表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/43

第2話「兄妹」

◆ユウゼイ◆


「兄さん。起きてください、兄さん」


 耳に親しんだ囁きが、リニアの発するかすかな電磁モーターの駆動音に混ざる。


「ん、何時だ?」


 電視野(デスクトップ)に時刻ツールを呼び出すのも億劫(おっくう)だった。

 さしたる時間乗っていたわけでもないというのに、ずいぶんと深く寝入っていたらしい。

 どんな状況にあっても即座に眠りにつくことができ、また同様に覚醒することのできるユウゼイにとって、それは滅多にあることではなかった。

 望んで身につけた技能ではない。

 できなければ、生き抜くこともままならぬ環境で育ったというだけのこと。


「九時四十七分ですね。あと四分程で八束(やつか)に着きますよ」


 どこか遠い声。ユウゼイは久方ぶりのまどろみを堪能していた。

 自身が爆睡する条件を、ユウゼイは心得ている。危険の少ない状況下。それでいて、早苗があたりの監視警戒を密に施していてくれている。その安心感だけが、ユウゼイを深い眠りに誘うことができた。

 まどろみに留まることは、早苗の気づかいへの、この上ない感謝のあらわれでもあるのだ。


 倒した座席もそのまま、脇の卓上に手をすべらせ、指先だけで多目的眼鏡(ウェア)を探る。

 ふわりと甘い香りが鼻先をかすめた。

 手に触れた細い指先が、ユウゼイの掌に眼鏡を握らせる。


「横着していると、また落として壊しちゃいますよ?」


 瞼を持ち上げれば、身を乗り出した早苗の責めるような眼差し。

 両の肩口でくくった純白、髪の一房がはらりと肩からこぼれ、体側へと流れ落ちる。


 三十メートルの高所から落とした一件とこれとを、同列に語るのはいかがなものか。

 半年ほど前の話だ。

 急な仕事で着の身着のまま駆けつけた現場。ユウゼイは生身のまま戦闘に突入した。

 その戦闘のさなか、不用意にも外れてしまった眼鏡は、伸ばした手もむなしく遥か地上へと真っ逆さま。


 仕方がなかった。仕方がなかったのだが――。


「あれは、悪かったよ」


 ユウゼイは視線をそらし、眼鏡をかけながら謝る。

 脳裏には、それを伝えた時に一瞬だけ見せた、早苗の悲しげな顔が浮かぶ。

 実はこの眼鏡型外付け汎用機器(サイバーウェア)、早苗が調整した一品物なのだ。

 こと壊してしまった品というのが、二人が養父に引き取られ、義兄妹になった記念日を祝してのものとあっては。


「ふふ。冗談です。私は兄さんが無事に帰ってきてくれる、それだけで十分なんですから」


 それはそれ、これはこれ、という言葉がある。もっとも“それ”だけが理由でない可能性が一番高いのだが。

 ユウゼイはこの複雑な妹の胸中に、内心溜息をこぼしつつも。


「心配するな。俺が早苗を置いていなくなるわけがないだろ」


 求められるまま手を伸ばし、その頭を撫でてやる。


「えへへー」


 目元を綻ばせすり寄ってくる早苗。

 垂れかかる絹糸を思わせる白髪が、頬をくすぐった。


 養父を蝕災テロで失って以来というもの、庇護に過ぎたか、早苗の甘え癖は十五歳にもなるというのに抜けない。悪化してすら思える。

 嫌、というわけではない。

 だからこそ、ユウゼイを困らせるのではあるが。


 リニアが減速を始め、四方を囲う灰色の防音壁が途切れた。

 窓の外、開けた視界に八束吾破特別地区の威容が飛び込んでくる。


 その高さゆうに五十メートルを超える断崖――代謝コンクリートの巨壁が内と外を隔絶し、それに勝る百メートル級のビルディングが上部を外界に晒している。

 突き出た五百メートル級の尖塔は、それだけで完結した社会を形成する乙型アーコロジー構造体だ。

 その大部分は国内に多大な影響力を有する超巨大企業体、稜江代府(ドミナートル)の所有物だった。


大都市(コンプラクチャ)なんて何年ぶりでしょうか。データでは確認していましたが……同じ特区でも草野(かやの)とはまったくの別物ですね」


 窓の外へと向けられた早苗の横顔には、過去を懐かしむ色が見えた。


「草野は企業の支配を拒み続けてきたからな。全ては永山(エイザン)様々だ」


 つられる様にして口にした自分の言葉に、苦味が残る。


「今は兄さんが、ですよね」


 目元をゆるめ、笑みを形作る早苗。それはとても儚げだった。

 瞳に宿るのは、ユウゼイの抱いたものと同種の感情。親しい者が欠けた痛みは、一年やそこらで消えてはくれない。永山の名を出せば、自ずと欠けたその少女にも記憶の手が伸びる。


「今までは、さ。横槍を跳ねのけられず、俺も理灯(みちひ)も島流しだ。あの女が手を打っていないとも思えないが、今後はどうなることか」


 ちらつく影を吹き払うように、おどけた声を出す。

 そして強引な話題の転換。


「そう言えば知ってるか?」

「何をですか?」


 早苗は協力的だった。

 先の話を続けたところで、返ってくるものはなにもない。互いにそのことをよく理解していた。


「草野だって文書ではまだ立派な都市構造体(コンプラクチャ)なんだぞ」

「上層建築は蝕災のときの爆撃で、いまだに瓦礫の山じゃないですか……」


 口にして「ああ」と納得の頷き。


 かつては草野も、都市構造体(コンプラクチャ)と呼ばれる国内有数の大都市であった。

 それはさながら小国家。

 都市が国におよぼす経済的な影響力は大きく、それゆえに、都市の有力者は国に対して強い発言力を持っていた。

 実態をともなわない肩書きであっても、望む輩は存外多くいるのだ。


「お粗末な見栄ですね。やっぱり草野防疫局(九課)が、ですか?」

「その程度ですんでいればかわいいもの、だったんだけどな」


 大仰に溜息をつく。


「あと。八束ではそれ、やるなよ」


 触れた早苗の柔らかさから意識をそらし、つとめて強い調子で口にする。

 入都の際の身分では、ユウゼイと早苗はまったくの他人ということになっているのだ。


「あ、その件ですけど。私こと片桐智子(かたぎりともね)は、夏木明(なつきあきら)先輩とお付き合いしている、って設定にしようと思います。というか決めました」

「なんのための偽装だと思ってるんだ……」


 ユウゼイの嘆きをかき消すように、到着のアナウンスが流れる。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ