表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/34

.3 森の娘

 ――森には魔女が棲んでいる。


 翼の国でささやかれる噂。それは乞食だろうと大農園のあるじだろうと、城に詰めるものであろうと、みんなが知っている。

 魔女は不思議な力を使い、かつてこの国に害をなしたという。それと同時に、その不思議な力で人々を助けるともいう。

 いったいどちらが本当で、どちらが嘘なのか。老若男女、誰しも己が信じたいほうを好き勝手にささやいている。

 しかし老人たちだけは決まってこう付け加える。


 ――魔女はかつて城下に住んでいたんだよ。


 街は人の領域。魔女は人ならざる者。彼女は追いやられ、いつしか森に棲みつくようになった。

 森は人の領域外。人は獣ならざる者。足を踏み入れる者は森に飲み込まれ、やがて闇と牙に喰い殺される。

 森は人を拒絶しない。ただ口を開け、両手を広げているだけだ。人が森の中で生きるのが難しいのは、それは彼らのほうが森を拒絶しているからだ。


 この国にも森に暮らす部族や集落はある。彼らは何代にも渡り、自然と共にあった。

 たとえやいばで木を叩き草を薙ぎ、炎で闇と牙を遠ざけ続けなければならないとしても。

 彼らがそこまでして森に住まなければならない理由は何だろうか。街に馴染めぬからか、己も自然の一部だと感じているからか。

 はたまた、森よりも恐ろしいものから身を隠すためなのか。


 王子アレブは人である。人の王ハイクの息子。城にて育てられ、森から近くも遠い場所で暮らしてきた少年。



「……ここはどこだろう」



 彼は迷子だった。



「……この木はさっきも見たような」



 靴を履いた足は疲れ、弁当に持たされたアンズジャムの薄パンも、とっくのとうに溶けて消えていた。

 城の石畳を叩くような足取りは土の柔らかさに甘え、カナリアの髪は自身のいらついた指によってさらに乱されている。

 森と疲労は王子をすっかりただの少年へと変えていた。


 季節は初冬。森の屋根に護られた少年には知る由も無かったが、空から白い妖精が舞い降りていた。

 人の子は引き返しているのか進んでいるかも分からず、さっそく祖母との約束を反故にする覚悟を決めねばならなかった。

 腰に差した立派な剣も、獣やならず者ならともかく、疲れや寒さにはなんの役にも立たない。

 森は次第に闇に沈み、視覚による探索も絶たれようとしていた。


「もうだめだ。でも、ここで野宿なんてしたら、オオカミに食べられてしまうんじゃ……」


 いよいよ諦めようとしたとき、死を覚悟した少年の鼻に、何やら旨そうなにおいがやってきた。


 少年は鼻には自信がある。

 彼の鼻は香辛料と肉の脂の――多分これは焼けたウサギのにおいだ――食欲を刺激する糸を手繰り、ふらついた足を誘導して行く。


 すると木の少ない、少し拓けた広場にでた。

 そこにはひとつの木造りの小屋がある。小屋の前にはたき火があり、毛を剥がれた小動物の肉が食べられるのを待っていた。

 胃袋が本能を呼び起こし、空腹は少年を獣へと変える。

 野生は少年に少しだけあたりをうかがわせたが、すぐにその良い香りを漂わせる肉にかぶりとやる命令を下した。


「おいしい……!」


 獣は人の言葉で満足を漏らす。誰かのために滴っていた脂は、あっという間に少年の唾液と胃液にすっかり溶けてしまった。

 胃袋が満たされ、暖かいたき火が冬の寒さを追い払うと、獣は人に戻り、少年は自分が泥棒になったことに気付いた。



「私のお肉、おいしかった?」



 背後から投げかけられる言葉。

 少し嬉しそうな、だけどとても悲しそうな声が少年の背を刺した。


「ご、ごめんなさい! あんまりお腹が空いていたものだったから! あとでお金は払います!」

 アレブは口元についた脂を拭いながら振り返る。


「え、お金はいいよ。おいしかったんでしょう? 顔に書いてある。私の晩御飯だったんだけど……」

 赦しながらも恨みがましい言葉のぬし。


 たき火が姿を映し出す。少女。年齢はアレブとあまり変わらない様子である。


「本当に、ごめんなさい」

 アレブは少女の顔をまっすぐ見つめて謝る。

「う、うん。大丈夫。お肉ならまだあるし」

 見つめ返す少女。真っ黒な瞳は少し潤んで、同じく黒い髪は森の闇に溶けている。


「えっと……。何かお返しをしたいんだけど」

 アレブはともかく礼を返さねばと思案する。彼は王子だったが、なんでも施されて当然という横柄な考えは持ち合わせてはいない。



 ――ぐう。



 だが、やっぱり赦せないと娘のお腹が抗議をし、彼女の頬を赤く染めた。


「わ、私はメーニャ! この森に住んでるの! あなたの名前は?!」

 腹の音を打ち消そうと自己紹介を始める娘。


「わた……僕の名前はアレブ。ちょっと森を……探検していたら迷ってしまって」

 少年も自己紹介を返す。娘はまたもお腹で返事をした。アレブは鼻だけでなく耳も良かったが、今だけはつんぼになっておいた。


「アレブ。良い名前。なんだかおひさまみたいな暖かい名前」

 メーニャはアレブを見てにこにこしている。


「メーニャはちょっと、変わった名前かも」

 アレブのほうはちょっと失礼なようだ。


「そうかも。メーニャは愛称だよ。本当の名前はアルメーニャ!

 名前が長いから、みんなはアルメとかメーニャって呼ぶの。私の名前はね、おばあちゃんがつけてくれたんだ。

 おばあちゃんは元は外国の出身で、若い頃にこっちに移ってきたんだって! 外国の名前だから変わったふうに聞こえるのかも!」


 メーニャは得意げに語る。


「みんな? ここにはほうにも誰か住んでるの?」


 アレブは小屋のほうに首を伸ばした。


「ううん。ここには私ひとりだけだよ。あそこは私のお城なの!」

 ふたたび得意げに小屋を指す。


「そうなんだ。じゃあ、みんなって……」

 アレブが訊ねようとすると、再び声が聞こえた。三度目の抗議だ。


「えへ。いけない。お腹が怒ってる。早くお肉焼かなくっちゃ!」

 腹ぺこの娘が小屋へと駆けて行く。手間を掛けさせた手前、質問を中断せざるを得ないアレブ。


 しばらくそこに佇んでいると、メーニャが肉と何かの入った袋を持って戻ってきた。


「……う。その袋、何が入ってるの?」

 鼻をつまむアレブ。


「にんにくに、塩に、クミンに、パプリカ! ……を潰して混ぜたものだよ。これをお肉に塗って焼くと、おいしいんだ!」

 袋から黒いペーストを摘まみだすと、肉に塗り始める。


「ちょっと、においが強くない?」

 鼻声の苦言。


「塗るのはちょびっとだけでいいの。良い香りもね、濃くなるとちょっと酷いことになっちゃうんだよね。お花の香りだってそうなんだよ」

 発酵したペーストを塗るメーニャも鼻声だ。


「僕はちょっと苦手かなあ……」

「えー? さっきあなたがおいしそうに食べたお肉もこれを塗ったんだよ?」

「そうなの?」

「そうだよ。保存食にするときはもっとたくさん塗って、お肉も日干しするんだけど……あれは私にもくさすぎて無理かな」

 肉が火に掛けられる。程なくして不快なにおいは、鼻をくすぐる香りへと変貌した。


「本当だ。良いにおいになった」

 アレブは王子だ。料理などはしない。彼の前に出される“食べ物”というものは、いつも暖かく、味や香りの調えられたあとのものばかりだ。

「でしょう。どう? アレブももっと食べない?」

 メーニャの勧めに、肉を詰め込んだばかりの胃袋が返事をした。


 ふたりが肉にかじりついていると、目の前に白いものが落ちてきた。


「あ、また雪。今年は降るのが早いなあ。それとも森だからかな?」

 メーニャが空を見上げた。切り拓かれた枝の天井から雪が入り込んでくる。


「どうりで寒いわけだ」

「ね、ご飯を食べたら小屋に引っ込もう。ここよりは暖かいよ」


「僕は……」

 アレブは断ろうとしたが、行く当てがないことを思い出す。

 ルーシーンの勧めに従って城の外へ出てみたものの、見聞を広める目的はともかく、寝食をどうするかなどはいっさいの考えなしだった。


「帰っちゃうの? そういえばあなた、見かけたことのない人だけど、どこの人?」


「僕は……」

 また言葉に詰まる。相手は悪人ではないとはいえ、容易く身分を明かすべきではないだろう。

 たき火が音を立てた。


「本降りになってきたよ。雨交じり! ほら、早く中に入ろう」

 少女が王子の手を取った。引かれるままに小屋へと駆けこむ。捕まれた手は何だかべたついた。


 小屋の中には火の入った石のかまど、ベッドがみっつ、それに棚や机までが完備されている。

「立派な家だ。他には誰も居ないの?」


「私ひとりよ」

 メーニャは石かまどの頭を触ると、その上へと腰を下ろした。


「熱くないの?」


「暖かいよ。パンもお肉も焼けるし、暖炉代わりになるのよ。あなたのお家には無いの?」

 娘の促しに従い、隣に腰かける。石のかまどは程よく暖かい。


「うちはかまどと暖炉は別だから、こういうのは見たことが無かった」

「そうなの? 前のおうちもこれだったし、このまえ、お世話になったお肉屋のおばさんのお家もそうだったよ。お料理屋さんは別々だったけど」


 王子は城に詰めている召使いが「暖炉とかまどが別なのは豪勢だ」と言っていたのを思い出した。


「このお家、広いから部屋の隅まで温まらないのよね。だから、最近はここにひとりで座ってばかり。たまにこの上で寝ちゃうんだ!」

 娘ははにかみながら、手のひらで石のかまどを叩いた。


「こんなに広いのにひとりで住んでるの? 家族は出かけてるとかじゃなくて?」

 アレブは失礼なだけでなく、軽率である。


「うん! みんな死んじゃったか、出て行ったし! おじいちゃんもひとり街に住んでるけど、ずっと昔におばあちゃんに愛想を尽かして出て行ったらしいから、顔も見たことないよ。ここには私ひとり」

 あっけらかんと言う娘。


 時代も時代だ、それにこの国は気候が厳しいし、戦争も少なくはない。一族揃って存命というほうがおかしいくらいだ。

 王子も王子で、近親者は父と父方の祖母以外は全員、とうに土の下に行ってしまっている。


「この家もね、元々は私のじゃなくってね。街にあったおばあちゃんの家が自分の物になったから、木こりのおじいさんに交換してもらったの。腰が痛くて引退するからって」

 メーニャは楽しそうに語る。


「ふうん。でも、どうしてわざわざ森なんかに?」


「おじいさんが交換してきてって頼んできたから。

 おじいさんの家族、みんな街に引っ越しちゃってて、ひとりぼっちだったのよ!

 それに私、本で読んで森での生活に憧れてたから、ちょうどいいかなって。お家も前より大きくなったし、お得だよね!」


 続いてメーニャは壁のほうを指さす。


「ほら、あそこに掛けてあるのを見て。弓に、長斧に、手斧! シャベルに、土ならしに、クワに、トンカチ!」

「あれも貰ったの?」

「そう、お得だよね!」

「それは確かにお得だ。全部使えるの?」

「弓以外は!」

 胸を張る娘。


「僕も弓はあまり得意じゃないな」

 いくさ好きの父を思い出す。父のほうは弓の扱いには長けていたが、好んではいなかった。

 「鉄と鉄がぶつかり合うのが良い」のだそうだ。ときおり息子に稽古をつけるときも、もっぱら剣術の指南ばかりだった。


「私は、得意かどうかは分からないかも? だって矢が無いし! でも、道具はどれもみんな手入れをしてるのよ。今は斧しか使ってないけど、春になったら種を蒔くの。そうしたらクワやシャベルの出番!」

 道具を見て回るアレブ。壁に立てかけられた斧には冷たく重い刃が付いている。横で語る娘の腕は、少年のものよりも細く見える。


「これで木を切り倒したりするの?」

「まさか! おじいさんが何本か切ったままにしてるのがあるから、それをちょっとづつ薪に変えてるだけだよ」

「なるほど」


 アレブとメーニャは夜が更けるまでおしゃべりをした。たいていはメーニャが喋り、アレブが聴いて、ときおり質問を投げる形だ。


 この娘は薪売りと、森での採集と、ウサギ獲りで暮らしを立てているらしい。

 種蒔きの話をしていたが、この家に移り住んできたのはつい最近で、まだやったことが無いとのことだ。

 朝起きて、罠を調べて、木の実や野草を探しに散策をして、身体が温まったら薪割り。

 退屈な時は森の中をぶらぶら歩き回ったり、木に登ったりして遊んでいるのだとか。ずいぶんと野性的な暮らしぶりである。


 木こりだってそうだが、薪を売るには買い手が必要である。メーニャはときおり城下町に出かけているようだった。

 つまるところ、森の抜けかたを知っているわけだ。

 アレブは彼女に道を尋ねようと考えた。……が、あっさりと先回りをされてしまった。おいおい森を出るのを手伝ってくれるという。


 ふたりはそのうちにあくびが止まらなくなり、交わされる言葉が少なくなる。


 アレブは空いた寝床をひとつ借りて床に就いた。

 メーニャの家の寝床は一応はベッドだった。貧しい家では床の上で寝ることも珍しくない。とはいえ、木の囲いに藁を押し込めて布を掛けただけの質素なものだ。

 彼は寝心地の悪さに驚いた。ざらざらのちくちくだ。

 彼の部屋のベッドは綿詰めで白く清潔な布の掛けられたものだ。綿も頻繁に打ち直してもらうし、いつだって白パンよりもふっくらしている。


「ねえ、アレブ。眠れそう? うちの寝床は、あまり良いものとは言えないかも」

 娘が心配する。

「大丈夫。今日はよく歩いてくたびれているから。寝床を貸してくれてありがとう」

「どういたしまして。子守歌は要らない? おばあちゃんから教わった子守歌はよく眠れるよ」

「ありがとう。でも結構だよ。もうじき眠れそうだ」

 これ以上、手間を掛けさせ続けるのも悪い。王子はそう思って断った。


 しばらくして横の寝床からは静かな寝息が立ち始める。


 アレブは何度も寝返りを打つはめになったが、疲れに手伝ってもらい、なんとか眠りに就いた。



 翌朝、少年は鼻をくすぐる香りで目を覚ました。パンのにおいだ。

 身を起こすと質の悪い木綿が擦れ、自分の状況を思い出させた。


 ここには教育係も召使いも居ない。王子はさっさと起き上がると小屋のあるじの姿を探すことにした。

 石かまどからは麦の焼ける暖かな香りが漂っている。その上に娘の姿はない。

 小屋の扉を開けると、空気が手先と膝を刺す。


 森の広場。緑の天井の隙間からは青が覗いている。森と広場の境目には、いくばくかの雪が積んでいた。

 王子は身体に掛けるものがなく、白い息を絞り出す。


 ――カツン!


 乾いた音。小屋の脇を覗き込むと、手斧を持ったメーニャの姿があった。


「おはよう」

「おはよう! よく眠れた?」

 笑顔で挨拶をする娘。アレブも笑顔で返す。


 昨晩は薄暗くて気にも留めなかったが、彼女の肌は浅黒かった。この国では肌の色は様々だ。

 だが彼女の色はきっと、おばあさん譲りなのだろう。においのほうは多分、昨晩のにんにくを使った香辛料譲りだろうが……。


「うん。メーニャはもう起きてたの?」

「なんだかいつもより早く目が覚めちゃったの」

「薪割り? 暑そうだね」

 斧を持つ娘の額には汗が光っている。


「うん。アレブは寒そうだね。薪割りをすると暖かくなるよ」

 手斧を勧めるメーニャ。やはり彼女の腕は細い。


 王子も男だ。ここはひとつと斧を受け取ると、切り株の上に置かれた“あまり大きくない木片”に向かって斧を振り上げた。


「えっ?」


 王子が振り下ろした手斧は正確に木片を打ち、小気味の良い音を立てる。割れた破片は勢いよく遠くへと飛んで行ってしまった。

 王子は破片を拾うと、次の木片を切り株に置き、また斧を振り上げた。


「……アレブって、変わった薪割りをするね」


「そう? 薪割りは初めてだから」

 次の破片は娘の横を抜けて飛んで行った。


「ちょ、ちょっと貸して」

 メーニャは斧をもぎ取ると、先ほど王子が割ったのと同じ大きさの木片を切り株の上に置いた。


「小さいのはそんなに振らなくても大丈夫だよ」

 木片に刃を立て、軽く押し込む。木片をくっつけたまま、トンカチのように切り株を叩く。すると木は素直に縦に割れた。

「簡単に割れるんだね」

「うん。大変なのは大きい塊を切るときだけかな。それでも腕が疲れちゃうけど」

 娘は手首を振る。


「アレブは薪割りが初めてって言ったけど、普段は何をしてる人なの?」

 メーニャの質問。アレブは彼女と初めて会ったときから、ほとんどはぐらかすか、答えないかしている。

 きちんと答えたのは名前くらいだった。それもこの国の王家の証である家名までは答えていない。この質問についても彼は返答に困った。


「はあ。アレブは何も教えてくれない」

 不満そうにため息をつく娘。


「ええと、なんて言ったらいいんだろ……」

 隠しているというよりは、話すことが無いと言ったほうが正確だった。

 王子である彼は、大して何もしていない。していると言えば王位を継ぐための勉強や、剣の稽古くらいだ。彼女の質問の意図はなりわいを聞いているに違いなかった。


「何もしてないかな……」

 白状する少年。


「何もしてないんだ。だから、お話を聞くのが上手なんだ。私、よくおしゃべりだって怒られるけど、アレブは怒らないもの。アレブはどこに住んでいるの?」

 再びの質問。


「……お城の、近所かな」

「素敵ね! お城の近くなら、お城に住んでいる人のことも見たことがあるの?」

「あるよ」

「わあ! ねえ、聞かせて。どんな人たちなの? 何を食べてるんだろう?」

 昨晩は相槌だけで済んでいたが、どうやら今日は質問攻めにされるらしい。

 普段、“王子”に投げかけられる質問の多くは、形式ばったものや意見を求められるものばかりだ。

 純粋な興味や関心を伴うものは少ない。

 ゆいいつ、祖母であるルーシーンだけは取り留めも無い質問をすることがあったが、大抵は彼女のおしゃべりに付き合うばかりで、やはり王子は聞き手なのであった。


 この森に住む娘の向けてくる好奇心は、そんな王子にとってずいぶんと心地よかったらしく、彼はお城の様子を気前よく話して聞かせた。中のことまで、まるで見て来たかのように。


「アレブってとっても物知りなのね!」

 娘の称賛。

「そんなことないよ、だって……」

 ここに来てようやく自分が喋り過ぎたと気づく。


「だって……?」

 また沈黙。しかし今度はため息は無く、メーニャはにんまり笑うとこう言った。



「だって、あなたは王子様だから!」



「違うんじゃないかな……」

 目を逸らすアレブ。

「そうかな? だって、そんなきれいな服と立派な靴を履いてる人って、街でも滅多に見ないよ?」

 アレブは着の身着のまま城を出てきていた。それほどきらびやかな格好をしているわけではないが、一般的な国民との区別はひと目でつくだろう。


「ちょ、ちょっと家がお金持ちで……」

 苦しい言いわけ。嘘ではないが。


「お金持ちでも子供に剣なんて持たせたりするかなあ?」

 腰の剣を指さすメーニャ。


「父さんが戦士なんだ。それで僕にも持てって……」

 これも嘘ではない。


「ふうん。王子様と名前も同じなのに?」

 ……。


「そうだよ」

 アレブは鼻を鳴らした。おや……?


「あっ! いけない! おしゃべりしてる場合じゃなかった! 私、パン焼いてたんだ!」

 メーニャは王子らしき人物を解放すると、小屋の中へと駆けこんで行った。

 王子は「この隙に逃げてしまおうか、しかし礼も無しに?」と逡巡したが、駆ける娘の足裏が黒く汚れているのに気づき、なんとなくそれにひかれ、あとをついて行った。


***

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ