エースの座
試合はセレーノボールでキックオフ。老若男女の声援を受けて、セレーノの選手は積極的に仕掛けていく…はずだった。しかし、中盤の攻防は、思いの外苦戦することになる。萩原、山内の代表コンビより、猪口、江川の外見貧弱コンビが良く動き回っていた。
そのためサイド攻撃に活路を見出だすべく、両サイドバックの攻防に、試合の鍵は移った。
「押されてるな中盤。それじゃあこっからいくか」
「そう簡単にゃ行かせませんよ」
仕掛けようとするセレーノの右サイドバックの掛本に対し、アガーラの左サイドバックの関原がマークにつく。百戦錬磨のベテランと、新進気鋭の若手による肉弾戦にスタジアムは沸いた。
豪華な攻撃陣の影に隠れてはいるが、セレーノ最古参の掛本は、J1でも指折りのサイドプレイヤーだ。クロスの数と成功率、ドリブルの回数はリーグ全体でも上位の数字を残し、警告も少なくケガにも強い。それほどの実力者相手に、関原も持ち前の強さと脚力を生かして対応。掛本を相手陣内に押し込めつつあった。
「チッ。カケさん、一旦戻して」
苦戦する掛本を援護すべく、萩原がフォローに入りボールを要求する。その時だった。同じように関原のフォローに入った栗栖が、それをインターセプト。
「一気に行くぜっ!」
いなやすぐさま反転し、中央に走り込んでいた小宮にパスを繋いだ。
「ハハぁ。やるじゃねえかクリ。それじゃあエースの真髄を見せてやろうか」
不敵に笑う小宮は得意げにつぶやいた。だが、それに怒鳴り声を挙げる男がいた。
「てめえ小宮ぁっ!何エース気取ってんだぁっ!エースはこの俺だろがぁっ!」
最前線に立つ剣崎が、喧噪響くスタジアムの中から、小宮が発した「エース」という言葉に敏感に反応したのだ。
「…お前どんだけ地獄耳なんだよ」
2トップを組む野口はただ呆れるだけだった。
しかし、叫んでおきながら、剣崎は敗北感にとらわれた。確かに今の小宮と自分の立ち位置を比較すると、小宮がエースと言われても仕方ない。単純にゴール数で小宮に負けている(剣崎2、小宮3)し、まさに王様の如くピッチに君臨する小宮の存在感は、その形容に相応しいものだった。
そしていつものように、思考を一つに絞った。
「絶対やってやる。今日、ハットトリックしてやるっ!!」
この男の思考回路は、とにかく単純だ。
ただ、一方で小宮の中では、エースは剣崎であると思っている。最も評価しているのがシュート意識の高さである。せっかくパスを繋げても、形にこだわって最後の最後にむやみにかわそうとする。結果奪われて落胆とため息を誘う。そういう意味では、型にこだわらず即座にシュートを放つ剣崎は、小宮の理想形である。
「さあて、いいぐあいに匂ってきたな。打ち噛ましてこい」
小宮はにやりと笑ってパスを放つ。そのボールに導かれるように、剣崎は動き出す。その瞬間、セレーノの最終ラインの裏を取っていた。
「なっ!?」
あまりにも鮮やかな動きに、セレーノGKのパクはとにかく前に出る。しかし、剣崎がシュートの体勢に入った瞬間悟った。
これはやられると。
「俺がエースだこんちくしょうっ!!!」
剣崎は角度のない位置から右足をフルスイング。グワッシャっと音を立ててゴールネットが揺れた。
開始15分と経たないうちに先制点を叩き込んだ和歌山。試合のベクトルは、完全に和歌山に傾く。特に和歌山のサイドバックが暴れ回った。関原はもちろん。逆サイドのソン・テジョンも積極的に攻撃参加した。
「な、なんだよこいつ。馬力パネエ…」
対峙する左サイドバックの鳴橋は、掛本に負けじと攻めようと試みるも、猪にも勝りそうな突進力を見せるソンに、完全に押されていた。同じサイドで一列前にいる南本も、ソンの馬力に屈する。しかもこのサイドには和歌山の司令塔、小宮が居座り、彼のフォローが和歌山有利の状況を作り出していた。
「さてと。二つ目のエサをくれてやるか。やれ」
小宮はまたもにやけながらソンにパスを出す。受けるや、ゴールまで距離が近いにも関わらず、逆サイドに大きく蹴り出す。落下点には栗栖がいた。
「うまいこと向こうの動きを切った。頼むぜ剣崎」
栗栖はライナー気味の速いクロスを左足でトラップ。そのままゴール前に折り返す。センターバックと競り合いながらも、剣崎がこれを思いっ切り頭でたたきつける。跳ね上がったボールは、クロスバーに直撃するも、ゴールマウスの中へ跳ね返り、早くも剣崎はドッピエッタ(一試合2ゴール)を成した。その時試合は、まだ20分になっていなかった。
「やるやんけ。…ただ、俺らも黙ったまんまではおらへんで」
こじ開けられた味方のゴールを遠くに見ながら、セレーノのエース晴本はつぶやいた。




