表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
パンプキンとカカオ  作者: Han Lu
第六章 奴らのやり方が正しいとは思えねぇ
52/127

奴らのやり方が正しいとは思えねぇ その6

 ポートタウンの北に、その広大な領域はあった。

 アナサインド・テリトリー――誰も足を踏み入れない不吉な土地。

 でも、僕たちはレッドフィールドに追いつくため、アナサインド・テリトリーの中を通過していた。

「本当に大丈夫なの?」

「まあ、通り過ぎるくらいならな」

 MAのうしろの座席からバーニィが答える。

「ただし、俺たちの動きは監視されている。ヘタな動きをしたら撃ち落されるぞ」

 操縦桿を握る手に力が入って機体が揺れる。

「ちょっと、脅かさないでよ」

 うしろからバーニィの笑い声がする。

 まったく。

 でも、上空からの眺めはやっぱり最高だ。僕たちのちょうど真下をTBが跳ねるように走っている。ふと左手を見ると、透明なお椀を伏せたような建造物が森に囲まれて建っているのが目に入った。

「バーニィ、あれは」

「あれがライブラリだ。ああいうドーム型の建物がこの領域内にいくつも点在している。大昔、地球人テランが建てたものだ」

「あのお椀のなかに人が暮らしていたの」

地球人テランたちは火星の環境下では生きられない。だから、この星に来た当初はああいうドームのなかに住んでいたんだ。やがてこの星の環境に合わせて徐々に変化していった。それが俺たちだ」

「ファントムが僕たちより優れているわけじゃないんだね」

「この星には宇宙からの有害物質が常に降り注いでいる。地球人テランにとってそれを浴びることは致命的なんだ。地磁気というものが火星にはないからだそうだ。地球人テランもそれを改善することはできなかった。ファントムのヘルメットと防護服は火星に降っている有害物質から身を守るためのものでもあるのさ」

 ファントムにも弱点があるということか。でも、あの黒い姿を思い出すと、理由のない恐怖に襲われてしまう。

 夕方、僕たちは一日目の野営地点に到着した。みんなで焚き火を囲む。一日中走りっぱなしだったTBはさすがに少し疲れているみたいだった。

「明日は少しペースを落とすか」

 塩漬け肉とじゃがいもの煮込みをほおばりながら、TBが首を横に振る。

「わかった。でも、無理はするな。肝心なときにダウンされちゃかなわん」

 こくこくとうなずいて、TBは三杯目を平らげた。

「まあ、その様子じゃ大丈夫そうだな」

 結局ひとりで鍋の半分以上を食べてしまうと、TBはさっさと寝てしまった。

「ずっと考えてたんだけど」

 焚き火の炎を眺めながら、僕は誰にいうともなしに口を開いていた。

「どうして地球人テランはこの星に住もうと思ったんだろう。だって、地球人テランの体はこの星の環境には合わないんでしょ」

「理由はいくつか考えられる。人間というものは未知の領域を開拓する性質がある。たぶん最初はそうやって始まったんだろう。地球の人口が増えすぎたから、ともいわれている。でも、一番大きな理由は、地球に何かが起こって、住めなくなる可能性が出てきたからだ。地球に何が起こったのか、それは誰にも分からない」

 ヨミがココアをすすりながら答える。

「ファントムに直接訊くしかないな」

 バーニィが苦笑いを浮かべた。キャットが首を振る。

「俺は遠慮したいな」

「えらく弱気じゃないか、キャット」

 バーニィの問いかけに、キャットは答えた。

「わかんねぇ。そうかもしれねぇな。確かに奴らは俺たちよりも強いし賢い。できればやり合いたくはないよ。でも、もとは同じ人間だろ。どんな理由があるかは知らねぇ。ただ、俺には奴らのやり方が正しいとは思えねぇんだ。どうしてもな」

 キャットの言葉と、パチパチと焚き火のはぜる音が夜の闇の中に吸い込まれていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ