7 住み慣れた我が家
野田の隣の男の子は面識のない人間の登場に驚いて泣き止み、しゃっくりしている。
「寺田先生から早退したって聞いたけど、そんなに具合が悪いのか?」
彼女はゆっくり立ち上がり、頷く。
「スカイが……、弟が先週、幼稚園でRSウイルスっていう風邪をもらってきて。弟はもう治ったんですけど、今度は私がしんどくて、早退して」
先日、野田が商店街にいたのは、弟であるスカイをスーパーの隣の小児科に連れていくためだったらしい。
スマホのアプリで診察の進み具合を確認していて、自分たちの番が来てしまったために慌てて立ち去ったそうだ。今日は野田が駅前の内科にかかって、その帰りだという。
「検査してもらって、一応陰性だったんですけど、まだ微熱があって」
「小児科に……」
先週の夜、子どもを抱えて走っていた姿を思い出した。
「この前の夜、商店街を走っていたのも野田だったのか?」
野田はぱちぱちと目を瞬かせ、顔を赤く染めた。
「見られてたんですか? 弟が、お腹が空いたけど具合が悪いって言うから、コンビニに行ってポカリとかゼリーとか買わなきゃと思って」
「そんなの、一人で行けばいいのに」
「小さい子を一人で置いておけませんよ」
「え? 親はいなかったの?」
「仕事でいませんでした」
「……大変だな。野田の家は近いのか? 送ってくよ」
「そんな。もし、本当はやっぱり風邪で、千葉先生にうつったら大変じゃないですか」
「陰性だったんだろ? ぼーっとしていて弟に何かあったらそっちのほうが大変じゃん」
熱が出ていればただでさえ辛いのに、子どもにちょろちょろされたら堪ったものではない。
「……じゃあ、お言葉に甘えて。せめてこれどうぞ」
野田はぱんぱんに膨れたトートバッグから、ビニールで個包装されたマスクを取り出した。
「マスクといい、この前のウェットティッシュといい、準備がいいな」
「子どもを連れていると準備がよくなるんですよ。どうしても」
彼女は女子高生に似つかわしくない台詞を、重たいため息と一緒に吐き出す。
「スカイはマスクしなーい!」
スカイは高らかに宣言し、元気いっぱいスキップし始めた。
にこにこすると、たれ目であることがよくわかった。
「ほら、その家出する時みたいな大荷物、持ってやるから貸して」
野田は遠慮がちにトートバッグを差しだす。
細い指に刻まれた傷が痛々しい。
触れないように細心の注意を払い、荷物を受け取った。
「もんだいだすねー!」
俺と素直に手を繋いでくれたスカイが、そんなことを言い出す。
「すみません。クイズとかなぞなぞとか大好きみたいで」
「いいよ。かかってきなさい」
「パンはパンでも食べられないパンは?」、「手の中に何が入っているでしょう」。姪っ子たちの出すクイズやなぞなぞに長時間付き合った経験がある。相手をするのは慣れっこだ。
「じゃあ、せかいでいちばん、おおきいどーぶつは?」
想定していたよりも本格的なクイズだった。
しかし子どもだから、たかが知れている。やはり難易度は低い。大人を舐めないでいただきたい。
「ゾウ~!」
「ぶーっ!! せーかいは、シロナガスクジラでしたーっ!」
「えっ……!?」
自信満々に答えて間違えたし、いたいけな幼児の口から「シロナガスクジラ」などという単語が出てきて動揺する。
「スカイのかち! じゃあー、せかいでいちばん、おおきいくるまは?」
「……クレーン車?」
はしご車と迷いながら答える。
「ぶっぶー! バケットホイールエクスカベータ―でーす!」
「聞いたことすら無いんだけど!? 幼児だからって侮ってたな……」
「この子、結構賢いんですよ」
姉が控えめに言う。しかしどこか誇らしげだった。
商店街の出口で、彼女は折り畳み傘を広げ差し出した。
「先生、よかったら使ってください。私の家、すぐそこのマンションなのでもう大丈夫です」
指したのは灰色の、十四階建てのマンションだった。目の前の短い横断歩道を渡ればすぐマンションのエントランスに入ることができる。
二階には住み慣れた我が家があった。
「野田、あそこに住んでんの!?」
小雨に濡れながら思わずはしゃいだ声を出すと、野田の目に警戒の色が滲む。慌ててあのマンションの二階に家族と住んでいることを教えると、今度は目を丸くさせた。
「偶然ですね」
「せんせーのいえ、にかい?」
スカイは両手それぞれの人差し指と中指を立てた。合計で四になってしまうが「そうだよ」と頷いてみせる。
いつの間にかスカイからも「せんせー」と呼ばれていた。
「そう。先生の家は二階。二○一に住んでんの。遊びに来ていいよ」
「スカイのいえ、じゅうさんかい!」
「十三階? さすが藤ヶ峰の生徒。セレブだなあ」
「賃貸ですよ。うちは庶民です」
三人でホールに入りエレベーターに乗り込む。
普段は非常階段を使うから、エレベーターに乗るのは小学生の時以来だ。マンション内で涼真と鬼ごっこをしている時に乗って、管理人に見つかりきつく怒られた。
野田の家があるという十三階に到着し通路に出る。
視界を遮るものが何も無く、街中が小雨に濡れる様子が見渡せた。
二三階建ての一軒家が模型のように小さく感じる。遠くには灰色の山々が繋がっていた。快晴ならば青く見えていただろう。
同じマンションなのに二階からの風景とはあまりにも違っている。二階の通路からは向かいの住宅のベランダがのぞけるだけだ。
姉の家もマンションの十階だが、目の前をビルや高層マンションに囲まれているので通路からは景色を拝むことができない。
スカイが「だっこ」と言って腕を伸ばす。野田が「無理だよ」と眉間に皺を寄せたが、抱っこしてやった。
小さいのにずっしりと重い。シエルやノエルが幼稚園児だった頃は、二人いっぺんにふわっと抱きかかえることができた。性別が異なると筋肉の量に差ができるのか、スカイには重量感がある。
抱っこされて、スカイは嬉しそうに遠くを指さす。
「あっちがスカイのよーちえん!」
そう言われても、どの建物を指しているのかわからない。方角が合っているかどうかも怪しい。
「せんせーのよーちえん、どっち?」
「先生は幼稚園行ってないんだよ。大学ってとこに通ってんの」
「ダイガク、どっち?」
テキトーな方向を指して「あっち」と答えると、満足したように通路に下りた。
野田は一三〇一号室の前で立ち止まり、ポケットからキーホルダーの付いた鍵を散り出す。
「親御さんは帰ってないの?」
「はい、まだですね。仕事してます」
「オヤゴサンって、だれ~?」
「スカイくんのパパとママのこと」
「パパとママ、とーきょーにいってるよ」
「へえ、出張?」
野田は鍵穴にうまく鍵をさせずに落としてしまった。ドアに手をつきながら拾うと、商店街でそうしていたように、またしゃがみ込んでしまう。
「大丈夫か?」
見かけよりずっと具合が悪いのだろうという気がした。彼女はゆっくりと立ち上がり、「大丈夫です」と呟いてやっと錠を開けた。
「先生、ありがとうございました」
「ゆっくり休みなよ」
「ばいばーい!」
スカイが手を振り部屋の中に消える。野田はトートバッグを受け取り、頭を下げてドアを閉めた。
「スカイ! 手ぇ洗いなさい!」
ドアの向こうからスカイの足音と野田の声が聞こえてきた。ゆっくり休むなんて不可能に違いない。
大変だとは思うが、これ以上してやれることも無い。
エレベーターに戻りながらまた街並みを見下ろすと、ジオラマのような住宅街の中に十字架が見えた。近所に教会があるだなんて今まで知らなかった。
十字架に向かって「高いところからではございますが、野田の熱が下がりますように」と心の中で唱え、藤ヶ峰女学園でするように手のひらを合わせた。
スーツを脱ぎ捨て部屋着に着替える度、社会人にはなりたくないと強く思う。
父もスーツを着て出勤するが、こんな窮屈な服をよくも毎日着られるものだ。肩が凝ってしょうがない。
今晩のメニューは冷凍してあるカレー。冷凍するために抜いたジャガイモだけまた茹でればいい。そう思っていたのだが、そういえば冷凍ごはんのストックが無い。
研いだ米を炊飯器にセットし、ジャガイモの皮をむいているとインターフォンが鳴った。
配達業者が来たのだろうと思い、いつものように通話ボタンを押そうとして手を止めた。
モニターに映されているのは、二階の通路だった。つまりこの家の玄関の前だ。通路の様子だけが表示され、誰の姿も無い。
訪れたのが業者だったとしても、ここはオートロック付きのマンションだから、まず一階のエントランスの呼び出しボタンが鳴らされるはずだ。
ピンポンダッシュだろうか。
しばらくモニターを見つめていると、もう一度「ピンポン」と呼び出し音が鳴った。
「せんせー」
ざらざらしたノイズと一緒に、スピーカーから妖精のような声がした。画面の端に誰かの黒い頭がちらつく。
「せんせー、せんせー」
この声は。
「あそびにきたよー!」
慌てて玄関まで走りドアを開ける。
インターフォンを楽しそうに連打するスカイが立っていた。