表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

第2話 ——この世界に、私しか覚えていない名前がある。

その朝の駅は、あまりにも“普通”だった。

 ホームに流れる合成音声、学生たちの笑い声、スーツ姿の大人たち。

 けれど私は知っていた。この世界の“普通”は、どこかが狂っていると。


 昨日の夜、彼の写真を見つけたあの瞬間から、私の中で時間の感覚が歪んでいる。

 まるで何かが、過去と未来を引き裂いて、私だけを“覚えていさせる”ように。


 そして今日。

 私はもう一度、それを確かめに行く。


 この世界に、彼が“いなかった証拠”と、“いた証拠”を両方探すために。


 *


「——黒瀬。えっと、君……前の席だったっけ?」


 図書室のカウンターで、私は軽く会釈した。

 そこにいたのは、元・図書委員の男子。眼鏡に前髪がかかる地味なタイプ。

 だけど彼は、私の中学時代の“ある記憶”に関係していた。


「ごめん。変なこと聞くんだけど……中学の時、クラスに“真白圭吾”って、いた記憶ない?」


 彼は一瞬、眉をひそめた。

 目線が宙に泳ぐ。何かを思い出そうとするように。


「……真白、圭吾?」


 その名を口に出してくれただけで、私は少しだけ安堵した。


「いた気がする。いや、違うな……いたと思ったけど、アルバムにもいないし。あれ? いつの記憶だったんだろ……」


「覚えてるんだね?」


「うん……でも、ぼんやりしてる。顔も……ほとんど思い出せないや」


 やはり、いる。世界の改変の“隙間”に、記憶が残ってる人間が。


 私はかばんから一冊のノートを取り出す。

 昨日の夜からつけはじめた“記憶の記録帳”だ。

 私が思い出せる限りの“前の世界”を、時系列で書き起こしてある。


 「もし、また思い出したら——ここに書き足してくれる?」


 彼は一瞬戸惑った後、ノートを受け取った。


「黒瀬さん……これ、なんのために?」


「私は、この世界がおかしいって、ちゃんと知ってるから。」


 私の声は、思ったよりも冷たかった。


 *


 その日の放課後、私はひとりで商店街の外れにある古本屋に向かった。

 記憶の断片が告げていた。「彼と初めて話したのは、あの店だった」と。


 店の名前は《橙灯文庫》。

 古びた外観、ギィと鳴るドア、埃の匂い。全てが懐かしい。

 でも、なぜか——


 この店の存在を、誰も知らない。


 同じ街に住むはずのクラスメイトに聞いても、「そんな本屋、あったっけ?」と言われるばかりだった。


 私は戸棚をゆっくり開ける。

 文庫本が並ぶ中、一冊だけ背表紙の色が違う本を見つけた。

 淡いグレーに、銀の箔押しで文字が書かれている。


 《消された記憶と、記録者の手帖》


 ——それは、間違いなく彼が読んでいた本だった。


 思い出す。

 彼がその本を手にとって、私にこう言った。


 「記憶は、“ある”から信じるんじゃない。“誰かに覚えていてほしい”から、残るんだよ」


 その声が、胸の奥に残っていた。

 私は本を手に取ると、その奥にあった黒い紙片に気づいた。


 そこには、こう書かれていた。


君が、この世界にひとりでも、

忘れないでいてくれるなら、

僕は、どこにいても、消えないよ。


——けいご


 膝が崩れ落ちそうになった。

 誰かの記憶のなかに、私の知らない“彼の言葉”が、残っていた。


 「……圭吾……」


 やっぱり、彼はいた。

 この世界がそれを消そうとしても、

 誰かの心の奥には、まだ“痕跡”が残ってる。


 私は震える手で、手帖を抱きしめた。


 「私は、君を消させない」


 そう口にした瞬間、店内の時計の針がピタリと止まり、

 ふわりと、白い光がまた一度、部屋に差し込んだ。


 ——世界がまた、ひとつ“上書き”されようとしている。


 けれど私はもう、屈しない。


 どれだけ世界が書き換わっても。

 君の名前を覚えている限り、私は、君を見つけ続ける。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ