表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/18

08.模擬試合(1)

 パシリ、と何かが身体に当たった感触があり、パッツィは足元を見た。

 そこに、白い手袋が片方、落ちていた。


「おい分隊長サマよ」


 続いてかけられた声に顔を上げる。

 そこにいたのは分隊副長兼第三小隊長のドルーグだった。


「貴様に決闘を申し込む。分隊長の座を賭けてオレ様と勝負しろ!」


 思いもよらない副長の言葉に周囲の分隊員たちがざわめく。驚く者、眉をしかめる者、この先の展開を予想してニヤつく者、反応は様々だ。

 ニヤついているのは主に第三小隊の面々だが、それ以外にも何人か見受けられる。つまりはそれが、パッツィが分隊長であることを良しとしない者たちなのだろう。


 パッツィは一度目を閉じ、心持ち顔を下げて、明確に分かるようにため息をついてみせる。その上で顔を上げてドルーグの目を真っ直ぐ見つめた。


「隊員同士の私闘(・・)はいかなる理由があろうともこれを禁止する。——分隊副長ともあろう者が、辺境騎士団隊規すら守れないのか」


 パッツィやドルーグたちの所属するゴロライ分隊は、チェスターバーグに本部を置く辺境騎士団の一部隊である。そして辺境騎士団はテゲイングル州の正規軍組織であり、具体的にはテゲイングルを治めるフリント伯爵家に仕える組織だ。

 それはつまり、フリント伯爵家を通じてカムリリア大公の支配下にあるということ。末端とはいえパッツィもドルーグも大公閣下の駒(・・・・・・)、つまり大公の命令なく勝手に損耗してよいものではないのだ。


「ハハッ、隊規を盾に逃げようとは姑息な奴め。そんな事だから分隊長として相応しくないと皆に(・・)思われているのが分からんのか」


 だがドルーグに引く様子はない。言っても無駄だと思いつつ、それでも翻意を促すしかパッツィにできることはない。


「そんなに不満なら、本部に異議願いを提出すればいい。それが通れば大公閣下の任命状が届くはずだろう」

「そんなもの待っていては何ヶ月かかるか分からんだろうが!」


 パッツィは知っている。ドルーグが再三に渡り異議願いを提出し、全て却下されていることを。彼女を分隊長に推したのは彼の父イヘルガロンであり、異議願いが提出されるたびにイヘルガロンが諮問され、毎回彼によって不適の回答がなされていることを。

 そしてカムリリア大公はカムリリア全土を治める主権者だが、それは同時に連合国であるアルヴァイオン大公国の公太子、すなわち次期アルヴァイオン大公の儀礼称号でもある。つまりカムリリア大公はカムリリア国邦内にはおらず、一方で政治や治安維持は全てカムリリアの国邦内で処理される。大公へは報告書や各種決済書類が届けられるだけで、大公はそれに署名するだけなのだ。

 要するに、カムリリアの北辺を慣例的に守るだけの辺境騎士団人事のような些事(・・)で、大公の手を煩わせるわけにはいかないのだ。イヘルガロンの異動のような通常の昇降任人事ならともかく、一隊員のワガママ(・・・・)など通るわけがないのである。


 ドルーグは他にもこの1年の間、あの手この手でパッツィを分隊長の座から引きずり下ろそうと様々に画策し、そして全て失敗に終わっている。異議願いを提出し、ゴロライやチェスターバーグの市街に彼女の悪評を流し、分隊内に自分の派閥を形成し、それでもなおパッツィは分隊長のままなのだ。

 それも全ては彼の父イヘルガロンが、父としても上司としてもドルーグをチェックし、その上で彼を「分隊長として相応しくない」と判断したからこそのこと。前分隊長のその決定があり、それを辺境騎士団本部も了承しているのだから、ドルーグが何をどうしたところで彼は分隊長にはなれない。それこそ心と態度を入れ替えて励まない限りは。

 もういい加減に諦めればいいのに、とパッツィは内心呆れるばかりだが、それでも彼は我慢ならないのだろう。そうしてとうとう、強硬手段(・・・・)に打って出たわけだ。


「重ねて言う。隊員同士の私闘はいかなる理由であれ禁止だ。ゆえに私がそれを受け取ることはない」


 パッツィの足元にはドルーグの手袋が落ちたままだ。これをパッツィが拾い上げない限り、彼女が同意したとはみなされない。


「ハッ。要は無様に負けるのが怖いんだろう」


 今度は挑発にかかってきた。だがそれに乗るほどパッツィも愚かではない。


「なんと言われようとダメなものはダメだ。さあ、模擬試合をやりたい者はいるか。日頃の鍛錬の成果を見せるチャンスだぞ」

「おう、じゃあ一番手は俺——」

「決闘も受けられん怯懦(きょうだ)が、我ら分隊を率いるなど認められるか!」


 ドルーグを半ば無視したパッツィが模擬試合の応募を求め、それにオーサムが声を上げたその瞬間。声高に叫んだのは第三小隊副隊長のヴィアイズだった。

 分隊内でも気性が荒く、粗暴で他人を物理的に傷つけることにためらいのない男だ。だがこれでも彼は、隊内でも上位に数えられる剣の腕を持つ。

 その彼が明確にパッツィを認めないと宣言したことで、場の空気が変わった。


「まあ、ヴィアイズの言うことも分からんでもないな」

「分隊長の実力はせいぜい中の上ってとこだしな」

「女としちゃ頑張ってる方だが」

「オーサム殿ならまだしも、な」


 オーサムは分隊内はもちろん、辺境騎士団全体でも上位に数えられるほどの剣の腕を持つ。年齢も分隊内では上から数えた方が早く、騎士としてのキャリアも長い。パッツィとどちらが人望があるかと言われれば、比べるまでもないという意見が大勢を占めることだろう。

 そしてそれはパッツィ自身がよく分かっていたことだった。イヘルガロンに後任を打診された際にも彼こそが分隊長になるべきだと強く抗議したほどだ。だが結局、パッツィ側の事情もあって今の人事に落ち着いたのだ。それは協議に加わったオーサム自身も承知していることだった。

 それなのになぜその彼でなくドルーグが分隊の副長を務めているのかと言えば、元のまま第三小隊長に据え置いては絶対に納得しないだろうと三者の意見が一致したからである。


 そうして結局、分隊長パッツィ、分隊副長ドルーグの体制になり、オーサムは第二小隊長のまま据え置きということに収まって今に至る。

 つまりドルーグだけが、この人事に不満を抱き続けているわけだ。


「いい加減にしろドルーグ。ヴィアイズも。おやっ(・・・)さん(・・)の決めたことにいつまで逆らうつもりだ」


 見かねたオーサムが声を上げる。

 だがそこへ、さらに声が上がった。


「その女は身体を使ってウヘルガロン様を誑かし、まんまと分隊長の座を盗み取ったのですよ!」


 あばた顔で小柄なモルヴランが、ニヤつきを隠そうともせずに前に出る。


「その噂はおやっさん自身がわざわざやって来て否定しただろうが」

「身にやましさのある人間が、正直に認めるわけがないよねえ。グフグフ」


 トードまでもが腹を揺すりながら前に出る。彼もまたパッツィの全身を眺め、そればかりでなく舌なめずりまでしている。離れた場所で、パッツィを除けば唯一の女性隊員であるフィーリアが、自分の肩を抱いて二歩下がった。


「お前ら、おやっさんまで侮辱すんのかよ」

「どんな人格者であれ、男には違いないですからねえ。過ちを犯すことも時にはあるかと」

「分隊長、美人だもんなぁ。男なら誰でもイチコロだよなあ。グフフ」


 周囲の隊員たちからの視線がパッツィに刺さってくる。普段は男女だのと陰で言っているくせに、こうなると現金なものである。


「……分かった。そうまで言うなら模擬試合として(・・・・・・・)受けてやる。だが決闘としては認めない。——それでいいな、副長」

「ハハッ!まあいい、それで譲歩してやろうじゃないか!」


 そうして結局、パッツィが折れた。自分のことなら何と言われようと構わないが、大恩あるイヘルガロンまで愚弄されたからには黙ってはいられなかった。


「おい、分隊長」

「いいんだ。それで彼の気が済むのなら」


 気遣うオーサムにそう返しながら、それでは収まらないだろうと思ってしまっているパッツィである。






いつもお読み頂きありがとうございます。

次回更新は6月2日の予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

おかげ様で拙著『公女が死んだ、その後のこと』が好評発売中です!

『公女が死んだ、その後のこと』
『公女が死んだ、その後のこと』

画像クリックでレジーナブックスの新刊案内(本書特設ページ)に遷移します。
ISBN:978-4-434-35030-6
発売日:2025年1月31日
発行日:2025年2月5日
定価:税込み1430円(税抜き1300円)
※電子書籍も同額


アルファポリスのサイト&アプリにてレンタル購読、およびピッコマ様にて話読み(短く区切った短話ごとに購入できる電書システム)も好評稼働中!


今回の書籍化は前半部分(転生したアナスタシアがマケダニア王国に出発するまで)で、売り上げ次第で本編の残りも書籍化されます!

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ