埴輪のうた
部屋の片隅に置かれた高さ1メートルほどの埴輪には、いつも涼しい空気が流れている。目と口に見立てられた空洞の奥に覗く暗闇は、埴輪が取り込んだ空気を冷やし、部屋をささやかながら涼しくした。埴輪の呼吸は止まらない。雨の日だって、多少湿気を含んだ空気を吸い込み、もうし分け程度の水分を体内に蓄え、少しだけ乾燥した空気を部屋に吐き出した。ただ、それはあまりにもささやかだったので、部屋の湿度はそれほど変わらない。しかし、埴輪にとってそんなことはどうでもよくて、自分が部屋にどんな影響を及ぼしているのかなんて気にも留めなかったし、もしかしたらそうした現象にも気づいていないだろう。
空気がカラッとした秋らしい気候を感じさせるある日のこと、部屋の窓は開けられていた。窓にかけられたレースのカーテンは部屋の内側でひらひら踊っている。オートバイがやってきて、また去った。部屋と廊下をつなぐドアに風がぶつかり、ヒューっと音を立てている。まだ昼間なのに、少し黄色がかった風景は秋の特徴なのだろうか。または、秋という概念がそうさせているのか。埴輪はただ部屋の片隅から窓の外に広がる住宅街の屋根に体を向けられていた。
しばらくすると、窓の外が騒がしくなってきた。風の音だけではなく、なにかが空間をつついている。そしてやがて、一羽のハトが窓の縁にやってきた。ハトは尾羽を外に向け、部屋の中を首をかしげながら見渡している。部屋に誰もいないことを確認するや否や、突然部屋に入り込んできた。ただ部屋を飛び回り、止まる場所を探している。そして机の上のランプの上にピタリと止まり、ふたたび首をかしげる。
「本がない部屋なんて見たことないや」ハトは言う。そして続けた。
「さぞ教養に乏しい住民なんだろうね、知識を荒らしてやろうと思ったのに、これじゃつまらないじゃないか。まったく」
非常にふてぶてしい態度をとったハトは、部屋の片隅に置かれた高さ1メートルの埴輪をみつける。
「ほう、たいそう立派な人形じゃないか。そもそもこれは人間がモチーフになっているのか?何なのかコンセプトがさっぱりわからないや。でも、これも人知の産物であるには違いないな、だって意味もなくこんな巨大なものを置いたりしないもんな。」ハトの胸は埴輪に向けられ、首も前のめりになり、今にも埴輪にとびかかろうとしていた。
埴輪はただ窓の外に並ぶ住宅街の屋根を眺めている。秋の風に吹かれ、空洞から風を通し、そして部屋に循環させている。廃品回収車がアナウンスをしながら家の前を通り、やがて遠ざかっていく。オートバイが通り過ぎる。風は一定の風量で部屋の中に入り、消えていった。そして、突然ハトは埴輪の上に飛び乗り、埴輪の脳天をくちばしで思い切りつついた。鋭いが渇いた音が部屋を一瞬静寂にしたが、すぐ風は部屋に吹き込んだ。ハトはじっと黙っている。埴輪に覗かれているハトは、しばらくは庭を見つめてみた。
「おい、なんか言えよお前。」ハトは言う。しばらく沈黙の時間が流れた。
どのくらいの時間が経過しただろうか。埴輪の頭には少しばかりのひびが入っていた。髪の毛ほどの細い割れ目。ハトはそれを確認するとすぐ、黙って部屋の外へ飛び出した。騒がしかった部屋の中には、ふたたび風と埴輪が奏でるメロディーで満たされている。ひびの分、少しだけ造形をかえた埴輪が奏でる音は、今までよりもほんの少しピッチが高い。埴輪は笑っていた。ただ静かに、部屋の片隅に立ち続ける埴輪は風と一つになることを願って。