豊作の初陣
栗栖のパスは、右サイドの竹内に通された。良質なクロスをあらゆる状況で供給する彼の右足は、すぐさまゴール前にそれを打ち出す。反応した剣崎は相手ディフェンダーと競り合いながら何とか頭でボールを捉える。
「でやぁっ!」
首をひねってゴールにシュートを打つが、キーパーがこれをパンチングで逃れる。その落下点に佐川が走っていた。
(ドンピシャ!もらい!)
それをダイレクトで打ち返すが、不幸にもディフェンダーの背中に弾かれる。しかし、和歌山の波状攻撃は続く。栗栖がこのセカンドボールを拾うと、一旦小宮に下げる。
「抜け目ねえな、なんかしてこい」
小宮は攻め上がっていたソンを視界に捉えると、鋭いグラウダーのパスを打つ。楽なボールではないが、ソンはこれを納めると、対峙する相手ディフェンダーを切り返しでかわし、直接シュートを打ってきた。しかしこれも相手の身体に当たって弾かれる。
「ほいじゃ俺が美味しいトコ貰っちゃお」
そのボールを、今度は内村がコントロールショット。手応えならぬ足応えはあったが、わずかにボールはゴール左隅を逸れた。内村は舌を出して苦笑いを浮かべた。
「あー…外しちった。…テヘペロ!」
話題のハーフタレントのようにポーズを作って悔いを表現。一方で鳥栖側は相手の攻撃が止まり、安堵の表情を浮かべた。
対して鳥栖もJ1の先輩としての意地を見せ、反撃に転じる。右の見沼、左のヤンのサイド突破から、エース豊永の高さと強さに託す。しかし、この豊永を沈黙させたのがバゼルビッチである。日本代表屈指のハイタワーに対して、バゼルビッチは現役セルビア代表としてのポテンシャルを披露。豊永とのマッチアップで度々競り勝ち、相手のチャンスを潰しまくった。
「そいじゃ、せっかくの反撃ムードに乗ろうじゃないのよ」
鳥栖の攻撃をしのぐと、再び和歌山の攻撃。今度は内村から左サイドの佐川へ。佐川は強引に中央へドリブルを仕掛け、狭いスペースながら強烈なシュートを打つ。これはポストに嫌われ、続いて逆サイドの竹内が虚を突いたループシュートを打つが、今度はクロスバーに嫌われる。しかし、その力なく浮いたボールは、頼れるエースのご馳走となった。
「レギュラー争い、リードだぜっ!!」
ゴールを背にし、剣崎は喚きながらオーバーヘッドシュートを打つ。周りがどよめくなかでボールはネットに突き刺さった。剣崎は会心の笑みでガッツポーズを作った。
それをベンチから見ていた野口は、悔しさを噛みしめリベンジを誓った。
(さすが剣崎…。だが俺もこのままじゃ終わらないぞ)
そう思った矢先、バドマン監督は野口に出場のチャンスを与えた。
「このままゴールレスで終わるのはしゃくだろう。どうせなら1点とってきたまえ」
千載一遇のチャンスに、野口は気を引き締めた。今日の試合では同じFWの中ではただ蚊帳の外感ありありだっただけに、同じ試合中にチャンスを得られたのはまたとない幸運だ。剣崎と交代でピッチに立つと、両手で頬をパンと叩いた。
「絶対ゴールを決める。最低でもそれに絡むんだ」
交代で意気込むのは、何も野口だけではない。バゼルビッチと代わった沼井、ソンと代わった三上、内村と代わった猪口、そして佐川と代わったルーキー須藤。いずれも自分の存在をアピールするかのように躍動…とまではいかないが、J1相手に意志のこもったプレーを見せた。
そんなこんな、途中豊永にゴールを割られて追いつかれた中で、終了間際に和歌山がチャンスを得た。一瞬の隙を突いた猪口が相手のパスをカット。そのボールを受けた小宮は右サイドの三上に繋いだ。
(野口さん、たのんます!)
三上はゴール前を見るや、野口にクロスを上げる。その時野口は相手のセンターバック、園川と坂部の二人にマークされていた。ファーにはこぼれ球を狙う須藤がフォローに来ている。普段の野口なら頭でクロスを流そうとしただろう。
だが、この時の野口は強気だった。
(たかが二人、やってやらあっ!!)
野口は2対1の空中戦に挑み、そして二人に勝った。自慢であるパワーを見せつけて決勝点をヘディングで突き刺したのだ。
「…ふん。でくの坊じゃねえのは分かったぜ。まー、まぐれで終わるなよ」
小宮はそう呟いた。
「今日は攻撃面であらゆる組み合わせを試しましたが、その全てに目処が立ちました。特にFWたちの奮闘は私を満足させるに至りました」
3本トータル6−4、鳥栖相手に白星を上げ、試合後の囲み取材でバドマン監督はご満悦だった。
言うようにFWたちの戦績は上々だった。エース剣崎は2ゴール、既存の竹内、鶴岡、矢神もそれぞれ1得点。新加入では佐川が2アシストで光り、野口も最後の最後にゴールを決めた。この他、小宮、バゼルビッチ、ソンの新加入勢の活躍は目を見張るものがあり、残りの選手たちに危機感を与えた。
そしてキャンプ最終日、バドマン監督は開幕に向けたチームの基礎固めのために、選手をテストする紅白戦の実施も告知した。開幕戦へのカウントダウンが始まったと言えた。
作中、突然見かける名前に「こいつ誰やねん」と思ったら、前作オーバーヘッド2の選手名鑑を参照に。2014年版の名鑑も、2月中にまでには出しますので。