表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
洋上のアルス・マグナ  作者: kitaro-
第三章:バハムート
33/61

第三章:バハムート――5


          ◇  ◇  ◇


 ライブラリーを後にした三人は、〝三番船〟まで来ていた。


 学級区画、三番船は〝工学〟を専攻する。

〝元素変換〟により〝レアメタル〟を生産する、如何にも錬金術的な〝レアメタルファクトリー〟や、エネルギー変換・送電管理・蓄電などを行う、〝再生エネルギー管理組合〟の本部を有する船だ。


 鳴宮兄妹と、異国から来たアデプトが訪れたのは、五階建てで、長方形の形をしたビルだった。

 灰色のビルは基本的に四角いが、少し小さな五階部分だけは、円柱の形をしている。


「ねえ、道兄? 今からボクたちがやること。京司さんにバレたらどうなるかな?」

「そりゃあ、あれだろ。さっき約束したばっかりだろ? 自重するって。それ破ったら、結果は一つだろう」


 鳴宮兄妹は、お互いに確認し、刹那青ざめ、震え始めた。


「み、道兄、ボク。長生きしたかったよぅ……」

「安心しろ、武。お前を一人にしてたまるか! 死ぬときは俺も一緒だ!」

「道兄っ……!!」

「だ、大丈夫! バレなきゃ良いのさ、二人とも! だからほら、早く正気を取り戻すんだ!」


 今にも泣き出しそうだった二人を、ヘルメスが必死に励ます。

 彼女の励ましがなければ、入水を敢行していたかもしれない怯えっぷりだ。

 ハっと意識を取り戻し、まだ血の気は悪いが、そうだよな。と頷き合う二人に、


「ところで、こんなところで一体何をするんだい? 見た感じでは、人気がないし、明かりも点いていないけど……」


 ヘルメスが言うように、長方形の五階建ては、殺伐とした雰囲気を持っていた。

 窓から漏れる明かりはなく、人がいる気配も感じられない。

 例えるならば、倒産した会社のようなものだ。


「ああ、現在この〝工学研究所〟は、引継ぎの最中だからな」

「引継ぎ?」

「うん。錬金領土の研究施設は、基本的に使い回しされるんだよ」


 ヘルメスの質問に対して、錬金領土在住の二人が答える。

 武が言ったように、錬金領土の研究施設は、使い回しされるのが決まりだ。

 何しろ、錬金領土は船の上に造られた都市である。必然的に、船上には揺れがあり、海風の吹き付けも強い。


 その中で、解体・新築工事を行うのは、危険極まりないのである。

 加えて、土地の面積も決まっているため、効率を考えて、研究施設の引継ぎが常套化されているのだ。


「要するに、何らかの理由で研究を終わらせた施設は、類似の研究にバトンタッチされる仕組みだ。ちなみに、引継ぎ作業中も電力は途絶えることがなく、稼働できる状態が保たれる」

 つまり、

「中の設備は使い放題ってことだな」


 道真は、更に続ける。


「もちろん、セキュリティは完備され、侵入することは難しい。だが、こっちには武がいるんだ」

「道真? キミ、もしかして……」


 苦笑気味のヘルメスに、道真は渋面を向けつつ、


「仕方ねえだろ? 俺だって躊躇いはあるよ。こんなとこ見られたら、怠い展望しか待ってねえんだからな」


 それでも、彼には動機があった。


「だが、お前の運命が掛かってんだからな。仕方ねえさ。それに比べりゃあ、こんな危険はリスクじゃねえよ。――武、頼む」

「うん。外すよ?」


 武の錬金術は、電磁波の変調。

 彼女に掛かれば、ピンタンブラー錠から電子錠まで、あらゆるセキュリティは無力化される。

 当然ながら、目の前の電子錠はアッサリ白旗を揚げ、鉄格子の門は、研究所への侵入を許した。


「さあ、さっさと入ってさっさと終わらせるぞ」


 三人が、研究所へと足を踏み入れる。

 施設は引継ぎ中だ。用のない人物が近寄ることはない。


 だが、物陰に身を潜め、口端を上げるものたちがいた。

 三人を捉える視線が四人分あることに、道真たちは気付かない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ