イタリア人精神科医が紐解く漫画・アニメの心理学
僕は日本のアニメや漫画が大好きすぎて来日したイタリア人の精神科医です。そんな日本のアニメ漫画ゲーム(2次元)をリアル(3次元)の臨床の癒やしに繋げる、アニメ療法という研究をしています。
日本のアニメ作品の良さの一つには、キャラクターの深い心理描写にあリます。医学知識を用いて紐解くことで、より作品の解像度をあげ、深く味わい楽しめる手助けになれれば幸いです。
日本のアニメ作品の良さの一つには、キャラクターの深い心理描写にあリます。医学知識を用いて紐解くことで、より作品の解像度をあげ、深く味わい楽しめる手助けになれれば幸いです。
葬送とは死を見送るだけの意味ですか?〜葬送のフリーレンの心理学
2024/06/02 10:38
(改)
ポジティブなエゴイズムってあるの?〜ブルーロックの心理学
2024/06/02 10:43
(改)
ルフィや悟空はアセクシャル? 〜少年漫画のセクシャリティ
2024/06/02 12:18
(改)
日本人が得意な擬人化とキャラ化を考える〜ウマ娘!プリティダービー
2024/06/04 21:57
(改)
悲しいアニメを見るときの心理的効果〜バナナフィッシュ①
2024/06/08 12:43
悲しいアニメは悟りを開くための修行?〜バナナフィッシュ②アッシュが我々にもたらしたもの
2024/06/13 11:10
(改)
ヴィランってかっこいい〜ダーク・トライアドの心理学
2024/07/05 10:09
メガネはアイデンティティを二次創作する装置? ファッションや漫画の文化装置としての役割
2024/08/29 10:32