表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/86

5.見初めたのはお義父様

「よし、今日は私が屋敷を案内しよう」


 お義父様、お仕事はいいんですか? しかし、お義父様の心遣いを無にできませんよね。


「ありがとうございます。よろしくお願いします」


 ちゃんとお辞儀をして敬意を表しますよ。


 ドワイアン辺境伯の屋敷は、わが男爵家の屋敷よりすごく大きいです。以上!

 いや、嘘です。ごめんなさい。

 全体的に真っ白な建物で、差し色に青を使っていますね。左右対称の構造になっていて、上品な植物などの装飾が施されています。

 一階は社交用の広間や客室、応接室などがあります。

 二階と三階は辺境伯家族の居住区、自室もそこですね。

 大きなお庭があり、使用人たちは別棟に住んでいます。


 そんな感じで、お義父様が案内をしてくださいました。

 今はお庭にいます。


 花壇がたくさんあって、彩りどりの花が咲いています。中央に噴水があり、四阿(あずまや)もあります。

 あそこでお昼寝したら気持ちいいでしょうね!


「レティシアちゃん」

「はい、お義父様」


 噴水の前で立ち止まったお義父様がなぜか遠い目をしています。どうしたのでしょうか? なにか飛んでますか?


「私がレティシアちゃんを初めて見たのは、君が社交界デビューした王宮の舞踏会だ」


 いきなり自分語りが始まりました。

 補足すると、この国では16歳になる年に貴族令嬢は社交界デビューとして王宮の舞踏会に参加します。

 もちろん私も参加しました。


「あの時、君は上級貴族の令嬢たちに絡まれていたね」


 ああ、思い出しました。

 長時間にわたる馬車の旅がつらすぎて気分が悪かった私は、外の空気を吸おうとテラスにでました。

 そこで、上級貴族の令嬢たちにケチをつけられたのです。


 田舎者がーとか、なにそのドレスとかクスクス笑われたわけです。普通のドレスでしたが、王都では流行遅れだったのです。

 知りませんよそんなの。


「君は、彼女たちに水をかけられていた」


 はい、その通りです。反応を見せなかった私に対して、令嬢たちはグラスに入った水を顔にかけてきました。冷たかったです。


「笑いながら彼女たちが去っていった後、君を心配した男性が声をかけたろう?」

「ありがたいですね」


 確かにいました。それはお義父様ではなく、もっと若い人でしたね。


「すぐに着替えたほうがいいとその青年は言ったが、君はこう答えた」

『今日は暖かいので、しばらくすれば乾きますよ。ご心配なく』


 二人の声が合いましたね。うん、確かにそう答えましたよ。


「その時思ったんだ。息子の嫁は、君しかいないと……」


 全く、意味が分かりません。どういう流れでその結果に結びついたんですか?


「彼女たちに水をかけられても、冷静さを失わず、凛とした佇まい。怒ることのない大らかさ、誰にも迷惑をかけないように配慮(はいりょ)する気づかい。

 全てが備わっていると私はみたのだ」


 ここは、感動するところなのでしょうか?


 水をかけられても冷静だったのは、気分が悪かったのがスッキリしたからです。

 別に怒るほどのことでもないかなとは思いましたよ。だって赤ワインとかならともかく水ですよ?ほっときゃ乾くでしょう。

 それよりも……


「お義父様は、私が絡まれていると気がついたのに、助けてくれなかったんですね」


 思わず声に出てしまいました。


「その時、息子の嫁は、君しかいないと思ったのだ」


 無視ですか。そうですか。目が泳いでますよ、見えてます。


 つまり、素行不良の息子の嫁として、浮気されても冷静さを失わず、怒らず大らかに、誰にも迷惑をかけないように配慮しろと……そういうことですね?


 殴ってもいいですよね、コレ。


「息子をよろしく頼む」


 猛烈(もうれつ)に断りたいですね。


「今更逃げられないので、できる限りのことはします」

「うむ。苦労をかけるね」


 苦労するとは思っているんですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ