表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/139

ぶっつけ本番

 1本目は2−0で勝利。練習試合とは言え、上々の初陣である。主力を中心に既存の戦術で挑んだ結果であるが、2本目はその全てを刷新して臨んだ。


2本目スタメン&布陣


3−4−2−1


GK1天野大輔

DF23沼井琢磨

DF2猪口太一

DF22仁科勝幸

MF21長山集太

MF4江川樹

MF3内村宏一

MF7桐嶋和也

FW36矢神真也

FW11佐川健太郎

FW18鶴岡智之


 まず最終ラインは4バックから3バックに、中盤はダブルボランチの両サイドにウイングバックを配置し、状況に応じてアップダウンし5バックにも変化する。前線も鶴岡が1トップ、佐川と矢神が2シャドーとして衛星的な動きでゴールに迫る。どちらかと言えば世間のスタンダードになりつつある布陣で、日本代表の現監督が好むタイプだ。だが、選手たちは明らかに戸惑っていた。まずもって練習のミニゲームですらしていない、ぶっつけ本番の布陣だ。距離感がつかめないし、パスもあわない。ちぐはぐなプレーに終始し、開始10分で2点を奪われた。



「やれやれ…またずいぶんと不様だね。もうちっとシンプルに行きましょうかね」


 ボールを受けた内村は、鶴岡目掛けてロングボールを打ち上げた。長身FWへロングボールを放り込む戦術は、サッカーにおいてもっとも単純な攻撃だ。残留争いから抜け出せず、戦術が手詰まりになった弱小クラブがよくとる方法で、芸はないが即効性はある。ぶっつけ本番の布陣で打開策が見えないない中、まずはシュートチャンスを生み出すことが肝要と内村は判断した。


 実際、待ちわびたように佐川が鶴岡からボールを奪い、密集してきた相手ディフェンダーを交わしながら時間を稼ぎ、空けたスペースに走ってきた矢神にパス。矢神は先輩の期待に応えて、冷静に得点を奪った。

「健さん、サンキュっす。ごっつぁんもらいましたよ」

「なぁに、まだ俺は新参者だからな。次は渡さねえからな」

 アシストした佐川はまだまだ余裕の表情。スペインで武者修行してきたころと比べると、日本でのプレーは何かとやり易いのだろう。2本目のメンバーにおいて、ワンプレーで攻撃の軸として頼られた。

 そして佐川は一気にこのゲームの主役になった。

「カズっ!中、走れ」

「はいっ」

 30分過ぎ、中央でボールを受けた佐川は、桐嶋とのダイアゴナルラン(斜めに走る動き)でサイドに流れるとゴール前にアーリークロス。鶴岡の同点ゴールをアシストした。終了間際に仁科が相手にPKを献上して勝てなかったが、いずれの得点に絡んだ佐川はその存在を誇示できた。


「いやぁ健ちゃんイケてるねえ。ぶっつけ本番の布陣で攻撃に色つけてさ」

「あのままロングボール戦術に終わったらこのシステムが使えなくなるからな。これぐらいできなきゃ海外で生き残れねえだろ?元ブンデス寸前よ」

「言うねえ〜エスパニョーラ寸前」

 内村と佐川のやり取りを見て、仁科は肩身が狭まる思いになった。

(くそ〜…ベテランが足引っ張るなんざ情けねえぜ)







 一勝一敗での3本目。実験色が強いといっても、勝つのと負けるのとではやはり勝つ方がいい。鳥栖側もそう思っていたか、2本目は休ませていた豊永、見沼といった主力を戻した。真剣勝負の色合いが濃くなったところで挑む3本目の和歌山は、かなり攻撃的な布陣となった。



スタメン&布陣

4−3−3

GK20友成哲也

DF15ソン・テジョン

DF26バゼルビッチ

DF5大森優作

DF14関原慶治

MF10小宮榮秦

MF3内村宏一

MF8栗栖将人

FW11佐川健太郎

FW9剣崎龍一

FW16竹内俊也


 この布陣、一番の目玉は中盤。3ボランチと言うよりも3ゲームメーカー、守備のイメージはほとんどない。「この中盤、守備ザルじゃね?」という心配はあった。

 だが、それよりも「こいつらの攻撃力ってどうなんだ?」という期待の方が強い。鳥栖側も守備の隙より段違いの攻撃力のほうに注意がいった。

「さてコミちゃんよ。お前どんなイメージある?」

 始まると、内村が小宮を茶化す。

「フン。あんたはどうなんだよ。何も考えてないみたいだけど?」

「いやぁ贅沢過ぎてなかなか思いつかないのよ。向こうさんのパスを邪魔しながら考えようかと」

「ほー…俺とあんたって結構似てんだな。おんなじこと、俺も思いついてた」

「そうかい。まあまずは『サボる守備』を見せていこっか」

「それ賛成。走るのはめんどくせえし」



 内村と小宮に対するイメージは「蹴るだけの旧式ファンタジスタ」だ。とにかくこの二人がボールホルダーに対して果敢にプレスにいく姿は想像できないし実際にしない。そのためいわゆる「日本代表の時だけサポーター」みたいな人間からはサボっているようにしか見えない。実際「サボってないで走れ!」と野次られることは日常茶飯事だ。

 だが、ピッチ上の人間の感想は真逆だ。鳥栖のMF高梨は、二人の守備に翻弄されていた。

(くそ…こいつらウゼえ。出そうとするところにチラチラ居やがる。それでいて奪いにもこない…おんなじ間合いを保っててやりにくいな)


 二人は奪いにかからない代わりに、パサーがパスを出す方向にポジションを変えた、インターセプトの可能性をちらつかせてプレッシャーをかけた。常にパサーの視野に入ることでパスコースを遮断し、また「自分の考えが筒抜けになっている」と思わせ、プレーに迷いを与えた。スポーツは実はコンマ何秒の世界での戦いである。迷うことでわずかでも動きが止まると打てる手が限られる。この「オーバーヘッド」シリーズ内において、この「動かない守備」は何度となく取り上げてきたが、世界レベルのMFはほんの数十センチポジションを変えるだけでパスコースを遮断するのだ。そして、高梨が迷った瞬間、栗栖が素早いプレッシングでボールを奪うのである。

「一気に行くぜ、お三方っ!」


 栗栖はそう言って三人のFWに走り出すよう指示し、鋭いパスを前線に送った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ