表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/34

.34 この大地の上で

 激しい嵐は数日のあいだ続いた。

 雨は雪を溶かし、森を焼く炎を消し、いくさの血を洗う。

 大樹の伸ばした根は、種自身の言う通りに地中で腐り、土に栄養を与えた。

 樫の樹の洞には虫が食い、鳥が住み着き、あたりを小さな動物たちが駆け回る。


 苦しみの大地の救済。人々は挙って作物を植え始めた。


 今まで放棄されて来た砂場も、肥沃な枯茶の土に変わり、ミミズが跋扈し、鳥がそれを追い、さらに農家がそれを追い払うのに汗を流した。


 農家の人々は春を信じてコムギを蒔いていた。想定よりも早い冬。そして、想定よりも遥かに早い春がそれらを生き残らせた。


 喜びの収穫。地力の強くなった土地、そのあとには彼らの馴染み親しむエンバクやライムギが蒔かれる。

 遠くない未来、幸福に満たされた黄金の畝が広がることだろう。


 ほかにも多くの種が蒔かれた。ルッコラが早々に緑の絨毯を披露し、地面の下では早撒きのビーツが豊かな土に戸惑う。

 焼けた大地にも、かつて立ち並んでいた木の子供達が植え直された。


 様々な草葉が暖かな日差しを受けてせいいっぱい伸び、動物たちがそれを食む。またたく間に太っていく家畜からは、良質なミルクが採れ、バターやチーズが食卓にあがった。


 少し余分なぶんは森のはずれの小屋にも届けられた。

 ささやかな感謝のしるし。それは、人同士だけでは飽き足らないものだった。



 誰かが言った。「祭りをしよう」。



 豊かさは人々のこころに安寧をもたらし、かりそめの平和を真のものにした。

 思い出されるは太陽への感謝、森への返礼、大地との結婚。

 素晴らしき恵みに負けぬよう、人々は着飾り、踊り、詩歌を捧げる。


 歴史の節目。長い長い冬の閉幕。

 希望に満ちた、一年の幕開け。



 賑やかな広場。悦楽の空気に満たされた中、一組の男女が歩く。


「ザクロは? ザクロは売ってないの?」

 不満を漏らす若い娘。不思議な長髪が揺れる。その色のほとんどは銀。しかし、新たに生えてきているぶんは黒い。前よりもわずかに大人びた背。


「ザクロは秋だよ。アンズならさっきあっちの露店で出てたよ」

 娘を窘めるのはこの国の最高権力者。王が広場で遊んでいるというのに、人だかりはない。祭りの空気は、誰も彼もを同じに変えているようだった。


「お姉さん、アンズを袋いっぱいに詰めて!」

 娘が声をあげる。


「うちのは美味しいですよ! どれも弟の農園で採れたんですよ! 収穫したのは私と旦那!」

 賑やかな売り子が歯を見せる。


「よし、次はお肉だよ! おばさんのとこ行こう!」


「何件寄る気なんだ。僕はもう両手が塞がって……」

 はて、王は娘を従えたはずだが、今は主従がすり替わっていた。


 おぼつかない足取りで、駆ける娘のあとを追う。


 広場のはずれに構えられた店、肉屋からニンニクやクミンの香りが漂ってくる。

 先客がひとり。


「ヤーヤー。メーニャちゃん」

 ちょび髭とどんぶり頭。珍妙ななまりの男が親し気に手を上げる。


「ュエさん。こんにちは! お店のほうはどう?」

 娘が訊ねる。


「建物はすっかりできたヨ。もう明日には開店できるネ。今日はお肉の仕入れに来たヨ」

「はいよ、お待たせ。カモに、イノシシに、ウマ。それに鳥のガラ」

 肉屋のおかみが旦那と共に包まれた肉の塊を持ってくる。注文台に置かれる大量の肉。


「いヤー! しまったネ! 張り切ってたくさん注文したが、持って帰る方法考えてなかったヨ!」

 ュエが頭を抱える。


「よし、ュエさん! 私たちが手伝うよ!」

 元気よく言うメーニャ。腕にアンズのたっぷり詰まった袋を抱きながら。


「何言ってるんだメーニャ。僕の腕は二本しかないんだからな」

 荷物持ちの王様がわめく。


「そうだった! 頑張ってね! ュエさん! お店が開いたらすぐに食べに行くから! 手伝えなくてごめん!」

「頑張るヨ! なあに、今日は子供たちにも手伝ってもらってるネ。ええと、あの子たちはどこ行ったかナ?」

 ュエは肉のかたまりをひとつ抱え込みながら、広場の方へ首を伸ばす。

 薄汚れた子供たちが居る。買い食いをしたらしく、何かに熱心にかじりついているようだ。


「せっかくあげたお駄賃、もう使ったカ!? しょうがない子たちネ!」

 ュエはよたよたと子供たちのほうへ駆けて行く。アレブたちは肉屋の軒先から笑って見送った。


「おばさん、今日はイノシシある?」

「あるよ。来る頃だろうと思って、ちゃあんと支度しておいたよ!」

 おかみは娘から料金を受け取ると、二本の肉串を渡した。脂が滴り、香ばしいにおいが娘と荷物持ちの鼻をくすぐった。


「へっへっへ」

 娘はさっそく口へ頬張った。


「おい、メーニャ。僕はどうやって食べたら良いんだ」

 鼻の良い青年が不満を漏らす。


「えー、しょうがないな。じゃあ、食べさせてあげよう。はい、あーん」

 彼女は自分のぶんを口に咥え、もう一本を彼の口へと運んだ。


「おやおや、お熱いこと」

 おかみが笑う。


「いや待て、熱い! 熱いってメーニャ!」

 アレブの口に押し付けられる肉串。溶けた脂が彼の口元を焼く。


「わがままだなあ。ちゃんと咥えて! 落ちちゃうよ!」

「熱いって!」


 ふたりは賑やかに串を平らげ、肉屋をあとにする。


「買い物をあとにすれば良かったんじゃないのか?」

 今だに文句を垂れ続けるアレブ。

「だって、早くしないとみんな売れちゃうかもしれなかったんだもの!」

 目的地に近づくにつれ、人々の声が遠ざかり、湿っぽい空気が濃くなっていく。


「いったん荷物を置きに城に戻っても良かったんじゃ」

 彼は前が見えなくなっていた。いっぽう、娘は両手をぶらぶらさせながら歩いている。


「だめだよ、おばあさんたちはもう来てるよ!」

「だから買い物はあとに……」

 ため息をつくアレブ。向こうから歩いてくる二人組に気付く。


「あらアレブ、遅かったわね」

 王の祖母ルーシーン。


「私たちは済ませちゃったわよ」

 横に居るのは、魔女と呼ばれている女コニア。


「先に帰ってるわね。いろいろと仕度しなくちゃいけないから」

 ルーシーンが言った。


「じゃあ、僕たちも早く行こう。さっさと済ませて戻りたい」

 荷物持ちの腕は剣を握ったときよりも疲弊していた。


「アレブ、私のおばあちゃんに失礼じゃない!?」

 角を立てる娘。


「こうなったのは君のせいだと思うが」

 荷物の陰で口を尖らせる青年。


 ふたりは墓地へと歩いて行く。


「わ、きれいなお花」

 祖母の墓に備えられた花束に感激するメーニャ。


「ハナイチゲだ。赤と白、それに紫か」

 荷物の山が感心する。


「アレブ、お花詳しいの?」

「おばあさまの庭にあったものはだいたい分かるよ」


「お庭、すっかり壊れちゃったね」

 ルーシーンの住まいである城の離れは、“種”の一件により壁がすっかり崩れてしまっていた。

 庭の植物は大抵が無事だったが、今はもう自然に任されるままにされている。裏手の森と繋がる日もそう遠くはないだろう。


「そのほうが良かったのさ。壁はもう要らない」

「そうだね。それにしても、びっくりしたよね、私のおばあちゃんが、アレブのおばあさんやコニアさんとお友達だったなんて!」

 娘は声をあげ、墓石に笑いかけた。



 祈りが捧げられる。



 墓石を彩る花は風に揺れ、満足げな笑みを浮かべた。



「……けっきょく、繰り返しなのね。六十年以上生きて、父と同じく間違ってしまった」

 老婆がため息をつく。


「そうかしら」

 魔女が足を止める。


「今は平和よ。街も賑やかじゃない」


「そうかもしれない。でも、あたしが取ろうとした手段は正しかったとは言えないわ。ときは無為に流れてしまった」

 ぼんやりと街のほうを眺めるルーシーン。参拝者がすれ違いざまにちらとふたりを見る。ルーシーンは首を縮めた。


「気にすることはないわ」

 参拝者を見返すコニア。会釈が返された。魔女も応じる。


「……あなた、また変わったわね」

 ルーシーンは友人のさらけ出された若い肌と銀の髪をうらめしそうに見た。


「あなたも変わればいいじゃない。離れからは出たんでしょう?」

「まあね。でも、長くみんなから離れていたから、やっていく自信が無いわ」

「だめだったら、あなたも私の小屋を訪ねなさい。新月の晩がいいわ。人目を避けるのには持ってこいだから」


「占い業をやってるんだっけ?」

 ルーシーンが訊ねる。


「そうよ。相談に乗るわ。占いはでたらめだけど。友人なら料金は無料よ」

 屈託のない笑顔。


「ありがとう。相談がなくても訪ねていいかしら」

「もちろんよ」

 交わされるほほえみ。


「ところで、例の大国のほうは大丈夫なの?」

 魔女が訊ねる。


「ええ。先日、ハレバンさんが親書をもって訪ねて来たわ。私たちも大国に同盟として迎えてもらえるそうよ。いっときかもしれないけど、しばらくは平和で居られるわ」

「そう、それは良かった。森のほうは?」

「例の大巫女のお嬢さんがなんとかやってるみたい。意見の食い違いが多くて苦労してるみたいだけど、彼女もよくこちらに顔を出すわ」


「何の用事があるの? 友達にでもなった?」

 いたずらっぽく笑う魔女。


「まさか。あの人はあたしにはちょっと尖り過ぎてて。ええとね。ハレバンさんが大国から持って来た案があってね。議会を作ろうって話になってて」

「議会?」

 魔女が首を傾げる。

「そう。考えの違う人たちそれぞれの代表を集めて、意見を戦わせて、多数決で物事を決めるの。そこで法律なんかを取り決めようって」


「血が流れないのは良いけど、眩暈は確実ね。耳にパンが欲しくなりそう」

 コニアは耳に指を突っ込んで舌を出した。


「マブがね、けっこう口が強くて、みんなを上手にまとめてくれるのよ」


「あの人の娘さんだっけ。あなたがいじめてた印象しかないけど」

 苦笑い。

「いじめてなんかないわよ」

 老婆が娘のように頬を膨らます。


「……まあ、大丈夫ってことね」


「問題は多いわ。前途多難よ。アレブもすぐ噛み付くようになっちゃったし。若い人たちは気性が激しくって」

 ルーシーンがため息をつく。


「“そういうこと”なのね」

 コニアが言った。


「“そういうこと”?」

 ルーシーンは首を傾げる。


「ええ。彼らが国を支えてるってことは、あなたの血筋も確かに生きてるのよ。私たちの友人の孫も」


 墓地のほうを見やるコニア。

 何やらアレブとメーニャが荷物を巡ってにぎやかにやりあっている。


「人間は愚かで、同じ過ちを繰り返すかもしれない。でも、ちょっとづつマシにはなってると思う。

 私たちができなかったことはあの子たちが、あの子たちでもできなかったことは、そのさらに子供たちがなんとかしてくれるわ」


「そうかしら……」

 不安げに若いふたりを見るルーシーン。


「そうよ。あなただってそうしたでしょう。そして、私もあなたのマネをひとつしてみたわ」

 コニアは服の隙間から一冊の書物を取り出す。


「これは?」

 受け取るルーシーン。


「私がこの数十年間、退屈しているあいだに書いた日記よ」

 ルーシーンは羊皮紙で作られた項を捲ってみた。

 本には森から見た街のこと、大きな出来事、相談に来る人たちの傾向や変遷、それに今回の一件が記されているようだった。


「あなたほど字は上手じゃないけどね」

 魔女は若い娘のようにはにかんだ。


「これを、読めば良いの?」


「いいえ。読まなくても構わないわ。本当に暇つぶしで書いていただけだから。

 でも……そうね。あなたの書いた本の上にでも重ねておいてくれたらいい。

 ルーシーン、私、ときは流れるものじゃないと思うの。折り重なっていくものよ」


 魔女はかつての王を見つめる。黒い瞳。深い深い、蒼の瞳。


「あたしの本の上に重ねるには、少し重たいかもしれないわ」


「別に、背負うのはあなたじゃないでしょ」

 魔女が笑う。


「そういう意味じゃ……」



 ――ふたりの会話に割って入る若い笑い声。



 老女たちは墓場のほうを見る。アレブとメーニャ。

 若者たちはたくさんの食べ物の入った袋を分けあって抱え、歩き始めた。


「あんなに荷物を背負い込んで、ふたりは何をするつもりなんでしょうね」

 ほほえむコニア。


「あたしたちも手伝ったほうが良いかしら?」


「どうかしら。あなたがしたいなら、そうすればいいわ」

 魔女が笑った。


 分けあわれた若者たちの荷物。それでもやはり不均等で、青年の足取りが怪しい。

 ルーシーンはゆっくり息を吐き、顔のしわを伸ばして笑う。


「ふたりとも、荷物を運ぶのを手伝うわよ!」

 駆けて行くルーシーン。あとを追うコニア。



 ――彼女たちの立っていた場所に、暖かな風が吹き抜ける。


 先人の眠る大地に続く道、そこよりはじまる未来。


 ――人々は繰り返す。そして季節もまた繰り返される。


 数多の苦難を乗り越え、ときに憎み合い、ときに助け合いながら。



 折り重なる歴史の中、



 この大地の上で、すべてのものと共に。



***



 ――おしまい。



***

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ