雪(ゆうせつ)が『海北友松(かいほうゆうしょう)夫妻像』の賛にあるような、父の武家としての矜持(きょうじ)をくみとっていたのであれば『海北友松(かいほうゆうしょう)夫妻像』には、その背景に刀がえがかれてしかるべきなのです。


 はたして、その息子にすらつたわっていない武家としての矜持(きょうじ)海北友松(かいほうゆうしょう)にあったのかどうか? かれの作品が真に「武人的」であったのかどうか?


 かれの出自や画賛(がさん)だけで、かれの作品を「武人的」と評するのは、いささか短絡的と云わざるをえません。


 とどのつまり、桃山時代の絵画には、そうじて「武人的」な豪快さがもとめられたのです。いわば、時代の気風であり、流行のスタイルだったにすぎません。狩野永徳(かのうえいとく)にしろ、長谷川等伯(はせがわとうはく)にしろ、じゅうぶんに「武人的」な作品をのこしています。


 海北友松(かいほうゆうしょう)禅宗祖師(ぜんしゅうそし)図』(慶長18[1613]年)などをみれば、およぞ武人らしからぬやさしさやユーモラスな感性がつたわってきます。かれが「武人的」であったかどうかなど、どうでもよいのです。


挿絵(By みてみん)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ