表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/139

「世界」に牙を剥かれて

 エースの称号を奪い返さんと、燃えた剣崎の復活で早くも2点のリードを得た和歌山。長居の一角の緑の集団だけが沸いていた。



(…素晴らしいゴールだ。日本にあんなストライカーがいたとはな)

 その最中、セレーノの新助っ人FWマリオ・ファルカンは、剣崎の活躍に舌を巻き、心に火をつけた。


(負けたままではいかんな。こっちも攻めるとしよう)





 この間、ランポビッチ監督は、早くも交代カードを切った。ソンに子供扱いされていた鳴橋に代えて、百戦錬磨の新発田を投入した。


「新発田か…。常勝鹿島の名サイドバックだった男。確かに彼ならソンを封じれるだろう」

 相手の采配にバドマン監督は唸った。

「しかし、ソンを止められるとなると、ちょっと苦しくなりますね。向こうのボランチも、猪口や江川に対応しつつありますし」

「その通りだ、竹内コーチ。だからこそ、立ち上がりの剣崎の活躍が生きてくる。ここからハーフタイムまでは、忍耐の時間だ」

「…」



 バドマン監督の懸念は、全て的中する。まず、ソンは新発田の卓越したディフェンスで躍動感を殺され、猪口と江川は次第にセレーノのボランチコンビの対応に後手を踏むようになった。

 そしてそれは、トップ下でプレーする、W杯得点王に自由を与えた。


『では反撃しよう。ヤマウチ、ボールをくれ』


 ファルカンが動き出した。ボールを保持していた山内が、合図に反応してパスを出す。

 受けるや、ファルカンは前を向き、わずかにタメを作ってから仕掛けた。そして一本の強いパスを出した。

 出した先には、セレーノのエース晴本が走っていた。沼井が慌てて対応する。

「ハン。甘いで」

 一拍の切り返しで沼井を振り切ると、鋭く左足を振り抜く。友成がこれひ左手一本で前にはじく。だが、弾いた先に、いつの間にかファルカンがいた。


「…たった二人で崩しやがった。どんだけウチの守備はザルいんだ」


 友成がそう吐き捨てたときは、ファルカンが既にネットを揺らしていた。


 ファルカンのプレーは、世界を知らない若い選手たちを怯ませた。キープ力、トラップ、パスへの反応…W杯得点王兼MVPの肩書き通りの実力で、試合のイニシアチブを完全に取り返されてしまった。しかも、猪口、江川もミスが目立ち、ソンにいたっては完全に新発田に遊ばれていた。

 弱り目に祟り目とはよく言うもので、あせるあまりファールで止めてしまうことが増える。失点後から10分もしないうちに沼井、関原、江川がカードをもらってしまう。そしてアディショナルタイムが気になりだした時間帯に、最悪の結末を迎える。


 晴本が鮮やかなシザースで、ごぼう抜きで友成と一対一となる。

「や、らすかぁっ!」

 何とか止めようと沼井がスライディングを試みる。背後からの一撃に晴本は倒される。が、これは当然カードもの。しかもPKを献上して沼井はピッチを去った。

 ここで追い付かれるとなると、流れを失ったまま後半に臨むことになる。是が非でもこれを止めなければと、友成はいつも通りに殺気を発散した。


(殺るか殺られるか、か?上等!)

 キッカーの晴本は、これに受けてたつ。ゆっくりと動き出し、シュートの体勢に入る。


 一瞬だった。


 友成は右に跳んだ。しかし、シュートは左に飛んでいった。


(ちぇ。また引き立て役かい)


 きっちりと決められた友成は、そのまま大の字に寝ころび、前半終了のホイッスルを聞いた。


「松本君。チョンと竹内を連れてきてくれ」

「後半から行きますか?」

「ああ。それから竹内にはこう伝えてくれ。『後半、君にゴールを託す』と」

「え?」

 聞き返そうとする松本コーチに見向きせず、バドマン監督は足早にロッカールームに引き上げた。指揮官には、すぐさまやるべきことがあったからだ。





「やれやれ、前半はどうなるかと思ったけど。和歌山も崩れるの早かったなぁ」

「完全にのまれてましたからね。若いというか幼いというか。攻守てあれだけ力が違うとね」

「しかし、剣崎は大したもんだよな。あれだけ点取れるならサプライズあるかもな」

「ですね。あの馬力はギリシャやコートジボワールに対抗できますよ。本人は『ゴールを奪うことしかできない』って言ってますけど、ジョーカーならそれさえしてくれればいい」

「ま、まずは守備をどうにかしないとな。いくら剣崎がハットトリック出来ても、それ以上とられそうな雰囲気あるしな」


 ハーフタイム中、記者席では各紙のライターが、剣崎に一目を置く一方で、ディフェンス陣の脆弱さに呆れていた。

 その様子を見ていた浜田は、誇らしくも悔しくもあった。

(悪いのはある程度覚悟してたけど…、バゼルビッチがいないだけで、あそこまで落ち着きがなくなるものかしら)

 浜田が改めて感じていたのは、バゼルビッチの存在の大きさだった。

 開幕から不安視されていた守備を、どうにか戦えるようにしていたのがバゼルビッチだった。欧州各国で国際Aマッチを戦った彼の経験値は、若い和歌山の選手たちを下支えしていた。PKのシーン、バゼルビッチならばもっと落ち着いて対応できたはず。そう思ってしまった。




「でも…どういう交代をするのかしら。センターバックのメンバーがいないし…村瀬選手やチョンさんで何とかなるのかしら…」



 そのころ、ロッカールームでは、バドマン監督が、最大の大仕事をこなしていた。

 その主役は剣崎であった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ