表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/21

『孤独なる旅路』 1 オルトラコン大山脈

※9月24日 編集:冗長な部分を削り、一部追記しました。

『孤独なる旅路:リルナリルナ大晶窟――推奨レベル28以上

 アルタヘナ大砂海の西端、オルトラコン大山脈の麓……。

 あなたはそこに小さな村を見つける。その村に名前は無く、住民は皆一様に小さな体躯を持ち、そして耳慣れない言葉を使った。

 リルナリルナ――古い言葉で《永き孤独》を意味するものだ。

 あなたがその言葉を口にすると、住民の一人は無言のまま大山脈の一点を指さした。

 彼が指し示した方を向き、あなたは独り……また一歩足を踏み出した――』




 ◇ ◇ ◇


「半年かけて貯めてもらった魔力がこれでパーか。まっ、困った時は躊躇なく使えって言われてたし」


 杖を片手に俺はそうぼやく。

 杖――【ロンバルダンの落日】は、すでに禍々しいまでの気配を辺りに発散させていた。


 俺の声に反応したのか、腕の中の少女がもぞもぞと動いた。

 金髪褐色ロリロリ美少女は、不安そうな顔で俺のことを見上げている。


 翡翠色の瞳を潤ませながら、じっと俺の瞳を覗きこむ小さなレディ。

 そんな顔をされたら“触っちゃう系紳士”を自称する俺の下腹部に、新たな“杖”が装備されちゃうからやめて欲しい。


「大丈夫。……多分ユリカの奴に後で文句を言われるだろうけど」


 俺は自身の昂ぶりを鎮めるために、あえて嫌なことを想像してみる。

 大丈夫。どうやら新たな“杖”が装備欄を圧迫するようなことはなくなった。


「言っただろ、イベントコンプは俺がそうしたいからするんだって」


 君を助けたのは、俺がそうしたかったから。

 今のこの窮地は、俺が望んで招いたんだよ。

 超絶不利になろうが、難易度爆上げになろうが、後で大目玉くらおうがっ!


「トゥルーエンドを目指してこそ、真のゲーマーだっつの!!」


 俺がそう叫んだ瞬間、世界から音と光が消えた。

 次の瞬間、目の前が真紅の極光に満たされる。


 かつて難攻不落を謳い、栄華を誇った城塞都市ロンバルダン。

 その歴史を、たったの一振りで終わらせたという破滅を喚ぶ杖――【ロンバルダンの落日】が、持ち主の求めに応じて消滅術式を展開させていた。


 杖の先端から真紅の光の奔流が一直線に解き放たれ、その光に触れた全てを物素・魔素・光素・霊素……その他様々な“元素”に分解していく。


 元素還元型広域殲滅用魔術――地形を変えるほどのバグった性能。これがもしゲームの世界であるのなら、チートアイテムのそしりを受けてもしょうがないだろう。

 それが生み出す凄まじいまでの光景の中で、そんなことを思いながら俺は笑った。




 ◇ ◇ ◇


 時は一日以上さかのぼる。

 その時、篠塚しのづかハルマはオルトラコン大山脈の麓にいた。




 ――リルナリルナ。

 オルトラコン大山脈の麓、そこに隠れるようにして住むドワーフ達の村で、ハルマはその言葉を口にした。

 自分は旅人で、リルナリルナ大晶窟という場所を目指している――と言ったのだ。


 その言葉に応じて、相手をしてくれたのは一人の老ドワーフだった。

 自宅の庭でひなたぼっこの最中だったのだろう。

 しんどそうに切り株の椅子から腰を上げて近寄ってくる。


 ドワーフの爺さんの足下はフラフラだった。

 ハルマは自分から近付いて話を聞きに行くことにする。


 近寄って見ると、ドワーフの爺さんがかなりの高齢だということがよく分かった。

 顔中に無数の深い皺を刻んでおり、両目などその皺に埋もれて見えない。

 長い顎鬚は髪の毛の色と同じ、くすんだ金色をしていた。

 そして、それを撫でながら喋る爺さんの言葉は、そのほとんどが聞き取れなかった。


「今マでソラス・トリエンタ・レだかラ、鎖のシェンタ……別れタ、ヤスク」


 ヤベェ。何言ってるか分からないけど、どうしよう。ハルマはそう思う。

 とにかくリルナリルナという単語にだけは注意して、彼の言葉に耳を傾けることにした。


「すで二、五百年もイきテいル」


 会話の最後の部分だけはよく分かった。

 爺さんが使う言語は、古アルブ語と、訛りの強い大陸共通語のチャンポンになっているようだった。

 だから余計に分かりにくい。

 ただ「五百年」という数字だけはよく聞き取れた。


 数の数え方だけは、古アルブ語も大陸共通語と変わらない――というより、古アルブ族が太古の昔に“数字”を発明してから数千年を経ても、それがいまだにこの大陸の共通語として受け継がれている――らしい。

 だからハルマにも、その言葉だけは聞き取ることができたのだ。


(まぁいいや。とにかく聞きたいのは目的地を知ってるかどうかだし)


 リルナリルナ大晶窟についてもう一度聞くと、どこか嬉しそうな顔で爺さんは頷いた。

 そして「リルナリルナ」と呟きながら腕を拡げた。


「リルナ、孤独……リルナリルナ、とてモ永イ……孤独」


 微妙な発音の大陸共通語と、古アルブ語、そしてジェスチャーを使って、爺さんはそう説明してくれた。

 ハルマとしては「リルナリルナ」が《永き孤独》を意味することは知っていたが「リルナ」自体が単体で《孤独》を意味する言葉とは知らなかった。


(んー……古アルブ語ってのは、同じ単語を重複することで、意味を協調する言語なのかな?)


 そんな風に一人推論を立ててみる。

 リルナリルナ――美しい響きを持ったとても寂しい言葉。左隣も、右隣も、そこにあるのは孤独だ。


 最初から一人なら、自分が孤独であることにも気付けないだろう。

 他者という概念を与えられてこそ、孤独は真に完成する。


 リルナ《孤独》を二つ並べて、リルナリルナ《永き孤独》を表現する。

 その言葉が持つもう一つの意味は――真なる孤独なのかもしれない。

 想像して思わず背筋が寒くなった。


「ソラス」


 自分の考えにハルマが背筋を寒くさせていると、不意に爺さんはそう呟いた。


「ソラス?」


 ドワーフの爺さんの言葉を、そのまま疑問形にして返す。


「ソラス」


 爺さんは、ハルマを指さしながらもう一度そう言った。


「俺がソラス……ってこと?」


 自分の顔を指さしながらハルマは言う。

 爺さんは黙って頷いた。


 そして前方にそびえるオルトラコン大山脈の一点を指さして「リルナリルナ」と言った。

 あそこにリルナリルナがある――彼の瞳はそう言っていた。

 ハルマはその方向を睨み、山の中腹にある特徴的な地形を頭に叩き込む。


「えっと、角みてーに突き出した所から西に……んでもって……うん。ありがとう、だいたい分かるよ」


 丁寧に礼を述べた後で、ハルマは山へと歩き出そうとした……が、すんでのところで呼び止められる。

 振り返って見ると、ドワーフの爺さんは自宅の扉を前にして拝むようなポーズをとっていた。

 そして言う。


「ソラス・アルス」


 ドワーフの爺さんは、はっきりと分かる笑顔を浮かべていた。

 へぇ、これってけっこう珍しいこと……なんだよな、とハルマは驚く。 


 この世界には『ドワーフが素面で笑う』という諺がある。

 滅多に見られないもの、という意味の諺だ。

 この世界では、酒が入っていないドワーフは常にむっつりとした顔をしている……らしい。

 ハルマはそんな諺があることを知っていたが故に、少し驚いたのだ。


「ソラス・アルス」


 爺さんは扉の前で両手を合わせ、もう一度そう言った。


「ソラス・アルス」


 ハルマが復唱する。

 意味は分からなったが、なんとなくそう言わなければならない気がしたからだ。

 爺さんはその声を聞き、満足したように頷いてみせた。

 そしてこちらに向かって掌を見せ、ひらひらと左右に振る。


「さようなら、のジェスチャーは……世界を隔てても共通なんだよな」


 ハルマは今度こそ山へと向かって歩き出す。

 たった一人、孤独に、人拒む大山脈へとその一歩を踏み出した。




◇ ◇ ◇


 膝まで埋まる、いや油断をすれば全身が埋まってしまうほどの雪。吐いた息が瞬時に凍りつく極寒。瞳の奥を突き刺す容赦の無い陽光。地平よりも圧倒的に薄い空気。


 伝説にうたわれる英雄ハンニバルドを除いて、人の足では超えることが出来ないと言われる《大いなる壁》オルトラコン大山脈。

 その脅威を全身で感じながら、ハルマは一人で山を登っていた。


(マジできちぃ。俺、ここで死ぬかも)


 途中で一度ビバークしなくてはならない程に、すでにこの雪山で長い時間を過ごしている。

 少しずつでも確実に、ここまでかなりの高度を稼いでいるはずだった。

 そろそろ老ドワーフが指し示した辺りにまで登ってきている、という確信がハルマにはあった。


(あと、ちょっと……だ。気合……入れろ)


 震える膝を鼓舞しながら、一歩一歩進んでいく。

 空の青と雪壁の白、その二色が支配する世界。

 ハルマはその視界の中に小さな黒い影を見つけた。


(あそこまで行って……それで一息つこう……)


 岩棚が庇のようになっているのか、それとも洞穴の入口か。

 いずれにしても身体を押し込めるスペースがあるというのはありがたい。


 ほとんど自殺行為と言っても過言ではないこの雪山単独登山。

 大自然は大いなる敵となって、ハルマに襲いかかってきた。


 しかし、所々に点在する岩棚や小さな洞穴が、大いなる味方となってハルマを助けてくれることもあったのだ。

 それも大自然の成した一つの結果だ。


(ありがてぇ……洞窟の、入り口……だ)


 近くまで来て分かった。

 先程見かけた小さな影は、どうやら洞窟の入口らしい。

 残る力を振り絞り、洞穴までの僅かな急傾斜を登攀していく。

 そして入り口に辿り着いた時、万感の想いを込めてハルマは言った。


「……きっつ」


 とりあえず温かいスープが飲みたい……だとか、何で俺がこんな目に……やら、汗でビチョビチョになった下着を替えたい……アイツら今頃……さっきは死ぬとこだった……帰りたい……とにかく荷物を下ろそう……俺一人に押し付けやがって……ああ、もうどーでもいいや……とにかく……きつかった。


 心の中の全てを、その一言の中に押し込んで吐き出した。

 それは瞬間的に凍りつき、キラキラとした氷の結晶となって風の中に散っていく。


 たった一言を絞り出すだけで、全身が引きつるような感覚と、心肺への鋭い痛みに襲われる。

 無駄なエネルギーを使うな、と自身の身体が警告しているかのようだった。


 そうだよな。やっぱり身体はちゃんと分かってる。

 ここは日本じゃないんだ。《大いなる壁》オルトラコン大山脈の中腹だ。

 大自然という化け物の腹の中なんだ。


 吹きすさぶ寒風に乗せて、その化け物が告げる。

 生きて帰りたくば、無駄な力は使うな――さもなくば、死ね。




 ◇ ◇ ◇


 篠塚ハルマは、日本のどこにでもいる少年だった。

 つまりは、夢見がちで、それなりに恋をして、悩みがあり、親には言えない秘密を抱え、パソコンの中にはもっとヤバイモノを隠し持ち、たまにゲームのような異世界で活躍する自分を想う。

 そんなどこにでもいる“普通”の少年だった。


 そんな少年が……というより、少年を取り巻く世界は、ある日“普通”ではなくなってしまった。

 少年はある日、ふとした瞬間に「異世界」に迷いこんでしまったのだ。


 異世界。それはかつて少年が夢想した、ファンタジーに満ちあふれた世界だった。

 そこには夢見ていた喜びがあり、そして想像すらしたことのなかった悲しみもあった。

 

 ハルマはすでに、この異世界で二年の月日を過ごしている。




 ◇ ◇ ◇


「ふわぁ……うまいよぉ、温かいよぅ……」


 温かい粥を一口食べる度に、つい独り言が口をつく。

 登山中は一言も喋ることができなかったので、それを取り戻したいような気持ちもあった。


「……生きてて良かった」


 そう言いながら、ハルマは残り少なくなった粥を鍋の底からすくう。

 先程のセリフには実感がこもっていた。

 なぜなら彼は、つい先程まで死にかけていたからだった。



 

 それは洞窟の入り口に辿り着いた直後のことだった。

 緊張感の欠如とともに、突然の目眩と眠気がハルマを襲った。


 これはヤバイ状態だ、と気付く。

 まるで極度の低血糖状態ハンガーノックにでも陥ったかのような、絶望的なまでの疲労感が身体を支配している。

 とにかくなにか食わねば、とハルマは思う。


 己の無茶を反省しながら、ハルマは背負ったバッグから食材と火壺、そして鉄鍋を取り出した。

 種火草たねびそうとも呼ばれるベザレナキンギョソウの干し草と、油を染み込ませたロロナクスノキを火壺の中に入れて火を起こす。

 そして手近にあった雪を鍋の中に入れて、それを火壺の上に載せた。


 みるみるうちに鍋の中の雪は溶け、それはやがてグツグツと気泡を浮かべだした。

 そこに干し肉やら、乾飯ほしいいやら、根菜類やらを適当な大きさにしてぶち込んでから蓋をする。後は待つだけだ。


 待つ間、ハルマはヌガーのような蜂蜜を固めたものを、口の中で転がしていた。

 噛むのも億劫なほどに消耗していたから、甘みが唾液中に溶けてくるのを、ただひたすらに待つ。

 コレあんまり美味しくないな、と思いながらハルマは揺れる炎を見つめていた。


 睡魔と必死に闘うこと十数分。

 ハルマの目の前には、見た目としては立派な粥が出来ていた。

 翡翠眼牛ネフラニアオオウシ人叫人参マンドラギレルを具とした五分粥だ。

 どちらの食材もかなり値が張るもので、なかなか粥の具としてはお目にかかれない。


 ハルマはそれを、むせないように慎重に少しずつ口に運ぶ。

 干し肉の塩気と人参の甘みが粥の中に溶け出しており、味は充分に合格点だった。

 また、さすが高級食材を使っただけあり滋養の面は申し分ない。

 食材に含まれた豊富な魔力やら気力やらを経口摂取する度に、心身が回復していくのをハルマは感じる。


 そしてなにより、久し振りに口にした「温かい」という感触がハルマの心を幸せで満たした。

 独り言が口をついて出るようになる頃には、すでに鍋は空に近くなっていた。




 ◇ ◇ ◇


「はあ、美味かった」


 食事を終えたハルマは、満面の笑みで自分の腹をさすった。

 もう少し食い溜めしておきたい気持ちはあったが、鍋はすでに空っぽだ。


 ハルマは背負い袋の中へと手をつっこんだ。

 そこから干し肉を取り出し口に咥える。そして再度袋に手をつっこみ、ハルマはそこから一冊の本を取り出した。

 それは銀の表装がなされた、分厚く、大きい、辞書や百科事典を思わせる本だ。


「お?」


 取り出したそれを見て、ハルマは思わず声を上げる。


 ――その本は、ハルマの手の中で仄かな光を放っていた。

 


 

小説を書くのって、難しいっすね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ