表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/11

第7話:告げられた通達、揺れる信念

ご閲覧ありがとうございます。

今回は、村と癒術院との“対立”がより鮮明になる話となります。


村に届いた「通達」と、明かされる過去の真実。

リクトたちは、“ただ治療を続けたい”という想いだけで、抗うすべを模索します。


揺れる村の声と、変わり始めた人々の選択。

それぞれの立場がぶつかり合う中、何を信じ、どう生きるか──

ぜひ、お読みいただければ幸いです。

 その日、王都の街を歩いていると、ひときわ人だかりの多い一角が目に入った。

 街角の広場。何かの催しが行われているようだった。

 「先生、ちょっと見てみてもいい?」

 セリアが興味ありげに指差した。俺は軽く頷き、その中心へと足を運ぶ。

 そこでは、街の孤児や下層民を対象にした“癒術支援施療”が行われていた。

 簡易診断、魔力測定、魔導薬の配布──王都の慈善活動の一環だ。

 ──だが、俺の目は、施療そのものではなく、

 人混みの中に立つ“ひとりの少年”に吸い寄せられていた。

 

 「……あれは──」

 声が漏れた瞬間、記憶の底に沈めていたある風景が脳裏によみがえった。

 ──かつて俺が王都癒術院にいた頃。

 最後まで助けることができなかった、ある少女のカルテ。

 彼女は高熱と痙攣を繰り返し、治療方針をめぐって癒術院内で対立が起こった。

 当時、俺は“科学的治療”を提案したが──却下された。

 結局、彼女は癒術の実験台となり、帰らぬ人となった。

 目の前の少年は、その少女の──弟だった。

 

 「リクト先生?」

 セリアの声が遠く感じた。

 足が、勝手に動いていた。

 少年は、施療担当者の手を振り払っていた。

 「ちがう! 姉ちゃんは、それで……姉ちゃんは、それで死んだんだ!」

 周囲の空気が一気に凍る。

 癒術師が困惑し、少年に無理やり診断魔道具を当てようとしたその瞬間──

 「待て!」

 俺は、思わず声を上げていた。

 「……君。名前を、聞いてもいいか」

 「……ノエル。ノエル・レーヴェ」

 やはり──間違いない。

 「君のお姉さん、エミリア・レーヴェだな」

 その名を出した瞬間、少年の目が大きく見開かれた。

 「知ってるのか……? 姉ちゃんのことを……」

 「昔、君の姉の担当医だった。君がまだ小さい頃の話だ」

 

 彼の呼吸が乱れているのが分かった。

 ──これは、ただの癒術不信じゃない。

 強いトラウマと、恐怖の再燃によるストレス性の過換気だ。

 「落ち着け。深呼吸だ。吸って……吐いて。そう──もう一度」

 セリアが静かに後ろに回り、背を支える。

 やがてノエルの呼吸が整い、膝をついて泣き出した。

 「……あのとき、俺、ずっと見てた……姉ちゃんが“光に包まれて”苦しそうにしてるのに、誰も止めなかった……っ」

 「俺も、何もできなかった。あのとき、“制度”に抗う勇気がなかった」

 

 俺は、少年の目を見て、言葉を選んだ。

 「だから、今ここにいる。君が“また誰かを失わないように”、俺はやり直す」

 「……助けてよ、先生。俺、時々胸が苦しくて……息ができなくなるんだ……姉ちゃんと同じように、なっちゃうのかなって、怖くて……!」

 

 ──これは、かつて救えなかった命の“続き”だ。

 同じ家族に、同じ後悔を繰り返させないために。

 「俺が診る。今度こそ──絶対に見逃さない」

 

 その場にいた癒術師たちは、何も言えなかった。

 “制度”が見落とした少年を、

 “制度の外”から伸びた手が、確かに救おうとしていた。

 

 記憶の中で終わったはずの患者が、

 今、俺を試すために目の前にいる。

 過去と向き合い、未来を変えるために──

 再会は、始まりだった。



 ノエルを診察室へ連れて行くと、彼は不安そうに俺の顔を見上げていた。

 小さな体を強ばらせ、言葉ではなく沈黙で“恐怖”を語っている。

 「ノエル。まずは、体の中で何が起きているのか、一緒に確かめよう。もう誰にも、勝手なことはさせない。俺が診る」

 その言葉に、彼はわずかに肩を緩めた。

 

 診察を進めるうち、いくつかの兆候が明らかになってきた。

 頻発する動悸、発作時のチアノーゼ(唇や爪の色の変化)、発汗異常。

 ──これはただの“精神反応”じゃない。

 「心因性のパニック障害と、軽度の不整脈。癒術では“魔力反応なし”で片付けられるが、明らかに“体のエラー”だ」

 セリアが、カルテを確認しながら言った。

 「お姉さんが倒れた時も、同じような発作があったんだよね……?」

 「ああ。当時の記録では“魂素逆流反応”とされたが、俺は今でも違うと思っている」

 

 当時の癒術院は、“魔力の乱れ”という一言で全てを断じていた。

 だがその裏で、“患者の個体差”や“非魔力由来の疾患”は無視されていた。

 制度は、命を“癒せるもの”と“癒せないもの”に分け、後者を排除した。

 

 「先生、これ──ちょっと見て」

 セリアが、ノエルの腹部に手を当てて言った。

 「鼓動、早すぎるよ。平均より明らかに速い。脈拍も、変なリズム……」

 俺は頷いた。

 「恐らく、軽度のWPW症候群※だ。心房の異常伝導。魔力では検出できない」

 ※編集注:WPW症候群(Wolff-Parkinson-White症候群)=心臓に余分な伝導路があり、異常な心拍を引き起こす病気。

 「助けられる……よね?」

 ノエルの目が、希望と恐怖の狭間で揺れていた。

 「助ける。“癒す”んじゃない。君の心臓を、整えてやる。少しずつ、確実に」

 「……うん」

 その声はかすれていたが、確かに前を向いていた。

 

 ノエルの治療は、長期に及ぶ。

 科学的管理と投薬、生活調整とストレスコントロール。

 だがそれは、“魔法で一瞬に癒す”という華やかさとは違う、

 地道で確実な──“生きることに寄り添う医療”だった。

 

 夜、診療記録をまとめながら、セリアがぽつりと言った。

 「……お姉さんの死、きっとノエルくんにはずっと、呪いだったんだろうね」

 「だからこそ、彼に“別の記憶”を残してやらないといけない」

 「別の、記憶……?」

 「“科学の医療で、命をつなげた”という記憶だ。

 救えなかった過去を、意味のある現在に変える。それができれば──人は、前を向ける」

 

 過去に、俺はひとつの命を見送った。

 制度の壁に、何もできずに。

 だが今、俺の前にいる命は、“救える”。

 それは、贖罪でも償いでもない。

 ただ一人の医者として、目の前の命に向き合う覚悟だ。

 

 失った命の続きを、生きている者に託す──

 それが、医者にできる唯一の“救い”なのだから。



 王都の片隅にある臨時診療所に、朝一番で運び込まれた患者は──

 癒術院でも“手の施しようがない”とされた重症例だった。

 高熱、嘔吐、意識の混濁、四肢の痙攣。

 魔力反応なし。癒術効力ゼロ。

 そして、“引き取り手なし”。

 「名前は?」

 「不明です。……路上で倒れていたところを、衛兵が運んできたと」

 施療所の責任者が頭を下げる。

 

 俺が診た瞬間、直感が鳴った。

 ──これは、危険だ。

 呼吸は速く、皮膚は冷たいのに汗をかいていない。

 腹部は張り、瞳孔は散大。

 痙攣は脳性のものではなく、全身性の代謝異常によるもの。

 「この症状……中毒性代謝性昏睡の可能性がある。放置すれば、数時間で死ぬ」

 「でも先生、解毒剤もなしに……魔法が効かないんだよ……?」

 セリアの声が震えた。

 「わかってる。……だがやる。俺たちがやらなきゃ、この命は切り捨てられる」

 

 俺は即座に応急処置に入った。

 胃内容物の排出、活性炭の投与、電解質バランスの調整。

 だが、王都の施設では医療器具も整っていない。

 この場で“本格的な処置”を継続するには、助手の力が必要だった。

 

 「セリア──選べ」

 「……え?」

 「今からやる処置は、危険が伴う。お前が少しでも判断を誤れば、命を落とすかもしれない。だが、俺はお前の技量を信じてる。やるか、引くか──お前が決めろ」

 

 セリアは、一瞬だけ目を伏せた。

 でも次の瞬間、真っ直ぐ俺を見返してきた。

 「……やる。怖いけど、私がここで逃げたら、“支える”って言ったあのときの言葉が嘘になる」

 その目には、迷いよりも“覚悟”があった。

 

 俺の指示に従い、彼女は一つひとつの処置をこなしていった。

 補液の調合。体温の安定化。気道確保。

 汗をかきながら、震える手で彼女は患者の胸に手を当てていた。

 「お願い、……生きて……!」

 

 時間との戦いだった。

 まるで命が砂のように指の隙間からこぼれていく中、

 俺たちは、ただひたすら“手を伸ばし続けた”。

 

 そして──三時間後。

 患者の痙攣が止まり、呼吸が緩やかになり、

 ほんのわずかに、目が開いた。

 「……あ……う……」

 その微かな声に、セリアはその場に崩れ落ちた。

 「よかった……よかった……!」

 

 医療に奇跡はない。

 あるのは、“積み重ねた判断”と“意志”だけだ。

 

 夜。診療所の裏で、俺とセリアは並んで座っていた。

 「先生……あたし、正直怖かった。何度も、逃げたくなった」

 「それでも立ち続けた。十分だ」

 「ねぇ先生……」

 「ん?」

 「“私がいることで、誰かの命が助かる”って、こんなに重いんだね……」

 俺は小さく頷いた。

 「重いよ。でも、その重みを抱えられる者だけが、医療に関わる資格がある」

 

 セリアは空を見上げて、笑った。

 「……じゃあ私も、ちゃんと“医者のそばに立つ人間”になれたかな」

 「なれてるさ。もう立派な“相棒”だ」

 

 あの日の少女は、今、自らの意志で命に向き合っていた。

 それは、制度では決して教えられない、“覚悟の証明”だった。



 診療所の朝は、昨日の余熱を残して静かだった。

 命を救った余韻が、誰の言葉にもならずに空気に漂っている。

 だがその静けさを破ったのは、癒術院の紋章を掲げた一団だった。

 

 「──リクト=クレメンシア殿、王立癒術院の要請により出頭を求める」

 無機質な声とともに現れたのは、ロズワルの直属部隊、“癒術査察課”。

 その制服は、命ではなく“制度の秩序”を優先する者たちの象徴だった。

 「理由は?」

 俺が問うと、前に出た男が読み上げた。

 「“無認可診療の実施”“制度に無届けの治療行為”“癒術無効患者への危険な処置”──以上三項目。いずれも重罪に準ずる疑い」

 診療所内がざわめく。セリアは声を上げかけたが、俺はそれを手で制した。

 「出頭はする。ただし、俺のカルテと記録は持参させてもらう」

 男はひと呼吸置き、渋々頷いた。

 

 王都癒術院・尋問室。

 壁には防音魔術。机の上には魔導封印印章。

 “話す内容すべてが記録される”空間だ。

 対面に座るのは──ロズワル。

 「ようこそ、リクト。かつての教え子が、制度の外で何をしていたか……ようやく“証拠”が揃ってきた」

 「制度の外じゃない。“命のそば”だ」

 「美辞麗句だな。だが君の行為は、確かに癒術法に背いている。

 非公式の診療、術式以外の治療行為、それらはすべて“異端”だ」

 「俺がしたのは、目の前の命を救うことだ。

 癒術が届かない場所に手を伸ばした、それだけのことだ」

 

 ロズワルの目が細くなる。

 「……君は、“制度が変わる”とでも思っているのか?」

 「変わらないなら、俺が“選択肢”を作る。

 命を救えるなら、それは“もう一つの道”だと証明してやる」

 「制度は“可能性”では動かない。“実績”と“承認”で動く。

 癒術院が君の医療を“許さない”限り、それは無価値だ」

 

 ──この人は、最初からずっと“正しさ”で俺を否定してきた。

 “認めない”のではなく、“認めることで自分が否定される”のを恐れている。

 

 「ロズワル。……あなたは癒術を“信じてる”わけじゃない。

 “守るために信じているふり”をしているだけだ」

 

 静寂が落ちる。

 数秒後、ロズワルは笑った。

 「なるほど。君がどこまでも制度に適合しないことは、よくわかった。

 だが……制度は敵を持った時こそ強くなる。君が存在することで、癒術院はさらに結束するだろう」

 それが“制度の側”の答えだった。

 

 俺は立ち上がる。

 「いいさ。なら俺は、“制度に届かなかった命”を救うことで、証明してみせる。

 癒術にできなかったことが、ここにあると──な」

 

 帰り道、セリアが駆け寄ってきた。

 「先生……!」

 「大丈夫だ。処分は見送られた。“要監視対象”になっただけだ」

 「それ、全然大丈夫じゃない……!」

 俺は笑いながら、彼女の頭を軽く撫でた。

 

 敵ははっきりした。制度は俺を認めない。

 だが、制度の外でも、俺には“味方”がいる。

 信じる患者がいて、支えてくれる仲間がいる。

 

 それなら、十分だ。

 理念は、制度と戦うための武器じゃない。

 命を支える“境界線”なんだ。



 それは、唐突だった。

 診療所に戻って間もなく、研究局から急報が届いた。

 ──王都南部の医療施設にて、癒術が一切効果を示さない“未知の症例”が発生。

 現場に派遣された癒術師十数名が手をこまねき、患者は今なお重篤状態にある。

 「先生……これは──」

 「行くしかない。今の俺たちにできる“最大の回答”が、そこにある」

 俺とセリアは、急ぎ現場へと向かった。

 

 指定された施設は、王都近郊の特別癒術センター。

 だがその中は、沈黙と緊迫感に包まれていた。

 「患者は……王族の縁者、“第六王女アメリア殿下”です」

 案内した医療官僚の声は震えていた。

 「発熱、幻覚、意識障害。だが癒術反応はゼロ。魔導測定でも“魂素の乱れなし”。まるで……“診断不能”です」

 

 ──アメリア。

 名前を聞いた瞬間、俺の胸にざらついた違和感が走った。

 どこかで聞いたことがある。いや、たしか──

 「……第六王女って、昔……」

 「先生、あのとき──癒術院が“機密扱い”にしてた、例の……!」

 セリアの言葉で思い出した。

 ──俺が追放される少し前。癒術院の極秘記録に、“魔力完全拒絶体質の少女”が記録されていた。

 それが、彼女だ。

 

 隔離室に入ると、アメリア王女は意識を失い、苦しげに呼吸していた。

 顔色は土気色で、体は汗で濡れているのに、熱の放散ができていない。

 「──これは、熱中性中枢障害だ。体内の体温調整機構が崩れている。

 癒術での外部冷却は逆効果だ。むしろ、体を壊す」

 

 周囲の癒術師たちは困惑していた。

 誰も“癒さずに治す方法”を知らない。

 「セリア、外から扇風魔具と冷却布、あと点滴用の水と塩分を!」

 「はいっ!」

 

 俺は最小限の介入で、王女の体温を調整しながら、経口吸収と点滴を組み合わせて処置を進めた。

 命に関わるこの場で、制度は何もできなかった。

 ──だが、“医療”は、できた。

 

 数時間後。

 アメリア王女は静かにまぶたを開き、口を動かした。

 「……ここは……」

 「大丈夫だ。君は、助かった」

 

 その瞬間、室内は沈黙に包まれ、やがて控えていた高官が震えるように言った。

 「──癒術なしで……回復した……? この状態で……?」

 

 “癒せない命が、救われた”。

 その事実は、制度そのものに対する一つの“亀裂”を意味していた。

 

 その夜、俺たちは研究塔のライナの元へ報告に向かった。

 「王女を救ったこと、それはもはや偶然や一例では済まされない。

 ──これは、“制度を変える起点”になりうる」

 ライナの言葉に、セリアが小さく笑った。

 「ねえ先生。これって、もしかして……始まったんじゃない?」

 「……ああ。制度が“揺れる”ときが、来た」

 

 王女の命が、制度を揺らす。

 “選べる医療”という言葉が、現実のものになりつつあった。

 

 それは、まだ小さな兆し。

 だが確かな“始まり”だった。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


今回の話では、癒術院からの圧力、村の分裂、そしてリクトが貫こうとする“信念の医療”が中心になりました。

セリア、カイ、ティマ、それぞれの想いが静かに交錯し始め、

物語は“ただの医者vs権威”という枠を超えて広がりつつあります。


そして明かされる、かつて封印された医療記録──

医療という名の“真実”に、いよいよ物語が踏み込んでいきます。


ご感想・レビュー・ブックマーク、いつも本当に励みになっております。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ