表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
その解釈には諸説ある  作者: 村井なお
ビアズリー『サロメ』
1/6

1. 部活

 部室は朱色をおびている。


 この部屋に夕日は直接さしこまない。元は美術準備室だったこの部屋は、画集に図鑑、展覧会のカタログなんかで埋もれている。日光は本の天敵だ。窓は当然北を向いている。


 それでも外に広がる夕方の余波は、どこからか部室に忍びこむ。


 ページのめくれる音がする。


 机の反対側では、一年生の猫間ねこまくんがペーパーバックの画集を開いている。御簾のような長いまつげが大きな目をうっすらと隠している。


 えろい。全裸より半裸のほうがえろいのと同じ理屈である。


 猫間くんは、ぼんやりページをめくっているかと思うと、いきなり目を見開いて「わー」と小さく歓声をあげたりする。見ていて飽きない子だ。首輪とかつけたらいいと思う。


「ん?」


 と、不意に猫間くんが首をひねった。


 それからシャープペンシルを手にとり、ルーズリーフに何かを描きはじめた。


「やよひ先輩、この絵知ってます?」


 そう言って、猫間くんはルーズリーフをわたしにさしだした。


「どれ……。ああ、はいはい。その絵、文字は書かれてた?」


「なかったと思います」


「なるほどね。ちょっと待ってて」


 席を立ち、でこぼこに積み上げられた美術書の山に向かう。


 猫間くんがどの作品のことをいっているのかはすぐわかった。走りがきであっても、彼の絵は特徴をよく捉えている。


「これでしょう」


 わたしが広げたページを見て、猫間くんは「そうですこれです」と何度もうなずいた。


 そのページには、白黒のおどろおどろしい絵が載っている。宙に浮いた女性が、男性の生首を両手にかかげて口づけをしようとしている。生首からしたたる鮮血は足下の池に注ぎ落ち、水面から花を咲かせている。そして花からは女性の足許へ向けて根が伸びている。


「オーブリー・ビアズリーの『クライマックス』ね」


「『クライマックス』っていう題名なんですか?」


「便宜上のね。この絵は単体の作品じゃなくて、小説の挿絵なの。オスカー・ワイルドの書いた戯曲『サロメ』の英訳版に付された挿絵のうち、クライマックス・シーンに挿しこまれたのがこれ、というわけ。ビアズリーはもう一枚同じ構図の絵を発表しているけど、文字がないならこっちで決まり」


「『サロメ』か。聞いたことあるような、ないような。どんな話なんですか?」


「ユダヤの洗礼者ヨカナーンが、イスラエル領主ヘロデの城に捕まり、そこで殺されるというお話よ。元は新約聖書のエピソードで、それをワイルドが翻案して戯曲にしたの」


「じゃあ右側の生首がヨカナーンですか。この人、何で殺されちゃったんですか?」


「その解釈には諸説あるわ」


 立ち上がり、咳ばらいをひとつ。今日の部活の始まりだ。


「まずは、ヘロデとその妻ヘロディアの怒りを買ったという説ね。へロディアは元々ヘロデの兄嫁だったんだけど、ヘロデは彼女を兄から奪いとったの。ヨカナーンはそれを姦淫の罪だと非難したわけ」


「それで殺されちゃったと。領主にケンカ売ったから」


「そう。聖書を素直に読むとね、そういう解釈になるわ」


「素直じゃない読み方もあるんですか?」


「ヨカナーンはキリスト教誕生に寄与した聖人なの。イスラエルにおける彼の影響力はとても大きかった。投獄は、領内での権威を守ろうとするヘロデの政治的な判断だったという解釈もあるわ。もちろんそんなこと聖書には書いてないけどね」


「なるほど。どっちにしてもひどい話ですね。えっと、じゃあこの人が奥さんのへロディアですか?」


 猫間くんは画面左側の女性を指さしてそう質問してきた。


「いいえ。これはへロディアの娘。彼女こそがサロメよ」


「サロメって何したんですか? 今の話に出てきませんでしたけど」


「彼女はね、義理の父ヘロデにおねだりしたの。ヨカナーンの首がほしいって」


「生首をおねだりですか」


 猫間くんは「うへー」と顔をしかめた。


「さっきも言ったけど、ヨカナーンの影響力はとても大きかった。領主ヘロデは、ヨカナーンの宗教活動を止めるために投獄はしたものの、殺すことはできなかったの。民衆を刺激することになるからね。だからサロメは、ヨカナーンを持て余していた父の背中を押すため、そして母の名誉のために彼の首をねだった。聖書から読みとれるサロメの動機はこんなところね」


「両親のためですか」


 猫間くんはそう言って「うーん」と唸った。


「何か気になる?」


「はい。この絵のサロメ、邪悪というかなんというか、親孝行するようには見えないんですけど」


「いい指摘ね」


 やっぱり猫間くんはセンスがいい。わたしが説明した聖書の解釈に引っぱられることなく、目の前の絵をまっすぐに見ている。


「ここに描かれているのはワイルドが翻案して生み出したサロメだから、聖書のサロメとは別物よ。そもそも聖書だと扱いも軽いし。ヘロデの娘と呼ばれるだけで、名前も出てこないくらい」


「それなのに戯曲では主役なんですよね? タイトルが『サロメ』だし」


「そう。彼女はオスカー・ワイルドの解釈によって新たな命を与えられたの。我がままで欲深な悪女。かなわぬ恋に心焦がした悲劇のヒロイン。そしてヨカナーンにとっての運命の女性。それがワイルドのサロメであり、ビアズリーのサロメよ」


 さてこれからがいよいよ本題、といったところで校内放送が聞こえてきた。もう下校時刻だ。


「残念。続きはまた明日」


 わたしは胸の前で両手を打ち合わせ、本日の部活動終了を宣告した。


 今のはただの雑談ではない。立派な部活動である。


 美術解釈部。それがわたしたちの部の名前。


 そしてわたし、安達あだちやよひが美解部の部長である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ