表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
批判する、という事  作者: キュウコ
1/4

はじめに

このエッセイは近日改稿予定です。詳しくは活動報告をご覧下さい。

人間社会で生きていく上で何かとトラブルに発展するきっかけとなる「批判する」という事。


その「批判する」という事について自分なりの考えをエッセイとしてここに書きたいと思います。




このエッセイを書こうと思ったきっかけはこの「小説家になろう」というサイトのコメント欄や、色々な方々の何かに対して否定的、或いは新しい可能性を提示する様なエッセイを読んだ事でした。



そして何故みんな、各々の主張をしているという事に変わりは無いのに、他の人に受け入れられるものと受け入れられないものがあるのか、と思いました。


自分の意見を言う時、新しい何かを提案する時、少なからず「批判をする」機会はあると思います。

そのような際、どうしたらトラブルにならず正確に言いたい事を伝えられるのか。

喧嘩の元になる様な批判と素直に聞いてもらえる批判の何が違うのか。


自分なりではありますが、考えて見た事を細かく分けて少しづつ書いていこうと思います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 「良くない」、「ダメだ」、「つまらない」などは批判でも誹謗中傷でもなくただの感想ではないですか?批判的ではありますが、感想に批判も誹謗中傷もありませんよ。 あと、誹謗中傷についてですが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ