表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
批判する、という事  作者: キュウコ
2/4

批判と誹謗中傷の違い

そもそも「批判」という言葉はどのような意味があるか。


主に

物事に検討を加え、判定・評価する事。

人の言動などについて誤りや欠点を指摘し改善すべきと論ずること

です。


つまり根拠や理屈に基づかずにただ「良くない」「ダメだ」「つまらない」等と言うことは批判ではなく誹謗中傷の域に入ります。


誹謗中傷とは根拠に基づかず、相手の悪口を言い傷つける事です。


例え相手が否定されるべくしてされていたとしても、他人を否定する場合は必ず根拠を示さなければ説得力を持たず、それは悪口になります。



おそらくこの違いを理解せずにいる人が多いのでは無いでしょうか。

或いは理解していても、気が付かない内に批判のつもりが誹謗中傷になっているのでは無いでしょうか。


これはコミュニケーションの基本中の基本ですが、まず自分の主張に自分なりの筋を通さなくてはなりません。

しかし、いくら筋を通したといってもそれは主観的で、自分の意見を押し付けているだけになっているかも知れません。

普段の会話はそれでも問題なく進む事もあると思います。

ただ、もし人を批判する場合、それには客観的な根拠となる事実を示す事が必要です。




まとめると


他人に対して意見を言う時、何かを否定したい時は必ず明確な根拠を示す事。

それをもって、誤りを正すべきと論ずることです。


この考えを持って、もう一度トラブルとなっている事例を見てみればほとんどが批判しているつもりが誹謗中傷になっています。



ここまで読んで「全部当たり前の事じゃん」と思った方もいるでしょう。

自分も当たり前と思いながら書いています。

しかし、こんな簡単な事が意外と日常に於いて出来ていないものです。

それをここで再確認して頂けると幸いです。

次回に続きます。


ご意見・ご感想お待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 共感しました。批判と誹謗中傷との違いがよく分かりました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ