表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夜会厄介 〜たまには薔薇も粉砕する〜  作者: そろまうれ
二章 フェダール国編
79/105

ep.79 たとえ幽霊となったとしても



静かな夜だ。


この時期の島であれば聞こえていた虫の音色ですらしない。

風が行き渡ったところで、梢が鳴ることもない。

しゃらしゃらとした砂のこすれる音ばかりがするだけだ。


アマニアはただ呆然と見上げる。

顔の左右には、クレオの両手がある。


見下ろすクレオの表情に、偽りや冗談の要素は一切ない。

月明かりの影となり、シルエットばかりがあるが、その目はたしかにアマニアを捉える。

ただその口元は、薄く笑っているように見えた。


クレオ自身が意識せず、自然と出ている笑みだ。

支配者が、支配すべき対象を捉えた顔だと、そう思えた。


「ぼくは――」

「お前のそれがどうなっているのか、わたしには詳しくわからない。だが、わたしであれば突破できるんだよな? だったら、お前が完全に支配下に入れば、それは解除される」


だって、わたしのなんだからな、と続けた。


「――」


アマニアの視線は、自然とその胸元に入るネズミに注がれた。

完全にその支配下となったそれは以前とは変わったものの、「損なわれた」という様子はない。


クレオの支配下に入るということは、きっとそんなに悪いことではない。


「ぼくは、君に触れている間は、このスティグマが解除される。君だけが突破できる。なら、ぼくが君のものになるのであれば、その触れているという状態がずっと続くも同然だ。そういうことですか?」

「さあな。けど、直感的に上手くいきそうな気がした」

「それは――」


素晴らしい話だ。

断る理由はない。

支配といっても形だけのものなのだから。

むしろ、支配している側に尽くすのがクレオという人間のあり方だ。


「……」


しかし、なにかが引っかかっていた。

言語化できないものが、拒否していた。


心のどこかが、「それだけはしてはいけない」と言っていた。

救済の道であると同時に、絶望の道でもあると。


アマニアの懊悩など知ったことではなというように、クレオは薔薇を取り出した。

アイトゥーレ学院生の証である薔薇ロドン、そこから花弁の一枚を千切り、そっとアマニアの口元に当てた。


「食え」


返事はできない。


「デスピナのやつは、仲間に血と花弁を与えることで知性を獲得させた。どういう作用かは知らないが、魔術的なつながりを強くする効果くらいはある」


魔力供給のために、アマニアはすでに血を飲んでいた。


「これを食えばアマニア、お前はわたしのものになる」


生まれてはじめて薔薇の香りを嗅いだ。

本では知っていたことを、自らの経験として初めて感じた。


いつまでも、永遠に嗅いでいたと思えた。

これを口にすれば、いったいどうなってしまうのだろう?


「……」


それは、本当に耐え難い誘惑だ。


だって、これを飲み込めば、いままで諦めていたものすべてが手に入る。

普通の人間として、生きることができる。

不本意に着込んでいる分厚い鎧のすべてが砕け散る。


全身を襲う震えは、ほとんど飢餓にも似た渇望のためだ。

真剣なクレオに見下され続けながらも思い出す。


マリナ・メルクーリという学院生がいる。

誰からも愛される学院生として有名だ。よく笑い、よく落ち込み、よくはしゃいでいる。

まったく理解できない生命体だとアマニアには思えた。


――これを食べれば、ひょっとしたら自分も、あんな風に生きることができるのでは?


そんなことはない、という冷静な声と。

ああいう風になりたい、世界全てを鮮やかに感じたい、という希求は同時に発生した。


きっと他の人にはわからない。

どれだけ求めても欲しても、絶対に届くことがない歯がゆさは、クレオにだって理解できない。


この分厚い障壁をベロリと引っ剥がして、ようやくアマニアの人生は始まる。

そのためのチケットが手渡された、なにを迷う必要がある?


唇の間の花弁を、唇で挟む。

緩やかな風が花弁を揺らす様子すら感じ取れた。


生きたい。

アマニア・アンドレウはこの世界で生きていたい。

そのためならば、この毒にも似た花弁を飲むことくらい、どうってことはない――


……毒?

なぜ毒だと考えた。

こんなにも甘く、軽やかな香気を、なぜそんな風に?


「どうした?」


クレオの声は優しい。

しかし、その全身からは支配欲を発散していた。


アマニアが飢えているように、クレオもまた飢えている。

支配できる対象を探し求めている。

なら、それを癒やさなければ――


――本当に、それでいいの?


理性の奥の、もっとも冷たい声が聞こえたのは、ちょうど花弁に歯が当たる瞬間だった。僅かにでも力を込めれば砕けてしまう一歩手前だ。


冷静な声は告げる。

どうしようもない飢え、憧れ、クレオの助けになりたいという想いですらも駆逐しながら。


――本当にこれは、アマニア・アンドレウの願いを叶えるもの?


当たり前だ、と心からの返答をする。

なんの問題があるというのか。


――それは、書かない、ということ。


なにを言っているのか。

これを口にしても何も変わらない。

書くことそのものに支障は……


「……っ!」


目を見開き、クレオを見る。

そこには支配者としての顔とは別に、不安もまた揺れていた。


「ぼくは……」

「ああ」

「ぼくはクレオ、君を書きたい。本として永遠にしたい」

「そうだな」

「これを口にし、君の支配を受け入れれば、それができなくなる」

「そうか?」

「支配下にあるものが、支配者について書いたところで、ただの称賛だ。真実にはならない」


他の人間は知らない。

だが、アマニアにとってはそうだ。

無心でクレオについて書くということができなくなる。


あるいは、形だけの支配であれば違うのかもしれない。

だが、これは魔術的にも繋がりのある「支配」だ。己の一番深い苦悩を救われてもいる。そんな人間が書くことは、どうやったってただの称賛だ。


永遠に残せるものには、決してならない。


「……」


クレオはただ見下ろす。

アマニアの目尻からは勝手に涙がこぼれる。


「なにより、これを口にすれば、ぼくたちは友だちではなくなる」

「そうだな」


デスピナの例とは違う。

一時的なものではなく、永久的な支配だ。

完全に固定化された関係は、それまでのものとはまるで異なるつながりとなる。


「クレオ、ぼくはぼくが救われることよりも、君の友だちであることを選ぶ。君を書き残すぼくでありたい」


血を吐くかと思えた。

心と呼ばれるものが悲鳴を上げていた。


亡者が生者にすがりつくように、理性以外のすべてが「嫌だ」と叫んでいた。


なぜ、どうして。

友情? 真実? そんなもの、どうだっていいじゃないか。


ただ当たり前に生きることを、なぜ否定しなければいけないのか。

アマニア・アンドレウ、お前は石ころの価値のために、己の人生を棒に振るつもりか。


だが、たとえ幽霊となったとしても、己が生きていると信じられないとしても。それでも。


「わかった」


唇に張り付く花弁が取られた。

それは、当たり前の生が離れて行く様子だ。


「お前は、ダチだ。わたしは全力でそれに応えることを誓う」


それでも、わずかに微笑むクレオの顔は、きっと支配を受け入れては見れなかったものだ。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ