表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夜会厄介 〜たまには薔薇も粉砕する〜  作者: そろまうれ
一章 アイトゥーレ学院編
38/105

ep.38 「そなたは、なにを求める」

挑戦に対して挑戦を返したわたしに向け、デスピナは目を細めた。

笑いではない、肉食獣めいた獲物を狙う動作だ。


「愚か者め」

「どれだ?」


心当たりが多すぎる。

デスピナはわたしに指を突きつけ、断罪するように言う。


「そなたは、なにを求める」

「は?」

「クレオ・ストラウスの望みは、一体どこにある?」


なにを言ってんだと迷う合間にも、つきつけた指を横にズラした。


「カリス・ペルサキスは金銭を求めた」


突然言い出した。

横のカリスは「ひへ?」とまばたきしている。


「それは、大望だ。世界を変えることを望んでいる」

「そうだな」


その点だけは偽り無く尊敬している。

現実の戦争を経済戦争へと変える努力だ。


「アマニア・アンドレウは理想を希求する」


わたしを見る目は鋭さを増していた。

黒い眼球がわたしを見据える。


わたしの隣にいたアマニアは、一瞬だけデスピナを見た。珍しい。


「本の世界こそを理想と見る、すべてを注ぎ込む。理解できない、だが、その熱意ばかりは認めざるを得ない」


時間を越えようとする努力だ。

永続するものを見ようとしている、対象なのがわたしなのはいいのかな、とは思うけど。


ひるがえり、そなたは、どうだ」


視線の奥底には侮蔑にも似たものがある。

唾棄すべきものだと見ている。


「何も無い。大望もなければ熱意もない、吾のような欲望すら皆無」

「欲望?」

「諾」


彼女は胸に手を当て、朗読するかのように見上げる。


「より広く、より多く、より高く、喝采を。それこそが吾が夢、吾がすべて! 同輩では不足だ、先達でも足りない、領主からの、王族からの、神々からすら褒め湛えられる、世界すべてから称賛される! それこそが吾が望み!」


その姿勢に嘘はない。

心からそう望んでいるとわかる。


「隠れ潜む権力者、誰からも嫌われる独裁者、嫉妬の視線に塗れる富豪、それらは真に輝くものか? 否、確実に否と言える。それは力を持つただの個人だ」


瞳孔が開いている。

その先になにかを見ている。


「誰も知らぬ、だが、誰もが思い描く理想がある。一点の曇りもなく、全てから褒め称えられる、未だ現れぬそれに、吾は至る、そう決めた、そう決意したのだ」


胸に当てた手を支点とするように身体を折り曲げ、わたしを見下ろす。

そこに無限の悪意を滲ませながら。


「翻り、そなたは? 吾の道行きを邪魔する道理がどこにあるというのか。無いのだ、ありはしない、あるわけがない。中身など無い者が、この戦いに割り入ることができると、本当に思っているのか? それは不遜すぎると、そなた自身思わぬか?」

「……」

「わかるか? そなたはそもそも戦う場にいないのだ。立ち入れる想いがない。熱に欠けている。世を変える意思を持たず、己自身にしか興味がない。閉じたものは閉じたまま、内向きに果てるがいい」

「なあ」

「なんだ」

「ビビってんならそう言えよ」

「……なに?」


くだらねえことをグダグダと言うな。


大望?

熱意?

欲望?


知るか。


「わたしに介入して欲しくないんだろ? 姑息な手ぇ使いやがって」


言っちゃ悪いが、もしカリスがわたしと同じ位置にいたとしたら、コイツはきっと無視する。

確実に勝てるし、負ける要素は無いと判断する。


わたし相手だから、こんな演説をぶちまけた。


「真正面からぶつかったら負けるかも知れない。だから、言葉で騙して負けを認めさせる。テメエがやってるのはそういう卑怯で姑息なやり口だ。反吐が出る」


人形コーキィアの外装でいることを少し後悔する。

上手く侮蔑を表現できない。


「なによりもだ、勝手に決めるな」

「……なにをだ」

「親の形見を奪ったテメエに対する怒りを、勝手に低く見てんじゃねえぞ」


理想を言えば盗難も無断使用も見下した態度も許される?

大望と熱意が素晴らしすぎて、勝手にこっちが平服する?


そんなわけがねえだろうが。


「テメエは盗人だ。盗むことを正当化する屑だ」


国王だろうが大司教だろうが神様だろうが、罪を犯せば犯罪者だ。


「理屈と言葉で人を欺くことしかできねえ、その薄っぺらいメッキを剥がしてやるよ」

「……空っぽの人形が、なにをほざく」

「支配する」


その言葉は勝手に口から出た。

あるいは、もっとふさわしい言葉があるのかもしれないと思いながらも、宣言する。


「わたしという夜において、支配こそが力だ」


夜会を開くかのように口にする。

世をあまねく支配するものがあると信じる。


デスピナは、その言葉を咀嚼するように沈黙し、やがては強く頷いた。


「理解した」


ふたたび胸に手を置き、わたしを見つめ、


「吾という夜において、喝采こそが力となる」


それを宣言した。

広がり影響を与えるものがある。

意思と敷くべきルールが、そこにある。


そして、この二つの夜は決して並び立つことがない。


睨み合う数秒間。

二つの、人形の形をした夜が向き合う。


「……ここは、宣戦布告のために開いた夜会だ」

「ああ、そうだったな」


戦いを開始する場ではない。

互いにそれを認めた。


ただ、決して相容れない敵であることだけを認識した。


「またな」

「ああ」


意外なくらい平和に、夜会を後にした。

視線は合うことはないが、その存在を意識する。

次に目が合うときは勝敗を決めるときだと、互いに確信しながら。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ