all alone
ふわふわした足取りで人通りの少なくなった道を歩く。
頭上には星ひとつない漆黒がまき散らされているけれど、それはちっとも不快じゃなくて、むしろ溶けてしまいたくなるような、そんな6月の夜だった。
薄い綿のロングスカートが足に絡みつくのも、去年買った白いサンダルが時折するりと脱げそうになるのも、今の心情からしてみれば割とどうでもいいことで。
さざ波のように寄せては返す夜風の心地よさに身を委ねながら、あてもなく歩いてきた。
誰が見ていなくとも回り続ける風車。
一輪だけ咲いた季節外れのヒマワリ。
楽観主義者でも悲観論者でもないけれど、目に入るそんなものたちが、今の自分には見合っていると思った。
身の丈を弁えた分相応の共鳴は、誰への冒涜でもないだろう。
曲がり角を文字通りに曲がりかけて、うすぼんやりした街灯の下に見慣れた男の影を見た。
驚きも焦りもしなかったのは、これが初めてではないからか。
あるいは、待っていてくれることを心のどこかで期待していたからか。
「おかえり、不良娘。また一人でふらふらしやがって。」
短くなったアメスピを靴底で踏むと、やがて赤は黒に変わる。
吸い終わるまでに時間がかかるというそれを、一体何本手持ちから減らしたのだろうか。
「ふらふらはしてない。ただのお散歩。」
「屁理屈を捏ねんなっての。世の中物騒なんだから、ちょっとは身の危険を回避するように動け。」
聞いてんのかと咎める口調の奥に心配と安堵の色を見て、安心するのはこちらの方だと言ったらどんな顔をするだろう。
もっとも、今以上に呆れてしまうことは確かだろうが。
「それでも、待っててくれるんでしょう。」
「それでも、一緒に連れて行けよ。ひとりでいようとすんな。」
続かない言葉の続きが堪えた。
それは彼のやさしさで、わたしの狡さに他ならない。
是も否も言えなかった。言いたいことは何ひとつ。
ただ、抱き寄せられた腕の中で、
わたしはきっとまた同じことを繰り返すのだと、漠然とそう思った。
アメスピ=アメリカンナチュラルスピリット