気持ちの持ち方
湘南が切り札を投じてきたことで、試合は最後の盛り上がりを見せる。とかくクレイトンのポテンシャルは、疲れが見えている和歌山の守備陣には驚異となった。
「う、しまった!」
永見のパスを受けて仕掛けるクレイトンは、チョンを振り切り友成と一対一になる。ゴールを確信し、笑みを浮かべながらシュートの体勢にクレイトンは入る。そこに友成は猛然と突っ込んだ。
『うわっ!』
水面蹴りを食らったように、クレイトンは倒される。足元のボールは友成が奪い取っていた。
「なに余裕こいてんだ。この俺に一対一で勝つなんてありえねえんだよ」
さも当然のように、友成はボールを抱き抱え、倒れているクレイトンを見下ろした。
互いに互角の戦いを見せるが、湘南はなかなかバイタルエリアに侵入できない。両サイドの主導権を和歌山に握られたままのため、中央突破以外の援護がないせいだ。さりとて和歌山も2点目を狙うが、湘南の3バックの集中力が高く、なかなか崩せない。
「くそったれっ!!」
剣崎の半ばやけくそに放たれたシュートは、クロスバーを叩いて大きく跳ね返る。悪いことに、それが永見の足下まで弾み、直ぐ様永見は前線の新里へ。新里は裏へ抜けようとするクレイトンにパス。オフサイドはなく、クレイトンは独走。江川が懸命に追いかけた。
「ヤバい!こうなったら…」
何とかしようとするあまり、江川はクレイトンの背後からスライディングを仕掛ける。無警戒のクレイトンは当然くらって倒れるが、レフェリーが笛を響かせながら駆けつける。確信犯の江川は特に反論するでもなく、大人しく一発退場を受け入れた。
肩を落として帰ってきた江川を、バドマン監督はあえて険しい表情で出迎えた。
「やむを得ない選択だったと思うが、今後は慎みたまえ。無防備ということはそれだけ怪我のリスクが高いわけだ。他人に与える影響も含め、よく猛省したまえ」
「はい…。すいませんでした」
「エガのやつ…止めてくれたのはまあいいがよ。もうちょっと楽な位置なかったか?」
江川がクレイトンを倒したのは、ほぼゴールの正面。距離も20メートルと壁のことを鑑みるとかなり適度だ。
ボールの前に立つキッカーは、クレイトンと永見。どちらもリーグ戦でフリーキックを決めたことがある。
その前にそびえる壁は、剣崎と鶴岡。さらに数名の和歌山の選手たち。そして友成の正面に、湘南の選手が何人か挟まれている。
レフェリーが笛を吹いた。
まずは永見が、続いてクレイトンが助走をとる。そして永見のスルーのあと、クレイトンが打ってきた。しかし、ボールは鶴岡の肩に当たり跳ね返る。それを拾ったのはエデルソンだった。
「一カ八カ…っ!」
エデルソンは右足を振り抜く。地を這う一撃は、そのままゴール左隅に飛んでいく。
「クソがっ!!」
ここでも友成は右手一本で弾き返す。だが、弾き出されたボールに内海が詰めていた。
「行けぇっ!!」
内海は、友成が飛び込んだ方向とは逆の、がら空きのゴールにボールを流し込んだ。第4審判がアディショナルタイムを掲示すると同時に、湘南が同点に追いついた。
「ふむ…あと4分か。少し長いな。竹内君」
「江川退場の影響でしょうか。しかし、これだけ時間があるなら…」
「うむ。十分な時間だ。私との約束が選手たちの頭にあればね」
ベンチでのバドマン監督と竹内コーチとのやり取り。そう言ってバドマン監督は選手たちを見やる。
「目は…生きている。十分可能だ。さあ諸君。『90分』でケリをつけたまえ」
4分のうちの2分が経過したあたりに試合再開。この間、湘南は泉川に代えてセンターバックの大畑を投入してきた。
(ここでの守備の強化…。延長を視野に入れてるな?)
向こうの交代策にそう直感した竹内は、ボールを持つとまず粘った。
(そうだこい。こっちを向いてこい…)
そして逆サイドを見、桐嶋のマークが甘くなったことに気づいた。
(今だ!)「太一!カズだ」
竹内からパスを受けた猪口は、すぐさま左サイドの桐嶋を見る。そしてすぐに繋いだ。
「行くぞこんちくしょう!」
持ち味の駿足を飛ばしながらサイドを駆ける桐嶋。ゴール前を見ると野口がクロスを入れるよう合図している。
(頼むぞ、野口っ!)
桐嶋からのアーリークロスに、野口は内海につかれなからも飛び込んでいく。
「うおっ!」
野口のヘディングはクロスバーを叩く。セカンドボールを拾った竹内は、一旦サイドに逃げる。目安の4分が経過し、レフェリーが時計を見始めた。
(時間がない…ここでボールをとられるわけにはいかない!そんでもって…)
竹内はクロスをバイタルエリア上空に入れる。
(こんなときはあいつにしか決められない)
竹内が託した相手、それはジャンピングボレーの体勢に入った剣崎だった。
「行けえっ、剣崎ぃっ!!」
「任せやがれぇっ!!」
剣崎の右足はボールを捉えた。
強烈な音とともに放たれた一撃は、またもクロスバーを叩く。しかし、今度は真下に落ち、そのまま弾んでゴールネットを揺らす。慌ててアンが掻き出したが、レフェリーはゴールを認めた上に試合終了のホイッスルを高らかに響かせた。




