表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/8

メガネはアイデンティティを二次創作する装置? ファッションや漫画の文化装置としての役割

 インテリキャラといえばメガネ。この発想はどこから来るのでしょうか?


 ファッションはある意味「アイデンティティの二次創作」と解釈できます。メガネ一つで知的な印象を与えられるように、装いを変えることで、私たちは新しいキャラ(自己イメージ)を発見し、表現することができるのです。この自由なアイデンティティの操作は、自己表現力を高める上で不可欠な要素であり、メガネはその象徴的な装置といえるでしょう。


 この考え方は、漫画作品と社会の関係にも通じるものがあります。


 先日のワールドコスプレサミットでお会いすることができた、尊敬する明治大学国際日本学部の藤本由香里教授 @honeyhoney13によると、少女漫画は「この社会で見えていないこと、ないことにされている感覚や感情を、物語として見えるものにしてくれる装置」と言えるそうです。(日本経済新聞) 


 ファッションがアイデンティティを彫塑として模るように、作品は社会規範や固定概念を再形成する可能性を秘めているのです。幼気な女の子たちが、少女漫画を通じて、従来の女性像の束縛から解放され、新たな自己実現の蓋然性を模索するように。


 さらに、ファッションと作品世界の融合として、コスプレという文化があります。コスプレは、まさにアイデンティティの二次創作を体現したものと言えるでしょう。


 また漫画作品は、アイデンティティ(個性)のみならずセクシャリティ(他者性)にも触れ、心の獣を解放し寄り添います。


 藤本教授は「一般的に他国に比べて日本の表現が自由なのは、日本が戦時中に言論統制という苦い経験を経ていたから」ではないかと述べています。そして、「倫理、道徳を守る国民性だからこそ、”妄想”は一種のガス抜きとして許容されてきた面もあるかもしれません」とも。

 しかし、BLなどの表現に対する規制が示すように、日本の作品における表現の自由は危殆に瀕しています。忍び寄るポリティカルコレクトネスと言う世俗的な操作によって握り潰されようとしているのです。


 アートのエッセンスは革新性と時に過激さや鋭利さにあり、二次元世界には三次元の倫理が必ずしも通用しません。いえ、通じてはいけないのです。現実世界の倫理観から 隔離された創作の世界が、逆説的に感情の啓発という一筋の光を与えてくれているのですから。


 オタク文化は単なるサブカルチャーではなく、アートであり、社会の鏡であり、そして社会を変革する可能性を秘めた文化装置です。


 それを理解しないまま"健全な妄想"の必要性と尊さを蔑ろにし、無闇に不健全図書などの規制を強化してしまうのは、オタク=犯罪者などと言う、オタクという存在の曲解に満ちた恐ろしい思想と同様であると言えるでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ