表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
パンプキンとカカオ  作者: Han Lu
第九章 君はまだ自分の価値が分かってない
85/127

君はまだ自分の価値が分かってない その9

 翌朝、一階の酒場を貸しきって僕たちはドクター・マチュアを囲んでテーブルについていた。

「テランの目的は、『先祖返り』、すなわちTBを出来るだけ多く回収することだ」

 ドクター・マチュアは口ひげを蓄えた紳士で、信頼できそうな人物だった。

「TBが出現し始めたのが今から約百年前、すでに数百人が地球に送られている」

『先祖返り』がそんなにいたなんて。

「一定規模のTBを地球に送ること。それが地球人テランの目的だ。だから、火星の人口を減らす計画はかなり前から持ち上がっていた」

「それで、あんたたちコーディネーターはどうするつもりだ」

 バーニィが腕を組んだ。

「決定に従う」

「従うって、みすみす殺されるってこと?」

 僕は思わずたずねた。

「コーディネーターの本当の役割は火星の人間のために地球人テランと交渉することではない。私たちはE.R.P.に基づいて行動している」

「E.R.P.?」

「地球復興計画( Earth Recovery Plan) のことだ」

 僕の質問にヨミが答えた。ドクター・マチュアがうなずく。

「かつて地球を大きな災厄が襲った。それによって土地は荒れ、人口は激減した。地球の環境は大きく変化してしまったんだ。火星のテラフォーミングには限界があって、たいして地球人テランたちの役には立たなかった。しかし、TBが地球の復興に役立つことが分かった。私たちコーディネーターは代々、地球復興のために命を捧げることを定められてきた。だから、私たちは彼らの決定に従うつもりだ」

 そんな……。

「じゃあ、いったい僕たちは何のために生まれてきたの? 何のために生きているの?」

「もともと地球人テランは火星も地球と同じように、地球人テランの住める星にしようと考えていた。どうしても環境に適応しなかったから、ドーム型の都市を築くつもりだったんだ。だが、数百年前から、火星の環境に適合した人々が出てきた。そしてその数はあっという間に増大した。それが今の私たち、彼らのいう火星人マーシャンズだ」

 ヨミが、鼻を鳴らした。

「私たちは火星人マーシャンズなんかじゃない。やつらと同じ人間だ」

 ドクターは悲しそうに首を振った。

「だが、地球人テランはそうは考えなかった。地球人テランとは別の種族が現れたと捉えたんだ。将来、地球人テランにとって私たちの存在が脅威となる可能性がある。そう判断した地球人テランは私たちをコントロールした。一定の文明のレベルに保ち、地球人テランに対抗できないようにしたんだ。かつて地球にあった時代を再現してね。西部地区は、地球のアメリカという国の昔の姿をモデルにデザインされているそうだ」

 そこでドクターはひと息つくと、深い溜息を漏らした。

「仮にTBが出現しなかったとしても、私たちはこの星から抹消される可能性を常にはらんでいるんだよ。地球人テランにとって火星人マーシャンズは人間ではない。残念ながらこれが事実だ」

 バーニィがテーブルに身を乗り出した。

「それで、奴らはいつ、どうやって計画を実行に移すんだ」

「具体的な日時は分からない。ただ、一か月後に、駐留しているファントムが交代する。恐らくそのタイミングに合わせて実行するつもりだと、私はみている。方法については――」

 ドクターはいいにくそうに言葉を切って、ヨミを見た。

「恐らくドレイン・アニムスを使うつもりだ」

「なんだって」

 ヨミとサキが同時に叫んだ。

「どういうこと?」

「ヨミのあの力、触れた生物の生命力を奪う、あれをドレイン・アニムスというのよ」

 サキが説明してくれた。

「ヨミは対象に直接触れなければ能力を発動できない。西部地区全体をカバーするような強大な力を持っている者、そんな人間はこの星にひとりしかいないわ」

 ヨミがあとを続けた。

「私の母だ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ