表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夜会厄介 〜たまには薔薇も粉砕する〜  作者: そろまうれ
二章 フェダール国編
82/105

ep.82 「イロイーダ村の長として、歓迎します」


引き剥がしたスフィンクスがわたしたちを追いかけてこないのは、きっとタフォス村の様子が見えたからだ。


レンガ造りの建物の奥には、いくつかのナツメヤシが生え、オアシスがあることを教える。

あのスフィンクスは、あの村に近寄りたがっていない。


墜落こそしたけど、その魔力や力は減った様子は一切ない。

あのモンスターの攻撃はアマニアだから防げたし、こっちの攻撃は一切通用していなかった。マトモに戦って勝てるような相手じゃない。


逃げ切れたことはまじでラッキーだ。

そして、今から帰りのことが少し心配だ。


いや、でも、あとは八面体を刺せば終わる。

ひと仕事完了だ、って喜べるはずだったけど――


「あれ、結界だよな」

「はい」


素直に喜べそうにない。

安全な場所へと到着できるはずだったのに、違和感がある。


「……かなり巧妙な隠匿がされている、吾でもこの距離まで接近しなければわかることはなかった」


町全体を、透明なものが覆ってた。魔術的な結界は、それこそ夜会がそうだけど「内外の規則を変える」性質を持つ。

世界に差があるからこそ、外部と内部を隔てる障壁になる。


「割と強そうな結界だな」

「はい、ぼくらでは打ち破れそうにありません」

「壊すなよ」

「魔力源は何であろうか」

「さあな、見当もつかねえ」


遠くからでもその威容はわかる。

接近するほど、肌がビリビリとするような圧力を感じ取れた。


「……なあ、怖いこと言っていいか」

「なんだろうか」

「あの町、本当にモンスターに襲われて困ってたのか?」


ちょっとやそっとではビクともしない。

平穏そのものの様子。

立ち上る煙も、昼飯のために煮炊きしたもの。


「吾には困っているように見えぬ」

「だな」


これで結界にヒビが入っているなら納得できるけど、まったく支障とかないように見えた。


「仮に救助要請が虚偽であったと仮定した場合、可能性として高いのは派兵ですか?」

「……だと思う」


モンスターから助けるために兵を出す――そういう名目で、堂々とこの町を占拠しようとした。

その理由は、一目でわかる。


結界だ。

あの町の中では「役割と厳法」が通じない。


異なるルールで動く、別の国のようなものが近くにある。

これを潰すために兵を送り出すのは、わかる気がした。


「……」


嫌なのは、それに巻き込まれてるこっちの立場だ。

疑われないように何も知らない人間として送り込まれた。


仮に問題が起きたとしても「あれは外国人である彼らが勝手に勘違いしてやったことだ」ということにして、関係の悪化を避ける。

被害にあってもいいような人間たちを生贄にすることで――罪人という役割を与えることで、「誤解」の手打ちにする。


邪推かも知れないけど、ありえることだと思えた。

この国は、「ルールに反した人間」にひどく冷たい。


「あるじ、どうする」

「行くしか無いだろ」

「歓迎されないかもしれません」

「わかってるよ」


推測が正しいとすれば、わたしたちは「フェダール国の尖兵」として扱われる。



 + + +



懸念は正しく、また同時に外れてもいた。

村の境となる地点に、三角帽子を被った人がいた。


わたしたちと同年代に見える彼女は眠そうに、魔術師然とした杖を持って出迎えた。


「ようこそ」

「わたしは――クレオ・ストラウスだ。歓迎感謝する」


返答代わりにコクリと頷いた。

敵対的とも友好的とも言えない、ものすごく淡々とした様子だ。


「イオアンナ・フォトプロス、この村の代表です……」


すでにランドヨットからは降りていた。

同じ視線の高さで相対する。


わたしは、ざっと周辺を観察した。

このイオアンナ以外に人影はない。本当に単独で来た。


簡易的な境となる部分はわかるけど、他にはなにもない砂漠だ。隠れるような場所はどこにもない。


眼の前の村代表は、魔力的にはすごそうだけど、あまり戦闘は得意そうじゃない。

特有の隙の無さとか、威圧感がない。

徹夜明けの仕事仲間を思わせる疲労具合だ。


どうして一人で来たんだ?


疑問に思う間もなく、イオアンナはゆっくりと尋ねた。

その目はわたしだけをまっすぐ捉えている。


「あなたは、この村の敵ですか? それとも、味方ですか?」

「味方のつもりだった。けど、聞いていた話と随分違うから、望まぬ形で敵となってはいないかと疑ってる」

「なるほど……」


頷くイオアンナは、ひどく疲れていた。

目の下のクマが濃い。


「……魔術的道路作成の起点となるものを起動しないまま、村の外に置いておいてください。こちらの結界と反応し、思わぬ反応を起こします」

「つまり?」

「村の中で、話をしましょう」


存外、親切だ。けど不審でもあった。村に害をもたらしかねない者たちを、わざわざ招き入れるのか?


「クレオ……」


裾を引いてアマニアが忠告してた。


「わかってる」

「むう?」


ネズミだけが分かっていない。


村には結界が張ってある。

そこではフェダール国の「厳法と役割」は届かない。


厄介な法と役割は、同時にわたしたちを守ってもいた。反する行動を取らない限り、害されることがない。

その保証がされている。


「ただ、まあ、どっちにしても変わらないけどな」


村が友好的であった場合、招き入れられる。

逆に敵対的であった場合でも、やっぱり招き入れられることになる。


「大丈夫ですよ……」


村の代表であるという彼女は、むしろつまらなさそうに言う。


「かの守護者を見事に撃退した様子は、こちらでも把握しています。現在、このイロイーダ村に対抗できるだけの戦力は、ないです、たぶん……」


守護者ってなんだと疑問に思うが、少しだけ理解できたこともある。


「ああ、そっか」


わたしはポイっと八面体のそれをランドヨットへと放る。

そのままずんずんと進み、境を越えた。


いままで常に肌にまとわりついていた魔力が消え、別のものが包むのを感じた。


「おお」

「クレオ?」

「まあ、大丈夫だろ」

「このあるじは……」


黙らせるために軽くポケットを叩く。

反撃として軽く噛まれた。痛いんだが。


「……悪くないですね、ここ」


遅れて入るアマニアは、どこか意外そうに言う。


「改めて、ようこそ」

「ああ」

「イロイーダ村の長として、歓迎します」


タフォス村ではないのか? なんてことは訊かない。

きっとそれは外部から勝手に名付けられた村名だ。


考えてみれば、そんな不吉な名前を、現在の住人たちが自称するはずがなかった。イロイーダは――「英雄」を意味する言葉だ。

より正確にいえば女英雄のことを指す。


自らの村をそう名付ける感性は理解できないけど、墓と名付けるよりは前向きだ。


「あなたの行動が英雄的であることを、村長として認めます……」


口調とは裏腹に、どこか諦めたような、深い疲労が声に滲んでいた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ