表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

静かな部屋の向こう側へ

作者: ほの

蓮は三十二歳になるまで、自分の子供時代が「普通じゃなかった」ことに気づかなかった。


いや、正確には気づいていたのかもしれない。ただ、それを言葉にする方法を知らなかっただけだ。


ある日、職場の同僚たちが家族の話で盛り上がっていた。「うちの親、運動会にビデオカメラ三台も持ってきてさ」「母親が作ってくれた弁当、キャラ弁で恥ずかしかった」


蓮は黙って聞いていた。自分の運動会には、誰も来なかった。弁当は、いつも祖母が作り置きした冷たいおにぎりだった。それも、一人で教室の隅で食べた。


「蓮さんは?」と聞かれて、「よく覚えてないです」と答えた。


嘘ではなかった。本当に、家族との温かい記憶がほとんどなかった。


---


その夜、蓮は初めてインターネットで「子供時代 寂しかった 普通じゃない」と検索した。


そこで出会ったのが「ネグレクト」という言葉だった。


育児放棄。感情的無視。差別的養育。


画面に並ぶチェックリストを見て、蓮は震えた。


- 家族との会話がほとんどなかった ☑

- 一緒に食事を取らなかった ☑

- 学校行事に保護者が来なかった ☑

- 兄弟姉妹と違う扱いを受けた ☑

- 必要な医療を受けられなかった ☑


すべてに当てはまった。


蓮は二歳の時、母に祖母の家へ預けられた。母は酒とギャンブルに溺れ、父は別の家庭を作っていた。


祖母の家では、弟だけが可愛がられた。姉と弟は塾に通い、蓮だけが取り残された。


蓮には先天性の身体障害があった。小学生まで通っていた病院も、中学に入ると理由もなく連れて行ってもらえなくなった。


「ああ、これはネグレクトだったんだ」


画面を見つめたまま、蓮の目から涙がこぼれた。


初めて、自分の痛みに名前がついた。


---


ネグレクトという言葉を知ってから、蓮は自分の生き方を客観的に見るようになった。


人に関心が持てない。


職場の飲み会は苦痛だった。みんなが笑い合う輪の中で、蓮だけが別の世界にいるような感覚。電話のベルが鳴ると、心臓がバクバクした。


「自分は冷たい人間なんだ」とずっと思っていた。


でも、違った。


これは、生き延びるために身につけた防御システムだった。


子供の頃、蓮は誰にも関心を持ってもらえなかった。だから、人に関心を持つ方法を学べなかった。


家族と会話がなかったから、コミュニケーションの練習ができなかった。


常に「自分は受け入れられない」環境で育ったから、人前に出ることが怖かった。


蓮の心は、傷つかないように感情を麻痺させていたのだ。


---


ある日、友人の一人が何気なく言った。


「蓮って、いつも自分のこと後回しにするよね」


「え?」


「ランチ決める時も、映画選ぶ時も、いつも『何でもいいよ』って言うじゃん。本当は何が食べたいとか、ないの?」


蓮は固まった。


確かに、いつも自分の希望を言わなかった。誰かが決めたことに従うのが楽だった。


「我慢して誰かに利益があるなら、自分はそうする」


それが、蓮の生き方だった。


でも友人は首を傾げた。


「それって、優しさっていうより...自分を大切にしてないんじゃない?」


その言葉が、胸に刺さった。


---


蓮は今、父と二人で暮らしている。


家と土地の権利は蓮に移されたが、父との会話はほとんどない。必要最低限の言葉だけ。


子供の頃と、何も変わらない。


一人暮らしをしたいと思った。でも、動けなかった。


経済的な不安。老後の心配。そして何より、「自分には無理だ」という諦め。


ある夜、蓮は夢を見た。


市場のような場所で、見知らぬ女の子が80%割引券をもらう。でも、それは一人分だけ。


夢の中で蓮は言った。


「自分のことは気にせずご飯食べに行こうよ」


目が覚めて、蓮は気づいた。


夢の中でさえ、自分を犠牲にしていた。


これは、優しさではない。子供の頃から刷り込まれた、自己犠牲のパターンだ。


「自分は我慢する役割」だと、ずっと思い込んで生きてきた。


でも...


本当にそうなんだろうか?


---


蓮は震える手で、地域の相談窓口に電話をかけた。


「あの...障害があって、一人暮らしを考えているんですが...」


声が震えた。でも、言葉は続いた。


相談員は優しく話を聞いてくれた。住宅支援のこと、生活のサポートのこと、利用できる制度のこと。


「一人で抱え込まなくていいんですよ」


その言葉を聞いて、蓮は泣いた。


電話を切った後、蓮は初めて思った。


自分には、選択する権利があるんだ。


我慢するのも選択。でも、自分のために何かを選ぶのも、選択。


---


祖母の妹が介護施設に入った。


親戚から「お見舞いに行かないのか」と連絡があった。


以前の蓮なら、罪悪感に押しつぶされていただろう。


でも今は違う。


「行きません」


蓮は、静かにそう答えた。


「でも、家族じゃないか」


「私を傷つけた人に会う義務はありません」


電話を切った。手は震えていたけれど、後悔はなかった。


これは、自分を守るための境界線だ。


子供の頃の大人たちとの関係は、終わりにしていい。


傷つけた人を許す必要もない。会いに行く義務もない。


自分を大切にすることは、わがままじゃない。


---


父のことも、同じだった。


いつか父が亡くなる時、葬儀のこと、親戚とのやり取り、考えるだけで怖かった。


でも蓮は、少しずつ準備を始めた。


信頼できる友人に、自分の気持ちを伝えた。


「親族と関わりたくない。最小限の手続きだけで済ませたい」


友人は頷いた。


「その時が来たら、手伝うよ。一人で抱え込まなくていい」


蓮は、地域包括支援センターの連絡先も調べた。葬儀社のことも。


備えることで、少しだけ不安が軽くなった。


そして何より、こう思えるようになった。


「その時が来たら、その時に考えればいい」


今から全部背負う必要はない。


---


蓮は、カウンセリングを受け始めた。


最初は怖かった。自分の経験を話すのが、恥ずかしいような、申し訳ないような気持ちだった。


でもカウンセラーは言った。


「あなたが経験したことは、とても深刻なネグレクトです。あなたは何も悪くありません」


その言葉を聞いて、蓮はまた泣いた。


誰かに「あなたは悪くない」と言ってもらえたのは、生まれて初めてだった。


---


カウンセリングを通して、蓮は少しずつ変わっていった。


完全に変わったわけではない。今でも人との関わりは苦手だ。


電話は相変わらず緊張する。飲み会も、できれば避けたい。


でも、それでいいと思えるようになった。


「自分は自分のペースでいい」


無理に陽気になる必要はない。人に合わせて笑う必要もない。


静かに、自分らしく生きていい。


---


ある日、蓮は友人とカフェにいた。


「何飲む?」と聞かれて、蓮は一瞬迷った。


いつもなら「何でもいい」と答えていた。


でも今日は違った。


「...抹茶ラテがいいな」


小さな、とても小さな一歩。


でもそれは、蓮にとって大きな変化だった。


自分の希望を、声に出せた。


友人は笑顔で「いいね!」と言ってくれた。


蓮も、少しだけ笑った。


---


蓮は今も、父と同居している。


すぐに一人暮らしをする決断はできなかった。でも、それでいいと思っている。


**焦る必要はない。自分のペースで、少しずつ。


今は、週に一度カウンセリングに通い、月に一度、友人たちと小さな集まりを持つ。


人への関心が完全に湧いたわけではない。でも、友人たちとの時間は、嫌いじゃない。


---


ある夜、蓮はまた夢を見た。


あの市場の夢。


今度は、女の子が言った。


「一緒に分けて食べよう」


夢の中で蓮は、少しだけ笑った。


「...ありがとう」


目が覚めて、蓮は静かに思った。


いつか、自分も幸せになっていいと、心から思える日が来るかもしれない。


今はまだ、そこまで辿り着いていない。


でも、その道を歩き始めた。


---


誰もが幸せになる権利がある。


あなたも。私も。


傷ついた過去は変えられない。でも、これからの未来は選べる。


完璧じゃなくていい。


少しずつでいい。


自分のペースで。


一歩ずつ。


---


蓮は窓の外を見た。


空は、少しずつ明るくなっていく。


夜明け前の、静かな青い時間。


**まだ暗い。でも、もう朝は近い。**


蓮は深く息を吸って、新しい一日を始めた。


この物語を読んでいるあなたへ。


もしあなたが、蓮と似た経験をしてきたなら。


もしあなたが、「自分はネグレクトを受けたのかもしれない」と気づいたなら。


あなたは一人じゃありません。


あなたの痛みは本物です。あなたの経験は正当なものです。


そして、あなたには幸せになる権利があります。


今すぐ全てを変える必要はありません。


でも、いつか、自分のために小さな一歩を踏み出せる日が来るかもしれません。


その日まで、どうか自分を責めないで。


あなたは悪くない。


あなたには、価値がある。


あなたは、愛されるに値する人です。


この物語が、誰かの心に小さな光を灯せますように。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ