表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

Happening Is A Warm Gun

作者: 杜若表六

 おれは寺尾純次。

 もう少しくわしくいえば、「特徴に乏しく・きわめて凡庸な二十五歳の男」……ってところだろう。

 ある朝の通勤時のことだ。腹痛に襲われたおれは、最寄り公園の公衆便所に駆け込んだ。個室でウーウー苦しんでいると、誰か便所に入ってきた。妙なことに、コツコツ足音を立てて便所内を歩き回ってるだけで、用を足す気配はない。しばらくしてゴトリと何か床に置かれる音がしたあと、気配はスッと消えた。

 すっきりしたおれは、個室から出ると、誰かが置いていったモノを見て驚愕した。

 それは、あやしく黒光りするトカレフだった。

 冗談だろ。ここは日本、誰かが便所に拳銃を落としていくなんてタダゴトじゃない。トカレフに触れてみると、撃ちたてのように熱い。まるで血がかよった獣だ。

 おれは混乱してきた。吐き気がする。なぜって、常識ならすぐ警察に通報するべきなのに、おれの心は逆に激しくトカレフを求めていたから。

 公衆便所から出たおれは、新宿のビル街を堂々と歩いた。懐に、ずっしりとした・確かな存在感を持った、生温かい獣を感じながら。すれ違う人々が、ちっぽけなミジンコのように感じられる。なんて心地好いんだろう。銃は、あくびのとまらない日常に、ピリッとした緊張感とどっしりとした全能感を与えてくれる。

 別人になったかのような錯覚。

 でも不思議なことに、「こいつで一発ぶっぱなしてみよう、適当な標的を見つけて」という考えには至らなかった。おれの心は、ただ落ち着いた高揚と野蛮な自信を求めていただけで、直接的な暴力の道具としてのトカレフに興味はなかった。


「寺尾くん、今日、飲みいかない?」

 同僚の篠原杏里に誘われた。さして親しくもなかったが、嫌いではなかった。

「寺尾くん、ちょっと変わったよね? なんだかテキパキしてきたし、今日だって、先方にはっきり意見をつたえてたよね」

「ちょっとした出逢いがあってさ。自分に自信がつくようになったんだ」

「え、彼女? どんなひと?」

「いや女性じゃない。なんというか、まあ……猫だよ」

「あ、そう。よかった……」

 帰り道、自然な流れでキスした。彼女の体温と、全てが順調な現実に酔う。だが、幸福をくれる源が、非合法的な、ほとんど不条理な力だなんて、けっきょく夢と変わらないとも思った。


 それから半年がたち、日々の生活に確かな実感が伴ってきた。不思議と警察にトカレフの存在を暴かれることもなかった。

 だが、そんなふうに生温かい獣の恩恵を享受しつつも、ある違和感がめばえるようになってきた。獣が、餓えている。温かみが少しずつ失われてきている。もともとのたんなる鉄の塊に戻りつつある。どうやら、おれはこの温かみを海綿のように吸いとって幸福を得ていたらしい。おれが幸福になればなるほど、トカレフは冷たくなっていくわけだ。

 この獣を元気にしてやりたいと思った。弱った猫を看病するような気持ちだ。どうすれば温かみを取り戻せるのか。簡単に思い付くのは、一発ぶっぱなして、熱を取り戻すというひどく単純な方法だ。とにかく銃弾を発射すれば、獣は確実に回復するだろう。

 しかし、大きな問題がある。何に向けてぶっぱなすべきか。郊外の廃屋で、壁に向かって一発ぶっぱなそうか。なんだか味気ない。街中で無差別にぶっぱなすか。リスクが高すぎる。極悪人に対して天誅を加えるとか。はっ、ガラじゃない。


 そんなある日、篠原は不意にいった。

「寺尾くん、懐の猫を見せて」

 彼女のヘンな追及に、おれは巧妙にとぼけたが、篠原は追及してくる。

「寺尾くん、いつも懐に怖いもの隠してるでしょう。そういうの、わかるんだよ」

「見て、どうする気なんだ」

「警察には言わないよ。信じてるから。でも、いつまでも持っていないほうがいいと思うな。だって、普通じゃない」

「普通じゃない? そりゃどういうことだよ」

「寺尾くん確かにかっこよくなったし、好きなんだけど、それはまともな感覚じゃないの。うまく説明できないんだけど、ごめん、寺尾くんは普通じゃない」

 おれは机の上にゴトリと冷えた銃を置いた。その夜は大げんかだった。結局、捨てろという彼女の剣幕に押されて、「猫」を手放すことにした。我ながら甘い男だ。

 

 例の公衆便所に捨てようと決めた。そこには男がいた。理屈抜きで、あの朝この場所ににトカレフを置いたのはこいつだと感じた。どこかで見た顔だが、思いだせない。まあ、どこにでもいる顔だ。無性にこいつを撃ちたくなったのを必死に抑えた。

「銃の使い心地はどうだ」

 と薄汚い無精ひげの茂った頬を歪ませて奴はいった。

「まだ一度も撃ってない。でも、どうしておれにくれた?」

「違う。おれが置いて、おまえが拾っただけだ。運が悪かったな。そのトカレフは、持ち主にニセの幸福をみせる。一度手にしたら、なかなか手放せない」

「ふん。ところで、銃が冷えちまったんだが」

「冷えたんじゃない。完全な凶器への進化だ。生温かい銃なんか、凶器にならない。冷徹な・無機質な暴力、それが本物の凶器なんだ。おれも今更気づいたよ」

「難しいな。なんにせよ、おれの手には余る」

「理解しなくていい。おれの手にも余っていた、生温かい銃なんて。でも、そいつはすっかり冷えたようだ。返せ」

「ちょうど手放したいと思ってたところだ」

 おれは男に銃を渡した。昏い眼光がじっとおれを見つめた。

「銃から離れて、憑き物がとれたような感じがしないか?」

「さっきまであんたを撃ちたいと思っていたのが、ウソみたいだ。まるで、心の奥から欲望が湧いてくるようだった」

「実際、ウソだよ。おれの銃がそうさせたんだ。でもな、一度撃ったらずっと繰り返すハメになるぜ」

 男は口をゆがめた。これ以上、関わらない方がいいな。


 連続銃乱射事件のニュースが巷をにぎわせていた。犯人いまだ捕まらず。マジか。おれには関係ないけど。それどころじゃない。何故か仕事も上手くいかず、篠原とも疎遠になって……つまり、なにもかも元に戻った。いや、かつての高揚を知っている分、以前よりひどい生の実感。

 それでも、急に腹が痛くなって、最寄りの便所に駆け込むときなんか、どうしても淡い期待を抱いてしまうのは、あの獣のずっしりとした・確かな存在感と、幸福な生温かさが頭から離れず、恋しさは日増しに募るからだ。

 もう一度あのトカレフを手にしたなら、二度と手放すつもりはない。何度冷えたって、その度に温めてやる。それがおれの幸せなんだから。


 三年後、おれとトカレフは感動の再会を果たした。あの公衆便所だった。おれがふらふらと便所へ入ると、生温かいトカレフが飼い主を待っていたんだ。それまでに色々あって、もうその時には、おれは天涯孤独なプー太郎だった。だから余計に胸が熱くなった。

 おれは便所から飛び出し、目の前の誰もいないちびっこ広場で滅茶滅茶に撃った。今の生温さじゃ物足りない。おれのトカレフ、もっと、熱くなれ。あれ、不思議だ。弾が一向に無くならない。無限に撃てるような気がする。そこらの遊具に穴が開く。へへ、無限の弾も、ぜんぶ、ぜんぶ撃ち尽くしてやる。誰かの悲鳴が聞こえた。通行人に見られたか。安心しな、おれは人を撃つ気はない。ただ、銃を温めたいだけだ。幸せの為に。ま、せいぜい流れ弾に気をつけな。でもあの悲鳴、篠原杏里の声にそっくりだ。そんなはずはねえ、たしか誰かと結婚して、どこかで幸せにやってるはず。彼女なりに。知るか。でもまじいな、通報されたら。さすがに警官と銃撃戦、てのは熱すぎんだろ。熱すぎて、こっちが燃え尽きちまう。燃え尽きるにゃあ、まだまだ早い……。

 おれは便所に駆け込んだ。誰かが個室でうなっていて、少し躊躇したが、思い切ってトカレフを床に捨てた。外に出ると、何事もなかったかのように静かな世界。まるで時間が巻き戻ったようだった。

「ああ、すっきりした。おれはもう、生まれ変わったんだ。何もかもやり直せる」

 それにしたって、誰だよ普通じゃないなんて言ったやつは。おれは特徴に乏しく・きわめて平凡なと二十五歳の男。名前は……ん、思い出せない。まあいいか。

 どっかに置いて来ちまったよ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  日常の中に現れたトカレフの異常さと主人公の寺尾の狂気が面白かったです。  格闘技を習っている人はその気になればいつでも相手をぶちのめせるので心に余裕ができるという話を聞いたことがあるので…
2021/08/12 21:42 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ