表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

頭の穴

作者: 雉白書屋

「ん? なんだこれ……えっ、やばくないか……?」


 とある会社のオフィス。自席で黙々と仕事をしていた彼は、背後から聞こえた声に振り返った。そこには、眉をひそめた同僚が立っており、じっと彼の頭頂部を見つめていた。


「……え? 僕ですか?」


「ちょっと動くな……おい、お前、頭に穴が開いてるぞ!」


 同僚が声を上げ、周囲の視線が集まり始めた。


「え、あの、ハゲちゃってますか? はは、そんな大声で言わないでほしいな……」


 彼は苦笑いを浮かべ、か細い声で返した。以前から、この同僚の無神経さには辟易しており、苦手意識を持っていたのだ。

 だが、今回はどうも様子が違う。相手の表情には、からかいや悪意が一切なかった。


「ち、違う! 穴だよ、穴!」

「どうしたの?」

「穴って……え、本当だ!」


 やはり冗談ではないようだ。他の同僚たちも次々に集まり始め、誰もが驚きと興味を隠せない顔つきで覗き込んだ。

 彼は不安になり、そっと自分の頭に手を伸ばした。髪をかき分け、ゆっくりと指先を這わせていく。すると、異様な感触が指に伝わり、彼は思わず「あっ」と声を漏らした。

 本当に穴があったのだ。直径三センチほどの、まるで機械でくり抜いたかのように整った穴が、頭のてっぺんにぽっかりと開いていた。


「なんでこんなもんが……」

「鉄パイプでも落ちてきたんじゃないのか?」

「いや、こいつでもさすがに気づくだろ」

「寄生虫とか皮膚病かも……」

「いやあー!」


 女性社員が芝居じみた悲鳴を上げ、周囲の視線が一層集中し、ざわめきが広がっていく。


「痛くはないの?」


 一人がおそるおそる訊ねた。


「ええ、まあ……僕も言われるまで気づかなかったです」


「血も出てないし、どうなってるんだ。あっ、結構奥まで入るぞ」

「おい、指なんて入れるなよ。ばっちいな」

「そうよ、病気かもしれないのよ」

「脳みそに触れたらどうするの」

「何を騒いでいるんだ、君たち。仕事中だぞ」


「あ、課長。でも、この穴を見てくださいよ!」


 騒ぎを聞きつけ現れた課長が、人だかりをかき分けて彼の頭を覗き込んだ。眉間にしわを寄せると、すぐにうんざりしたような顔つきに変わり、重たげなため息をついた。


「……いいから、仕事に戻りなさい」


 その一言で、同僚たちはしぶしぶ席に戻っていった。

 注目されること自体には悪い気はしていなかった彼は、少し寂しげにその散っていく背中を見送ると、再びパソコンに向き直った。


 ――でも、この穴ってなんだろう……?


 そもそも、あまり気味のいい話ではなかったのだろう。以降、同僚たちの間で穴の件は徐々にタブーのようになっていき、誰も話題を振ってこなかった。

 だが、穴は日ごとに広がっていった。

 手で触れるたびに不安が募る。髪で隠そうとしても、うまくいかなかった。病院にも行ってみたが、医師は一様に首を傾げるばかりで、はっきりした診断は出なかった。検査と診察に費用と時間ばかりを取られ、精神が擦り減っていった。

 相談する相手もおらず、一人で悩み続けた彼はある晩、仕事帰りに慣れない酒をあおった。その夜は酔わなければ眠れそうになかった。


「もう、なんなんだよ……」


 すっかり酔いが回り、足元がおぼつかず、彼は駅のホームのベンチに腰を下ろした。

 背もたれに肘をつき、ぼうっとしていると、だんだんまぶたが重くなってきた。眠気に誘われるまま、ゆっくりとまぶたを閉じる。ちょうどそのとき、目の前をふらふらと男が横切った。

 酔っ払いがそこにもいたか、と彼はどこかほっとしながら、うつらうつらと意識を静めていった。

 しかし、次の瞬間――。


「……えー、私はねえ、昔、ひどい裏切りをねえ、してしまったんですよ」 


「え?」


 彼はぎょっとし、目を見開いた。男が目の前に立ち、まるでそこにマイクがあるかのように、彼の頭に向かって語り始めたのだ。


「ちょ、ちょっとなんなんですか!」


「あえ?」


「あえ? じゃないですよ。なんですか、人の頭に……」


「だってえ、そこに穴があるから。ねえ? もしもーし! 聞こえてますかあ!」


「や、やめてくださいよ!」


 彼は慌てて男を振り切り、ちょうど到着した電車に飛び乗った。吊革にしがみつきながら肩で息をし、窓に映る自分の顔を見つめる。少し頭を傾けると、そこにはぽっかりと開いた黒い穴が確かに映っていた。

 その日以来、彼の頭の穴を見た者たちは、次々にその穴へ向かって語りかけてくるようになった。

 理由を訊ねると、「なぜか秘密を打ち明けたくなるんだ」と、皆が口を揃えて言う。まるで『王様の耳はロバの耳』だ。

 そのせいで、彼は常に周囲を警戒するようになった。帽子を深くかぶり、風が吹けば「ひっ」と小さく声を上げて振り返り、体を強張らせた。首筋に誰かの息吹がまとわりつく感覚が絶えずつきまとった。

 家に帰り、布団に潜り込んでも落ち着けなかった。目を閉じれば、穴へ吹き込まれた声が頭の中をぐるぐると渦を巻くのだ。


 ――浮気がばれたかもしれないんです……。

 ――会社のお金、ちょっと借りたんだけど……。

 ――友達とちょっとやらかしちゃって……。

 ――万引きがやめられないんです……。


 誰かの罪や後悔が、まるで自分の記憶のようにこびりついて離れない。寝ても覚めても、頭の中に誰かが棲んでいるようだった。眠れない日々が続き、やがて彼は仕事を休み、家に閉じこもるようになった。

 やむなく外出する際は、必ず帽子を目深にかぶり、顔を伏せて早足で歩いた。

 だが、そんな生活にも限界があった。ある晩、息が詰まりそうな感覚に耐えきれず、彼はふらりと外に出た。

 深夜の公園。ベンチに腰を下ろし、大きく息を吐く。人けはなく、風は静かに葉を揺らす音と、自分の呼吸音だけが耳に届いた。たったそれだけのことが、今の彼にはとても贅沢に感じられた。

 だが、そんな安堵も長くは続かなかった。


「……あっ、な、何をするんですか!」


 不意に現れた男が、帽子を乱暴に引き剥がした。驚いて立ち上がろうとした彼の前で、男は帽子を握りしめ、絞るような声で言った。


「頼むよ……」


「はあ? 帽子返して、あっ!」


「入らせてくれよお!」


 男は叫び、彼の頭の穴に指を突っ込んできた。


「な、何するんだ!」


「入りたいんだよお、この穴にい……」


 穴の縁に指をかけられ、首がぐらりと傾く。関節が小さくポキッと鳴った。


「もう疲れたんだ! 疲れたんだよお! 消えたいんだ!」


「や、やめろ!」


 彼は男を突き飛ばし、公園を飛び出した。男は追ってこなかった。ただ、哀切な叫び声だけが背後から流れてきた。それは風の音と重なり、しばらくの間、頭の奥で反響し続けた。


『頼む……頼むよお……!』


 息を切らしながら自宅に戻った彼は、まっすぐ洗面所に向かった。蛇口を捻り、冷たい水をすくって顔に押し当てる。


 ――帽子をかぶっていたのに、なぜわかったんだ……。この穴は人を引き寄せるのか? でも、入りたがるなんて……。


「墓穴じゃないんだぞ……」


 苦し紛れの冗談を呟いてみたが、唇が震えてうまく笑えなかった。そして、顔を上げて鏡を見た次の瞬間、声すら失った。

 穴は、さらに広がっていた。

 まるで火山の噴火口。額より上がごっそりと抉られたかのように、底知れぬ闇が口を開けていた。


「なぜ、おれは生きているんだ……?」


 もう一度無理に笑おうとしたが、できなかった。自分が生きている理由を考えたくなかった。死にたくなるから。


 ――さっきの男も、きっと同じだったんだ……。


「はは、はははは……はははは……」


 ようやく笑えた。彼は乾いた声で笑いながら、ゆっくりと右手を穴へ突っ込んだ。するすると吸い込まれるように、手は闇の中に消えていった。次に左手を入れる。そして右足を。左足を――。

 身体はゆっくりと、そして確実に穴の中へと沈んでいった。最後には裏返したシャツのように、ぐしゃぐしゃにねじれた肉塊が床に残り、それすらも穴に飲み込まれていった。

 やがて、そこには何も残らなかった。ただ空中に浮かぶ小さな黒点が一つだけ。それも、ふっと消えた。


 穴は埋まる運命にある。

 そして、どこにでも存在する。

 通りすがりの人間にも、誰にでも。



 ――なんだ? ここに、穴があるぞ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ