表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【連載版】 愛しの旦那様は次の春までにわたしを殺すようです  作者: 御鷹穂積


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

3/10

2◇蛇と蛙

本日複数更新

こちら2話め




 昼。

 黒髪黒目、中肉中背、二十代半ばほどの男――ロラン。


 彼こそが、霊をけしかけて男の溺死体を作り上げた男だった。

 仕事を終えたロランは一度家で睡眠をとってから、街の骨董屋に向かう。


 店内は暗く、商品のほとんどは埃を被っていた。

 妙な形状の武器や、不気味な柄の壺、何を載せるのに使うのか分からないほど巨大な皿や、音が出るかも不明な笛、その他用途不明の諸々が雑多に並ぶ店内を通り過ぎ、店の奥へと進む。


 骨董屋の店番は特徴のない中年女性なのだが、ロランは彼女を気にもせず進んだし、女性もまるで見えていないかのようにロランを無視した。

 店の奥に進むともう一室あり、そこが仲介人の事務所となっていた。


 ロランの目的は店そのものではなく、そこにいる男。

 何もない狭い部屋に、机と椅子だけが置いてある。


 ここも無数にある事務所の一つに過ぎず、必要な情報は全て仲介人の頭の中にだけあるのだという。

 小汚い小太りの中年男だ。常に卑しい笑みを湛えており、欠けた前歯がどうにも目につく。顎にも肉がたっぷりで、顔は脂でギラついている。


「今回も見事な仕事だったぞ、『蛇』」


「無駄話はいいから、報酬を出せ」


 この男と取引のある殺し屋には、全員生き物の暗号名が与えられる。

 ロランは『蛇』、というわけだ。

 ロランは男の本名を知らないが、彼は『蛙』と名乗っている。


「まぁ、少し聞いてけよ。依頼主は、詐欺の被害者の妹でな、どうしても姉の仇を討ってほしかったんだと。そこで俺はうってつけの人材がいますよとお前を推したわけだ」


「どうでもいい」


 対象の行いは事前情報として『蛙』から得ていた。

 そこでロランは被害女性の霊を捜し、対象にけしかけただけ。

 対象が万が一にも生き延びたりせぬよう、その最期は見届けたが。


「そう言うなよ、今回の報酬は相場の倍だぜ? 仇を姉と同じ目に遭わせてくれるなら倍払うって言うもんでさ。死に方ってのがそんなに重要かね」


「人は、やったことの報いを受けるものだと思いたいんだろう」


 ロランにはその気持ちが理解できたが、『蛙』には共感でないらしい。


「ははは! じゃあ金を払って人を呪う依頼主は、どんな報いを受けるんだろうな?」


「それは、俺たちの関知することじゃない」


「確かに!」


 呪殺は、異様な死に方を成立させる。

 それ故に人気も高いが、それ故に世間の関心を引きやすい。


 高い仲介料を払ってでも、ロランは自分の正体を隠したかった。

 目の前の男は下衆の中の下衆だが、仲介人としては一流。


 『蛙』が引き出しから取り出した革袋を受け取ると、ロランは事務所を去ろうとするのだが――。


「待て、次の仕事の話だ」


「少しは休ませろ」


「これを成功させたら、殺し屋家業を永遠に休めるぜ?」


 ニタニタと笑う『蛙』は不愉快だが、ロランは改めてやつに向き直る。


「話せ」


「そうこなくっちゃな。お前さんには――『呪いの子』を殺してもらいたい」


「『呪いの子』?」


「知ってるだろう? 生まれつき白い髪と赤い目をした女を、そう呼ぶんだ」


 この地方の神話に出てくる存在だ。

 戦神を誑かし、神同士の争いを誘発した魔女が、白い髪に赤い目をしていたという。

 この地方に住む信心深い者たちは、白髮赤目の女を『呪いの子』と忌み嫌っている。


 そして『呪いの子』は、神の時代ではなく人の時代でも、悲劇を起こした。

 魅了の魔術で異なる二つの領の領主を誑かし、彼女を巡って両軍による殺し合いが起きた、という話が残っている。


 確か、隣の領に争いの場となった土地があった筈だ――とロランは記憶を探る。

 実際の事情は分からないが、多くの死者が出る戦いが起きたのは事実。


「それは知ってる。知った上で、馬鹿らしい。金髪の人間が神を殺したら、世界中の金髪が神殺しになるのか?」


「まぁ、実際はただ珍しい髪色ってだけなんだろうな。だが地域に根付く恐怖を甘くみちゃならねぇ。一家に『呪いの子』が生まれたってだけで、大店が潰れたこともある」


 つまり『呪いの子』は、それだけ縁起が悪く、忌避される存在ということなのだろう。

 ロランも伝承自体は知っているので、白い髪を不気味に思う感覚は分からなくもない。


「『呪いの子』が不気味だから殺せって話なら、断る。他を当たれ」


 ロランは自分を最悪最低の殺し屋であると理解しているが、それでも一定の基準を持って仕事にあたっていた。

 それは、悪人や貴族でなければ殺さない、ということだ。


「おいおい、女だからって善人とは限らんだろう」


「なら悪人なのか?」


「いいや、虫も殺したことがないような小娘だ」


「断る」


「まぁ待て。でもお前さんの嫌いな、貴族だぜ?」


「……」


 ロランが帰らないのを見て、仲介人は嬉しそうに笑う。


「対象の名前はディーナ。十七歳。今は屋敷の離れで籠の鳥のように過ごしてる」


「待て、十七歳?」


「あぁ、なんだ?」


「十七まで生かしておいて、何故今更殺す」


「おっ、鋭いねぇ。まぁ聞けよ。哀れなディーナ嬢は、産みの母が生きている間は屋敷内で囲われていた。だがこの母が数年前に死んじまってな。後妻に収まった女が、可哀想なディーナ嬢を排除しようと動き出したわけだ」


 それで、住む場所も屋敷内から離れになったのか。

 まずは隔離されたわけだ。


「こいつも夫の手前、あからさまな手は使えない。そこで考えたのが、まじない師を利用した殺しだ」


「……呪われた娘が、呪いで死んだように見せろというのか」


「あぁ、呪いで死ぬのは同じだろ? 本人じゃなくて、お前の呪いで死ぬってだけだ」


 籠の鳥とはいえ、貴族として不自由なく暮らしていたのだろう。

 ロランの中に燻る貴族への怒りは、それだけで対象の死を受け入れそうになるほどに、大きい。


「貴族の邸宅に忍び込むとなると厄介だ。依頼主以外にも協力者が必要だぞ」


 まさか、当主夫人が裏口の鍵を開けたり、監視の目を誤魔化してくれるわけではないだろう。

 従者を使うのだとしたら、それはそれで関係者が増えることになって面倒だ。

 事情を知る者は、少なければ少ないほどいい。


「いやぁ、それがなぁ。話を聞いている内に、依頼主の要求がどんどん大きくなっていってよ」


 『蛙』が脂ぎった頬を指で掻きながら、バツが悪そうな顔をする。

 どうやら後妻との打ち合わせで何かあったらしい。


 言い方からするに、使者を介さず本人がやってきたと推察できる。

 無警戒な愚か者なのか、それほどまでに義理の娘の死に執着しているのか。


「なんだ、早く言え」


「お前には、『呪いの子』を救う為に雇われた『まじない師』として、潜入してほしいんだよ」


「はぁ?」


 ロランは露骨に眉を歪めた。


「そんな顔するなよ」


「何故、俺がそんなことをしなくてはならない」


「いやぁ、後妻は死んだ前妻を酷く恨んでいるらしくてな、その娘もひどい目に遭わせたいんだと。で、考えたわけだ。愛した男に呪い殺されたら、最高じゃないかってな」


 悪趣味にも程がある……が、それよりもずっと気になる発言があった。


「待て。まさか、その『愛した男』役を、俺にやれと?」


「そう。まじない師として、彼女を看てやるわけだ。そして親しくなり、二人は恋に落ちて……というプランよ」


 ロランは露骨に表情を歪める。


「お断りだ。何のためにお前を雇っていると思っている。俺の正体を誰にも悟られぬ為だろうが」


「それは分かってるとも。だがお前は演技も一級品だし、本物のまじない師だし、今回の仕事に適任なんだよ」


 霊との交渉はともかくとして、殺しの対象との接触が簡単ではないことも多い。

 ロランは、相手を見もせずに呪殺できるような術者ではなかった。

 霊を対象に憑かせる為に、どんな状況にでも対応できるよう努力した。


 滅多なことでは人前に姿を現さぬ隠居貴族を殺す為に執事に扮し、屋敷内での信頼を得るまでに半年を費やしたこともある。

 だがそれと今回の件は違う。


 執事の件はあくまで、事件後も無関係な執事を装うことができた。

 だがまじない師がまじない師役で潜入し、対象を呪い殺すなど愚かの極み。


 関わった人物全員に、犯人は自分ですと喧伝するようなものだ。


「そのあたりは抜かり無い」


「黙れバカ『蛙』が。俺は断る」


「お前には、お嬢さんと駆け落ちしてほしいんだよ」


「おい、くだらん恋愛小説の話をしたいなら、町娘をあたれ」


「愛する男と駆け落ちした貴族令嬢。幸せで刺激的な逃走生活。しかしその男は殺し屋で、自分が感じた幸福は偽りだった! 呪いの子は所詮幸せになどなれないのだ! ――はいここで呪殺してお嬢さんは非業の死を遂げて終了~」


 確かにそれならば、屋敷内の呪殺よりも、よっぽど足がつきにくい。

 駆け落ちした地から、報酬を貰って逃げればいいだけ。

 その家の者に顔を覚えられることに変わりはないが、充分に逃げ切ることは可能だろう。


 しかし。


「そんな手の凝った殺しをする理由がわからん」


 自分がつい先刻呪殺した男と、自分が同列の悪行を重ねるということに関しては、微塵も気にならない。

 これが善良な平民相手ならば心が痛むが、相手は少女とはいえ貴族なのだ。


 特権階級として生まれ、その恩恵を十七に至る現在まで受けてきた。

 ロランからすれば、殺すことに些少の躊躇いも抱かない相手である。


 気になるのはただ、依頼内容が複雑化した理由だけだ。




-------読者のみなさまへのお願い-------

本作を読んで ほんの少しでも

「面白かった!」「続きが気になる!」と感じられましたら、

・ブックマークへの追加

・ページ下部『ポイントを入れて作者を応援しましょう』項目の

☆☆☆☆☆ボタンを★★★★★に変えて応援していただけると

今後の更新の励みとなります!!!!!

何卒!!!!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ