続資源闘争
調査不測のせいで日本がどれだけ損をしてきたことやら。
日本って結構資源が豊富なんですよね~。(色々あるけど石炭とか金とかレアメタルに石油もあるし)
森林資源もあるし、砂鉄もあるし、魚も鳥獣も取れますし、イナゴだって貴重なたんぱく源だな・・・。
まあ若い奴はイナゴなんて食った事ない奴のほうが多いかも、知れないが、イナゴはとても美味いですよ。
シェールオイルとか言う油の大油田が、日本の東北地方にもあるらしいですから、採掘するのもいいかも。
しかし誰が言い出したのか、日本は資源小国だと勝手に決めつけて、外国から高い資源買っていたのか?
森友問題よりこっちのほうがはるかに問題じゃないかと思うの俺だけだろうか?(完全に調査不足ですね)
資源がないという前提では、相手の言い値で買うしかないですから、何千兆円損をしたか分からんぞ。
尖閣とかはまだわかるんです。(幾ら理不尽でも中国怒らせたら怖いですから下手に採掘出来ない)
でも尖閣にも油田があるらしいのに国際紛争を恐れて採掘ができないとは何と勿体無いことだな・・・。
日本にもダイヤモンドが眠ってるかもと言うニュース見た事あるので、一度調査をやり直したらどうでしょうかねぇ。(新たな資源が発見されて、サウジアラビアみたいな税金なしの国になれるかもしれなせんよ)
特にレアメタルとレアアースは掘り出し物です。(中国から高い金で買わずに済みますのでお得です)
もっと早くわかっていたら中国に頼らずに、自力で採掘できたかもしれないのになぁ。(何と勿体無い)
金も記憶が正しければ平成7年位だったと思うが、金鉱が発見されて南アフリカの産出量の16分の一位。
日本は実はものすごく豊かな国なんです。(これが分かっていれば日本は軍国主義にならなかったかも)
鹿だって確か4万頭位いたから、1万頭位捕獲すれば、1月分の米食のおかずになると思いますが。
鳥だって美味しい鳥は多いでしょし、川魚も意外に美味いかもしれないじゃないですか。
でも日本は本格的な採掘に踏み切ろうとしない。(理由が意味不明だが、沈黙は政府なりの意味があるのだろうな)
でも金鉱の発見は、「黄金の国ジパング」の復活を示唆してるようで、俺的には夢を感じますね。
農業も日本の国土は狭いから、フランス並みにはなれないと言っていた奴もいたが水耕栽培があります。
栄養と光さえ充てれば食物は育ちますから、水耕栽培なら3期作が可能なんです。
米は連作障害を起こしにくいですから。
まあ暖房完備なら、1年で5回位は水耕栽培で米作れる筈です。
その米で家畜を養えば、食料自給率が12%増しの(学者が言ってた)51%に一気に跳ね上がります。
今の段階でも食料自給率55%位は可能だと思いますが・・・。
産業はレアメタルで、軍資金は金鉱で、農業が食料自給率55%なら日本は無敵です。
どうせ外国がいらない米を売りつけるから、食料自給率は55%でもいいが。
でもフランス並みの農業大国になるのは夢ですね。
そして1億の民草を養うために、労働意欲を煽ることが出来たら、物書の本懐だな・・・。
食料自給率100%越えが俺の夢なんですけどね。




