表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/12

汚された勲章

汚された勲章


僕はその日も走っていた。


重いランドセルから教科書が飛び出しそうだ。

胸に一枚の紙切れを抱いていた。

家に飛び込んだ。


「母さん!母さんっ・・・いるっ!」

「おるよ~・・・どげんしたとね?」

「はい!・・・これ!」


僕は母に紙切れを差し出した。

母はそれをまじまじと見つめながら微笑んだ。

僕はじれったかった。母はいつでもそうなのだが、感情の抑揚が極めて緩やかで、ワンテンポもツーテンポも遅れる。母が慌てふためいたところを見たことが無い。やはり、祖父に似たのだろうか・・・。


「そうね・・・そうね・・・金賞ば取ったとね。すごかね~。そうね~~。」

「うん」

「はよう、じいちゃんにも見せに行ってこんね」

「うん!」


絵画コンクール金賞。

長崎県展の一環として公募された絵画コンクール。全校生徒が出品していた。そのコンクールで金賞を獲った。朝礼で表彰された。お立ち台にあがり、授賞式があった。

副賞は初めて見る色鉛筆のセット。そして、男の子には堪らないウルトラセブンのスケッチブックだった。


僕は納屋へと走り、祖父に報告した。祖父が喜んでくれた事は言うまでもない。

我が家は天才画家の誕生に色めき立った。

僕は小学校でもヒーローになった。


家族で展覧会を見に行くことになり、長崎へ向かった。

両親と僕。そして、四歳年上の兄と祖父の五人。双子の妹はまだ保育園児だったので祖母が預かることになった。


当時、長崎市内まで行くには半日を要した。

まず、船で隣の島へ渡り、バスで蛎の浦というとこまで行く。四〇分程だったと思う。そこからフェリーに乗る。一日に一便しかない(なかったと思う)。二時間かけて佐世保に到着。そこから、バスか列車で長崎まで行くのだ。

街に出るのは久しぶりだ。それだけで興奮して鼻血を出し、皆に笑われた。見るもの全てが新鮮で目眩がしそうだった。


最悪だったのが、僕が船以外の乗り物に弱い事だった。まず、バスの中で吐いた。フェリーでは復活し、甲板を走り回って親を困らせた。列車では「トラベルミン」という酔い止めの薬を通常の2倍飲まされ、無理やり眠らされた。野生動物の移送のようだ。


長崎市内。出島の側に県立の美術館がある。どのブースで開催されたのか、記憶から消え去っているが、その展覧会は開催されていた。


「金賞」題名:アラカブ(水彩画) なまえ:梅雨川一(崎戸小学校5年生)(※アラカブとはカサゴ科の魚の名前)


家族はその絵の前に立った。名前の下には金色の短冊が貼られてあった。皆、嬉しそうだった。だが、僕は言葉を無くして立ち竦んだ。

金賞と書かれた・・・梅雨川一と書かれた・・・崎戸小学校五年生と書かれた、その絵は、僕の「アラカブ」ではなかった。


誰かが加筆した絵だった。

「違う!」という言葉を、喜ぶ家族を尻目に飲み込んだ。

それは家族への配慮というものではなく、怖くなったからだった。

恥ずかしかった。死ぬほど恥ずかしくて死にたくなった。そして、物凄い恐怖感に襲われた。体中が震えた。喉が渇いて焼けるようだった。必死で涙を堪えた。


皆が祝福してくれる。美術館の学芸員達も寄ってきて僕の頭を撫でた。

ただ一人、僕だけが地獄へ突き落とされた気がした。


後日、担任の先生から呼ばれて事実を知った。先生は油絵の心得があった。

その時の言葉は今でも忘れない。


「手を加えたら何とかなると思ったんでね・・・先生が描き足したよ。誰にも言うなよ」


担任の先生は笑いながらそう言い放った。僕は口を噤んだ。それしか無かった。

この日を境に僕は絵を描かなくなった。

中学に入り美術の先生に見初められたが、それでも頑なに筆は握らなかった。


僕が再び筆を握るのは、悪夢の日から七年後だ。


「アラカブ」は海岸で燃やした。だが、表彰状は今でも実家の仏間に掛けられている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ