表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Gナンバーの居候猫  作者: 小高まあな
第一幕 猫の飼い主に小判
1/14

1−1

 ピーンポーン。

 昼下がり、珍しく神山家のチャイムがなった。

「マオ。誰が来たか見てくれないか?」

 隆二は本から目をそらさずにそう言う。

 ここに尋ねてくるなんて研究所絡みか、なんかの勧誘か。どっちにしろあんまりかかわりたくない。居留守使うかどうか、マオに見て来てもらってから判断しよう。

「マオ?」

 返事はない。

 顔を上げると、居候猫はテレビの前で丸まって眠っていた。これじゃぁ本当に猫だなぁと少し苦笑しながら、諦めて玄関へ向かった。

「はい?」

「あ、こんにちは」

 ドアをあけた先にあったのは、赤だった。

「ああ、嬢ちゃん」

「エミリです」

 勧誘ではなく、研究所絡みの方だった。だが、まあ、マシな方だろう。エミリか、エミリの父親以外の研究所の人間が訪れたら、それはもう、地獄への入り口だ。もっとも、そいつらがチャイムを鳴らすなんていう大人しい真似するとは思えないが。

「あの、マオさんは?」

 中をうかがうようにしてエミリが問いかけてくる。

「寝てるけど?」

「えっ。えっと、それはなぜですか?」

「なぜって」

 睡眠とるのになんでもへったくれもないだろ。

「眠いからじゃないか? なんだっけ、今ほら、あれやってるだろ。二十四時間だか二十七時間だったか、続けて生放送やるっていう、番組」

「ああ。……そんな季節ですか」

「嬢ちゃんでもそういうのに季節感じたりするんだな」

「エミリです。それが?」

「ああ。で、あいつはそれを通しで見たいからって、ずっと起きてたんだよ」

 結局寝ているけど。起きたらきっと、うるさいんだろうなぁ。なんで起こしてくれないの! とか。そんなもん、寝てしまうような番組構成をしたテレビ局に言えよ。

「そうですか」

 エミリは何故か安心したように息を吐いた。

「なに?」

「いえ、とってもマオさんらしい理由だなと思いまして」

 それは否定しないけど。

「そうじゃなくて。何の用?」

「……少し、いいですか?」

 言って手招きされる。

「中で話せばいいじゃん」

「……マオさん聞かれたくないんです」

 だから寝てるってば、とは思いながらもしぶしぶドアの外にでる。後ろ手でドアを閉める。

「で?」

「一週間ほど前から、G009、G010、G012、と立て続けに消滅しています」

 Gから始まる実験体ナンバーには聞き覚えがある。

「……マオは、G016だったな?」

「はい」

 なるほど、それはマオに聞かせられない。

 溜息のような吐息を吐くと、腕を組んでドアに寄りかかる。本当、碌な話を持ってきやしない。

「016よりも若い番号っていうことは、マオの前か」

「そうです。ちなみに、成功した、と言えるのは008からです。が、008は別の理由ですでにありません」

 G008がない理由がどうせろくでもないことだろうと思えて、深く追及しなかった。抹消、か。

「G011は無事だと?」

「今のところは」

「原因は?」

「調査中です」

「……そうか」

 役に立たないなぁ。

「兆候としては、過睡眠があげられます」

 だから、心配したのか。

「……わかった、気をつけてみる」

「はい。なにかわかりしだい、お伝えします」

 そこでエミリは、彼女にしては珍しく一瞬口ごもり、心持ち小さな声で続けた。

「……あと、これは、言うか迷ったのですが。先日の、あの一件のあと」

「……ああ」

 少しエミリから視線を逸らす。神野京介の、一件か。

「彼女のところ、行ってきました」

「……そうか」

 ココナという名前の、京介の恋人。写真でしか知らないその顔を思い浮かべる。

「特になにも、できませんでしたが」

「ああ。……しないほうがいい」

 かかわっちゃいけない。普通の人の人生に、自分たちは、かかわらないほうがいい。巻き込んではいけない。それが今守るべき最低限の礼儀で、せめてもの罪滅ぼしだ。

「はい。……とりあえず、お元気そうでした」

「そうか。……うん、わかった」

 エミリに視線を戻す。

「ありがとう」

 本来ならば、自分がやるべきことだったとも思う。

「いえ」

 エミリは小さく首を横にふった。

「あ、あと、これもお渡ししておきます」

 言って何か小さな機械を渡される。

「この前のこととか、今回のこととか、色々考えた結果、対面でしか連絡手段がないというのも、と思いまして」

 渡されたそれは、携帯電話、というやつだった。思わず渋い顔になる。

「あ、通信料などはこちらでもちますから、ご安心を」

 隆二の顔をどう判断したのか、エミリがフォローしてくる。

「心配しているのはそこじゃない」

 エミリを見る。

「嬢ちゃん」

「エミリです」

「俺がこれを使えると思うのか?」

 神山隆二は、機械類にめっぽう弱かった。

「説明書もついてますよ、これどうぞ。神山さん、頭は悪くないんですから、それぐらい覚えてください」

 さっきまでの大人しい態度はどこへやら。呆れたように、バカにしたように、エミリが答えた。

「理解と実践は違うんだよ。年寄りに無理させんなよ」

「年寄り年寄りって言いながら、若者言葉もしばしば使っていらっしゃるじゃないですか。もしかすると、わたし以上に」

「それはそれ、これはこれ」

「やってみなければわかりません」

 そんな不毛なやりとりを繰り広げていると、

『隆二?』

 ぴょこんっとドアにマオの首が生える。

「お、起きたか」

『うん。寝ちゃったの悔しいっ! あ、エミリさん……』

 エミリに気づくと、少し隆二の後ろにかくれた。

「こんにちは」

『こんにちは……』

 どうにも距離感は縮まらない。<Kbr>まあ、仕方有るまい。だって殺されかけたわけだし。幽霊に対してその表現が正しいかは別として。

 そんなことを思っていると、

『あれ! それ、ケータイ!』

 隆二の手の中にあるものを見たのか、マオのテンションがあがる。

『え、どうしたの? 買ったの? ついに?』

「嬢ちゃんにもらった」

「エミリです」

『えーいいなー! よかったね! ……でも、隆二に使えるの?』

「丁度それを議論してたところだよ」

 どいつもこいつもバカにしやがって。そのとおりだけど。

「嬢ちゃん」

「エミリです」

「時間あるなら、レクチャーしてってくれよ」

 言ってドアをあける。

「レクチャーっていう単語は使えるんですね」

 エミリが真顔で言った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ