表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最弱召喚士、魔王を倒して運命をみつける物語  作者: はちみつ飴
第一章 ルミッドガード王国 〜出会いと旅立ち〜
4/220

希少職業、召喚士

続き、ちょっと長いです

 

「お邪魔します」

「どうぞ」


 執務室はかなりシンプルだった。

 大きな窓の前に執務机と椅子が一つ、他には本棚やチェストが壁に沿って配置されている。

 執務机に書簡が何通かと筆記用具が置かれており、他には何も置かれていない。

 仕事は溜めておかないタイプなのだろうか、と女が感想を抱く。 

 執務机から向かって右側に、来客用のローテーブルとソファが設置されている。


「そこに座って」

「はい、ありがとうございます」


 女は勧められたとおりにソファに腰掛ける。

 ボスンと音が立つくらいの少し固めのソファだった。

 彼は執務机の上にあった書簡を読み始めたところだ。

 若干嫌そうな雰囲気から、恐らく金騎士という人から届いた書簡だろう。


(無表情な人なのかと思っていたけど、よく観察すると分かりやすい)


 封を切って開けた書簡に何が書いてあったのかはわからなかったが、彼の様子を見るに、あまりいい内容ではない気がする。


「そういえば、名前聞いてなかった」


 書簡から目線を上げず、彼が突然言い出した。


「そうですね、私も貴方の名前を聞いてなかったです」


 奇妙なもので、出会ってからここまで来たのにお互いに名前すら知らない状態だった。

 相手からしたら急に現れた不審な女で、女からしたら助けを乞うた相手だというのに。

 実は、ここに来るまでに女が彼に聞きたかったのは、まさしくその名前だったのだけれども。


「私の名前は……」


 女は自分の名前を口にしようとしたのに、言葉にならない。

 いや、わかっているはずの自分の名前が一切思い出せないのだ。

 けれども、その代わりに知らない名前が口をついて出る。


「……クローディア」


 知らない名前、けれどもそれが自分の名前だと、女は何故かわかった。


(きっと、これがこれからの私の名前)


 病気で辛かった自分とは違う人生が、ここから始まる。

 嬉しいような、悲しいような、なんとも言えない感情に思わず顔がうつむいてしまう。

 そんな女の様子をさすがに気にしたのか、彼は今までより幾分か優しい声で言葉を返してくれる。


「そう、俺はハクア。よろしく、クローディアさん」


 優しい声で初めて呼ばれた名前に、うつむいていた顔が自然と上がる。

 そこにいたのは書簡から視線を上げ、真っ直ぐにこちらを見る綺麗な人だった。

 執務室の大きな窓から降り注ぐ太陽の光が、彼の美しさに神々しさを重ねている。

 細身の体を包む、白に青の紋様が入った鎧。

 他の騎士とは違うマントは濃い青色で、左胸には剣を象った徽章が金色に光っている。

 彼の左腰には控えめな装飾が施された剣が吊るされており、その控えめさが殊更彼の神々しさを引き立てている。

 そのあまりの神々しさに、初めて会った時よりも、今の方が初めて会った気がしてしまう。


「よろしく、お願い、しますハクアさん」


 クローディアはハクアが美しすぎることを再確認し、言葉を返すことさえぎこちなくなる。

 しかし、ハクアはそんなことをいちいち気にするタイプじゃないのか、普通に会話を続けてくる。


「うん。ところで君は身分証を持ってないよね?」

「……はい」


 彼の言う、身分証が何を指すのかはわからないが、クローディアはとりあえず何も持っていなかった。

 完全なる無一文、着の身着のままである。


「うん、やっぱり」

「え?」

「君、この世界の人じゃなかったりする?」


 開いた口が塞がらないというのはこういうことをいうのだろうか。

 色々と段階をすっ飛ばして、まさに核心をついてきた。

 それより、この世界以外に世界があるという認識がここの人たちにはあるのだろうか。


「は、い。多分、そうです」


 もう、この時点で相手がどうとかは頭に残ってなかった。

 右も左も分からない自分に、理解者が現れたのかもしれない。


「そっか、初めて見た。異世界人」


 気分が高揚するクローディアに対し、ハクアは単純に異世界人に会ったことを喜んでるように見える。


「あの、信じてくれるんですか? というか、なんでわかったんですか?」

「この世界“スディナビア”では滅多にないけど、まったくないわけでもない。君のほかにも過去に数人、現在も一人確認されてる」

「そうなんですか?」


 衝撃とも言える事実に、つい返事が素っ気なくなってしまったが、ハクアは大して気にしていない。


(結構、マイペースというか、素直というか)


 なんとなくそんな感想を抱いてしまう。


「うーん、確かに魔力の質が違う。俺は初めて会うから、違いがよくわからなかったけど。……よくわかったな、スジンさん」

「!?」


 執務机に書簡を置いて、クローディアの前までやってきたハクアは、身を少し屈めて、顔を至近距離まで近づけてくる。


「君は召喚士なんだって。と言ってもよくわからないか」

(いや、それより近いです!)


 クローディアは叫び出しそうになるのを堪える。

 ハクアの接近により、今や二人はまつ毛の本数や、瞳の瞳孔まで見える距離だ。

 今の会話の流れから、顔を近づけるのはなぜなのだろうか。


「って、召喚士……?」

「そう召喚士。ごめん、俺、説明苦手でわかりにくいかもしれないけど、簡単に説明するよ」


 ハクアが近づけていた顔を離してくれ、クローディアは密かにほっと息をつく。

 美形のアップなんて心臓に悪すぎるだけでよくないことが知れた。

 高鳴っていた心臓を何とか宥め、頭を下げる。


「お願いします」

「この世界には職業と呼ばれる役割が存在していて、騎士、魔法士、弓兵……さっきのシノノメのような銃士とか。もちろん、鍛冶職人や宿屋主も職業に該当し、それらを総称して職業と呼んでいる。そこに君の召喚士という役割も含まれる。ここまでは大丈夫?」

「……はい、大丈夫です」


 元の世界でも職業はあったし、そこに戦う役割も入るという認識でいいのだろう。


「この召喚士は他の職業と違って魔力の質が若干違う。俺も、召喚士に会うのは君が初めてだから、わからなかったけど。魔力の質が違うっていうのは、魔法が使える魔法士と比較した方がわかりやすいかな。魔法はわかる?」

「炎とかを出す奇跡のようなものですよね?」


 漫画やゲームでは自然エネルギーを操ったりすることを魔法と呼ぶことが多い。


「うん、大体その認識で大丈夫。魔法士の使う魔法は精霊と適合し、自分の体を媒介にして使う。逆に召喚士は自分の体を媒介にするのではなく、媒体にして精霊と契約し、その力を借りる。直接精霊の力を使えるから、理論上は魔法よりも強力な力が使える」

「理論上は、ということは」


 ハクアの様子から、何かしらのデメリットがある気がした。


「そう、残念ながらそこまで高位の、戦闘に参加できるほどの精霊と契約することが実質不可能。加えて、召喚士は自身を媒体にするために、特殊な魔力を自分で生成する必要がある。これが出来る人間が千万人に一人の割合」

「千万人に一人……!?」


 桁が幾つか違うのではないか、そう言いたいが、そうではないことはさすがにわかる。


「この条件に加えて、戦闘能力のなさから大体魔族との戦闘で殺されている。だから、この世界で確認されている召喚士の人数は現在六人。君がなれば七人」


 とんでもない話に頭がくらくらしてきた。

 つまり、超珍しい職業で生存率が著しく低い職業の適性が自分にあるということだ。


「大体の召喚士は、他の職業と兼業して自身の戦闘力をあげてる。召喚士のメリットは、身体能力が低い人間でも一応戦闘に参加できるってことと、国が保護するから生活には困らないこと。この世界で生きるには、なんらかの職業が必要になるから、君も選択肢に入れていいと思う」

「はい……」


 身体能力には自信がないし召喚士もいいかもしれない、とクローディアは思った。


「あっ、ごめん。召喚士の素質がある人は召喚士になることは決定しているんだった。なりたい職業があったら兼業で」

「え」


 サラリととんでもないことを言われた気がする。

 なんと召喚士になることは既に決定しているらしい。

 まぁ、身寄りもないクローディアは国の保護を受けられるなら、と結局召喚士になることを決めていただろう。


(身体能力に自信なんてないし、直接戦うなんて今はとてもじゃないけどできない)


 先程遭遇した魔族と呼ばれる怪物を思い出して、ブルりと体が震える。

 あれと渡り合うなんて想像できない。


「わかりました。あの、私はこれからどうしたらいいですか?」

「身分証明するためのライセンスを貰いにギルドに行ってもらったほうがいいかな。それがないとほとんどの施設が使用できないし……」


 どうやら、ギルドというものに行って、ライセンスというものを発行してもらうみたいだ。

 だが、この感じだとクローディア一人で行くことになりそうである。


(この人は忙しいだろうし、仕方ないよね)


 だがやはり、知らない場所で一人になることに心細さはぬぐえない。

 ハクアがこちらの様子を見ているが、さすがにクローディアの胸中には気づかないだろう。

 コンコンと執務室の扉がノックされ、先ほど、廊下で会ったフィンがティーセットを持って入ってくる。


「失礼します。お待たせしました、お茶を淹れたのでどうぞ」

「あ、ありがとうございます」

「いえいえ」


 フィンはニコニコと穏やかな笑みを浮かべながら、持ってきたティーセットを並べていく。

 それをじっと見ていたハクアが、小さく言葉を溢し、思いついた考えを言葉にする。


「彼女だけだと心細そうだし、フィンが案内してあげて」

「え?」

「はい?」


 いきなりのことにクローディアもフィンも疑問の言葉が口をついて出た。

 だが、当の本人はフィンが淹れたお茶を美味しそうに飲んでいる。

 ……無茶苦茶ふーふーしてることから、猫舌らしい。


「お茶ありがと、フィン」

「いや、それはいいんですけど、私が何に彼女を御案内するんです?」


 のんびりとお礼を言うハクアだが、フィンは突然の命令に説明を求めた。


「彼女、異世界人で召喚士。ライセンス発行。場所分からないだろうから案内お願い」

「なんでカタコトなんです、団長。でもわかりました、ギルドに案内した後はここに戻ってくればいいですか」


 簡潔すぎる説明から、自分がやるべきことを導き出したフィンは、確認のため尋ねた。


「うん」

「団長はこれから?」

「金騎士のとこ。呼ばれたから」

「了解です」


 ポンポンと交わされる二人の会話を、黙って聞いていたクローディアは彼がギルドまで案内してくれることを理解した。


「では、クローディアさんこれからよろしくお願いします。私は団長補佐のフィンです」

「ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします」


 それにしても、二人の打ち解けた雰囲気は団長と団長補佐ゆえのものだったらしい。


(外見年齢だけ見れば、フィンさんの方が上には見えるけど)


 フィンの年齢は二十代後半くらいで、ハクアは二十代前半に見える。

 実力が地位の高さに反映しそうなこの世界では、年齢はあまり重要視されないのかもしれない。


「せっかく淹れたので、クローディアさんが飲み終わったら出発しましょうか」


 気を遣ってくれたのもあるのだろう。

 フィンはクローディアにひと息つく時間を与えてくれた。

 その気遣いに感謝しつつ、クローディアは仄かに花の香りがするお茶に口をつける。

 花の香りが口に広がり、緊張続きだったクローディアの心をほぐしてくれる。


「今回はお客様用のお茶なんですよ。だから、花の香りがするんです」

「あぁ、だからか」


 たまにはこういうのもいいね、とハクアは感心したように続ける。

 クローディアは、普段は花の香りがするお茶ではないのかと思ったが、その疑問に答えるようにフィンが言う。


「普段は男所帯なのでこのようなオシャレなお茶は出しません」


 飲めればなんでもいいって人が多いですからね、と微笑むフィンに、ハクアは黙って肯定をするように頷いた。


(この騎士団にはお茶を楽しむ人はそんなにいないのかな)


 そう思ったクローディアだったが、言葉にはせずにお茶を楽しむことにする。

 クローディアがお茶を飲み切ったところで、ライセンスを発行できるギルドに案内してもらうことになった。

 クローディアはお世話になったハクアに一旦のお別れとお礼を言い、フィンについて執務室を出た。




少し長かったですが、読んで下さりありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ