表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ショートショート

待てや!

作者: kuro

「ハァーイ、ジョージィ」


「ジョージじゃない。今日はいきなり何なんだ。というか、その呼びかけは不特定多数には通じるものじゃないだろうが」


「ノリが悪いわね。新聞紙の船の代わりにクレジットカードを落としたり、風船受け取って引きずり込まれたりしてちょうだい」


「絶対嫌だ。特に前者」


「今日は物語の導入にはインパクトが大事だという話よ」


「つなげ方が雑ぅ」


「読者を引き込むには第一印象が大事よね。だから冒頭に、印象に残りやすい描写を作るのはとても大切よ」


「印象ね。例えばどんな?」


「ピンチや謎を発生させる、エログロを置いてみる、なんかが代表的かしら。ミステリーとかなら分かりやすいわね。最初に事件が起きて、犯人と被害者が発生するっていうやつ」


「ああ、確かによくあるなあ。場面的に緊迫感あるし、『これからどうなっていくのか?』っていう部分がすごく気になる」


「デメリットもあるけどね。犯人と被害者しかいないと、『主人公が誰なのかが分かりづらくなる』し。そもそもやりすぎるとかえって物語に入り込みづらくなるわ」


「というと?」


「例えばいくらインパクトがあるからって、いきなり性行為から場面がスタートしたら、読者の数はかなり変わるでしょう。他にも、延々と臓物の描写だけ書かれてあるとか」


「確かに、そんな導入は人を選ぶだろうなあ……気にしないで読む人とか、かえって面白がる人ももちろんいるだろうけどさ」


「ライトノベル的な発想だと、主人公がいきなりの異世界でピンチに陥るというスタートはインパクトあるでしょうね。ありふれた手法だろうけど」


「最近だとむしろ、助けに来る役を主人公がしている気がする」


「印象に残せるならどちらでもいいんじゃない? 導入は『まず読んでもらう部分として大事』なだけだし。そういう意味ではギャグなのかシリアスなのか、というのもけっこう読んでもらえる数が変わりそうよね」


「実際どっちが有効なんだろうか?」


「ギャグの方が色んな人に気軽に読んでもらえそうな印象はあるわね。でも最初からシリアスなら、ギャグの後にシリアスを入れる場合より白けさせない、雰囲気を壊さないで進めやすいんじゃないかしら」


「確かに、ギャグスタートの後にいきなりシリアスを連打され続けたらきつそうだ。物によるんだろうけど」


「当たり前だけど、自分の書き方や作品の傾向に合わせなきゃダメってことね」


「なるほど。……しかしどうしてここ二、三日、急に創作論めいた話題になっているんだ?」


「それはね、ジョージ。毎日書けるネタなんて全然ないからよ」


「堂々と白状するな」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ