表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夜会厄介 〜たまには薔薇も粉砕する〜  作者: そろまうれ
一章 アイトゥーレ学院編
49/105

ep.49 「吾はデスピナ・コンスタントプロス。この学院の頂点に位置する生物だ」

いつ、どうやってかは知らない。

だが、この夜会や人形をはじめとしたシステムは、「別のもの」を紛れ込ませるのに十分な隙があった。それを可能にする条件を取り揃えていた。


人の姿をしていない?

だったら、人形コーキィアを使えばいい。


先生方をはじめとした上層部に排除される?

夜会オルギアに関連したものであれば介入されない。


そもそも学院生ですらない?

薔薇ロドンさえ手にすれば、自動的に学院生として扱われる――


もともとはダンジョンを改装して作られたというアイトゥール学院だ。

これを想定していたような節すらある。人外を受け入れるためのシステムが、事前に構築されていた。


わたしが夢で訪れた薔薇の園のことを思い出す。

選ばれたものが、あるいは条件に適ったものが赴き、花を手にする。


きっと、このネズミも訪れた。

そこで薔薇ロドンを手に入れ、成り上がるべく奮起した。


ネズミたちの王だけじゃ足りなくなった。欲したのは、人間である学院生からの、上級生からの、先生方からの、国の貴族たちからの、王族からの――果ては神々からの喝采だ。


薔薇を持ち、知恵を得たネズミは野望を胸に学院へと行き、そうして、最強とまで呼ばれる位置にまで到達した。



 + + +



思い思いの姿で逃げ出す人形の群れの背中を見る。


彼らはこの地に潜み、生息していた。

ただデスピナから人形コーキィアを与えられたにすぎない。


要はネズミだ。

日々ずっと、わたしは彼らを狩り続けていた。

その恐怖は、血肉にまで染み付いている。本能のレベルで刻み込んだ。


人形の動きが常に悪かった理由のひとつだ。

彼らは、わたしと対峙することを怖がり続けた。

その恐れは、この顔で、このトンカチを構えた段階で限界を越えた。


「まあ、それでも、自分たちのトップを置き去りにするのは薄情だな」


揶揄するように言う。


そう、何よりおかしくヘンなのは、デスピナに協力している人形の数だった。あんな数はありえない、学院生がそこまで大量に協力しているはずがない。

別のものが力を貸していると考えるべきだ。


その候補として考えられるのは、ネズミどもしか思い至らなかった。ちょくちょくわたしに対する恨み言もこぼしてたし。


「お前、割りとアイツらに目をかけてたのにな?」


ネズミの親玉であるデスピナは、わたしが普段ここでネズミ狩りをする際、可能な限り被害を少なくするよう立ち回っていた。その理由は――


「ひょっとしてお前、アトゥール学院を「ネズミたちの場所」にするつもりだったのか?」


学院生たちを浚い、人形コーキィアをその代わりとした。

バレなければその「入れ替わり」は継続したはずだ。


攫った人間から情報を引き出せるだけ引き出して、本格的に入れ替わる計画だったのかもしれない。通常であれば不可能だけど、ここには夜会がある。


情報の引き渡しが、できる。


アマニアの夜会は、ダメージ込みとは言え別人へと情報を渡すことが可能だった。似たような夜会の協力があればそれは、不可能じゃない。


「ネズミによる人間の支配、それが目標か?」

「否」


その声は、別方向からしていた。

目の前のデスピナではなく、遠くからだ。


「吾が種族の生存のためだ」


わたしが開いた夜会は、地下に延々と広がっている。その通路の端から、トコトコと歩み来るものがいた。

ネズミだ。

真っ白なそれが、短い手足で歩いていた。


わたしの形見のネックレスを体に巻き付け、堂々と近づく。


「人を学ぶ、そのための教材として拐かした」

「そうかよ」


ネズミは軽く跳躍し、人形コーキィアに――先程までデスピナであると認識していたその肩に乗る。


「やっと会えたな?」

「否。吾は会いたくなどなかった」


鼻を動かしながら言う。

その赤い目の奥には、複雑なものが渦巻いている。


「そうか、わたしは会いたくてたまらなかったよ」

「殺傷のためか」

「当然だ」


このネズミ一匹のために、わたしは定期的に下水に潜る必要があった。すぐに狩り尽くせる簡単な作業がいつまでも続いた。


このネズミが指揮し、効率的な逃走を続けたからだ。


「わたしは、リリさんに――育ての親に頼まれた」

「なにをだ」

「下水の清掃を、ちゃんとするようにってな」


今思えば、リリさんはこの事態を把握していたのかもしれない。

薔薇ロドンを使いこなす「別種族」の脅威が、徐々に勢力を増していると。


さまたぐ者め」


形見のネックレスを身に着けながら、その魔力を全身で発光させながら、ネズミは――デスピナの本体はわたしを睨んだ。


「そなたは……吾らの自由を妨げた、そなたがいなければ行動範囲はより広大に行き渡れた。吾らの栄光を妨げた、地に増え満ちるを堰き止めた。なによりも、吾らの命を妨げた!」

「そうだな」

「許せぬ、やはりそなたは悪だ」


視点を変えればたしかにそうだ。

けれど、わたしから見ればまるで違う。


「ありがとうな」

「なにがだ」

「デスピナ、お前が地上に出ず、この下水に籠もることを選んでいたら、わたしじゃ絶対に倒せなかった」


少なくとも、わたし一人では不可能だった。条件付きとはいえ、「学院トップの魔力量を持つネズミ」を退治することなんてできやしない。


「お前がここを捨てたからこそ、勝機が出た」

「吾が望みを笑うか」

「いいや?」


笑うわけがない。


「カリスのやつもそうだが、わたしでは持ち得ない大望を持ち、叶えようとする行為そのものを貶めようとは思わない」


世の中を、あるいは自分自身を根こそぎに変える。

そう望むことは、わたしからはどうやっても出てこないものだ。


「だが、その大望に敬意を払うからと言って、お前に頭を下げ、全面的に引き下がることもまたしない――お前たちネズミはこの下水にて繁殖する。それは病原菌をはじめとした不衛生の温床になる」

「吾らにその生き方を強要したのは人間だ!」

「利益だけを得てこっちに不利益をばら撒くようなやり方が、いつまでも通ると思ってんじゃねえぞ!」

「だから殺すのか、だから鏖殺しようと言うのか!」

「そうだ!」


きらびやかな巨大な回廊のような場所。

思絵画とランプと金飾りと、磨き上げられた清潔に彩られた夜会。

上空には星々が輝く夜がある。


だが、会話はひどく血なまぐさい。


「わたしが支配するこの夜に、無法者は必要ない」


遠くでは、人形の群れが壊れている。

その手足が崩れて、這うように移動している。


「理解した」


デスピナは、一匹のネズミは赤い目をわたしに向ける。

恨みや敵意すら越えた、強固な瞳で。


「これはもはや喝采を奪い合う争いではない。種族戦争だ。吾らが生存のための戦いだ」

「勝てるつもりか?」

「吾はデスピナ・コンスタントプロス。この学院の頂点に位置する生物だ」


その言葉はハッタリでもなければ偽りでもない。

実際、このネズミは学院生としてその位置まで登りつめた。


アトゥール学院の、少なくとも一学年のトップはデスピナであると誰もが認めた。

バックアップとなるネズミの群れがあったからこそだろうけど、それでも凌駕し、証明した。


「そうかよ」


わたしはトンカチを肩に構える。


「わたしは、そんなお前たちを常に狩り続けた人間だ」


今日、そのすべてを撃退する。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ