表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/20

第1話:追放された外科医 ― 魔法の国で異端とされた“医学”

ご訪問ありがとうございます。


『魔法が信仰とされた世界で、“医学”を信じた追放外科医』は、

魔法が癒しとされる世界において、科学と手術で命を救おうとする異端の外科医の物語です。


本話は、王都癒術院から追放された主人公・リクトが、

辺境の村へと向かうまでのプロローグとなります。


魔法では救えない命に、医学は何を届けられるのか――

その問いの始まりを、どうぞ見届けてください。

 「──リクト=クレメンシア。お前を王都癒術院より追放する」

 その宣告を聞いた瞬間、俺は「ああ、やっぱりな」とため息をついた。

 昼下がりの診療会議室。壮麗な大理石の床、魔法陣の刻まれた長机。ここで働くようになってもう三年になるが、今なおこの場所に馴染んだ気がしなかった。

 「異端の学問に固執し、魔法を軽視し続けた愚行。癒術院の名を貶める行為に他ならない」

 語気を強めるのは、院長モルディス。魔法至上主義の象徴とも言える老人だ。彼は俺の“科学による医療”を徹底的に嫌っていた。

 「体内のエネルギー流を整えれば治る病などない。あれは単なる糖尿病だ。インスリン注射で──」

 「黙れ! 科学? 化学物質? そんなものに命を任せるなど、狂気の沙汰だ!」

 わかっていた。理解されることは、最初から諦めていた。

 ただ──

 「患者が助かったことに変わりはない。それが癒術師の役目じゃないのか?」

 静かに言い返した俺に、会議室は一瞬、静まり返った。

 だが、返ってきたのは、乾いた嘲笑だった。

 「結果オーライで倫理を逸脱する者など、医師とは呼べんよ」

 その言葉を最後に、俺は身一つで癒術院を追い出された。

 白衣すら返せと言われた俺は、私物を詰めた鞄ひとつを肩にかけ、癒術院の門をあとにした。春の陽気が皮肉なほど心地よかった。

 人々は噂しているだろう。「あの男、ついに追われたか」と。俺の名は、王都ではすでに異端者として知られていた。

 それでも、悔しさはなかった。

 ──次に助ける患者が、いる限り。

 そう、俺はただ、人の命を救いたかっただけだ。

 たとえこの世界が、魔法こそが正義だと信じていても。

 俺の知る医学は、必ず誰かの命を繋ぐ。

 だからこそ、俺は行く。王都を離れ、誰にも邪魔されない場所で、もう一度──医者としての道を歩むために。

 次の患者は、どこにいる?

 その問いを胸に、俺は辺境の村を目指し、旅立った。


 王都を離れて三日、俺は辺境の村「アルトレーネ」へ向かう街道を歩いていた。

 地図にすら曖昧にしか載っていない小さな集落。王都からの馬車路も途切れ、俺は徒歩で山道を登っていた。もはや旅人ともすれ違わない。空気は澄んでいるが、文明の匂いはない。

 「……ま、医者ってのは、どこにでも必要とされるもんさ」

 自分にそう言い聞かせながら、獣道を踏みしめる。

 だがそのとき、道の脇からかすかな呻き声が聞こえた。

 「……ぅ、あ……っ……」

 反射的に足を止め、茂みに目を凝らす。

 いた。少女だ。十歳くらいだろうか。ぼろぼろの服に身を包み、地面にうずくまっている。

 「おい、どうした。大丈夫か?」

 声をかけて近づくと、彼女はびくりと体を震わせた。

 「……来ないで……呪われる……私に近づくと、死ぬって……!」

 ガタガタと震える身体。目は見開き、虚ろな光を湛えている。顔色は青白く、唇は乾いてひび割れていた。

 ──熱中症か脱水症状、それに極度の衰弱。迷信なんかじゃない、これはただの病だ。

 俺は迷いなく鞄を開き、水筒と塩入りの手作り電解水を取り出す。

 「いいか、これは“呪い”なんかじゃない。ただの体調不良だ。飲めば治る」

 スプーンに水をすくい、ゆっくりと少女の唇に当てる。

 最初は怯えていたが、口に含ませるとわずかに喉が動いた。

 「……あ、あまい……?」

 「塩と砂糖が入ってる。水だけじゃ吸収できないからな」

 俺は少女の手を取り、脈を測る。早いが、不整脈はない。重症化すれば命を落とすレベルだが、まだ間に合う。

 「もうちょっと頑張れ。あと30分もすれば、頭のぼんやりもおさまるはずだ」

 少女はぽろりと涙をこぼした。

 「……ほんとに、私、死なないの?」

 「当たり前だ。俺が診た患者で、見捨てたやつなんていない」

 そう言って頭を撫でると、少女は声を殺して泣き出した。

 それは、長い間“呪われた子”として村で恐れられ、誰にも近づかれなかった子供の、ようやく届いた救いの涙だった。


この出会いが、やがて辺境の村に医療革命をもたらすきっかけになるとは──

この時の俺も、彼女も、まだ知らなかった。


 少女の名はセリア。村の外れに捨てられるように暮らしていたという。

 その理由は、彼女の家系に“呪われた血”が流れていると、村で信じられていたからだった。

 「この子の母親も、原因不明の熱で亡くなったんだそうだ。村では“呪いの血”って……」

 事情を話してくれたのは、村長代理を名乗る初老の男、ゴルドだった。俺がセリアを背負って村に入り、応急処置を施したことで話を聞くことができた。

 「だが、熱中症と栄養失調なら“呪い”じゃない。手当てすれば回復する」

 俺は静かに反論した。

 彼らの目には、明らかな困惑と警戒の色が浮かんでいた。

 当然だ。魔法が常識のこの世界で、俺の知識は異質すぎる。道具も、言葉も、理屈も──すべてが“怪しい”と映るだろう。

 だが俺は、セリアの体調がみるみる良くなる様子を見せることにした。

 「……起き上がれるか?」

 俺が問いかけると、セリアはおずおずと体を起こした。顔色は戻り、手も震えていない。

 「だ、大丈夫……お腹はまだ空いてるけど」

 「それは良い兆候だ。食欲が戻ったなら、もう大丈夫だよ」

 俺は微笑んだ。

 村人たちがざわつく。

 「あの子、立ってる……!?」

 「何もしてないのに──いや、薬を飲ませてただけ……?」

 その中で、ゴルドだけがじっと俺を見ていた。そして、深いため息をひとつ吐くと、言った。

 「……リクト殿。そなた、本当に“癒術”を使っていないのか?」

 「魔力なんて、一滴も使っていないよ。これは、俺の世界で“医学”と呼ばれていた技術だ」

 「……なるほど。だが、村の者がすぐに理解するとは思えん」

 俺は肩をすくめた。

 「いいさ。理解なんて、急がなくていい。俺はただ、助けを求めてる人を治したいだけだ」

 その瞬間、ゴルドの目が、わずかに和らいだ気がした。

 ──ここから始まるのだ。

 偏見と無知、そして迷信に縛られたこの村で、俺の“医療”という名の戦いが。


その瞬間、ゴルドの目が、わずかに和らいだ気がした。

 ──セリアの回復。それは、ここで俺が“何者か”を示すための、最初の一歩だった。

 この村に、そしてこの世界に、俺の“医療”が受け入れられるかどうか。

 それは、これから少しずつ──信頼を積み重ねていくしかない。


 セリアが回復してから二日が経った。

 村の空気は、少しずつ変わり始めていた。表立って敵意を向ける者はいないが、背後からの視線には未だ警戒と疑念が混ざっている。

 俺は村の広場近くにある、かつての倉庫小屋を間借りして仮の診療所として使っていた。木造で、風通しは最悪だが、屋根があるだけありがたい。

 今日もまた、誰も来ない一日が始まる……そう思っていたその時だった。

 「だ、誰かいませんかっ! リクト先生っ!!」

 悲鳴にも近い声が外から響いた。扉を開けると、若い女性が涙目で立っていた。後ろには、ぐったりとした少年を背負った男がいる。

 「村長代理の孫です! 突然高熱を出して……っ、身体が熱くて冷たくて、どうしたら……!」

 「すぐ中へ。寝かせて!」

 俺は簡易ベッドの布を払って、少年を横たえた。顔は真っ赤、だが指先は冷たい。呼吸も浅く、目は焦点を結んでいない。

 「脱水とショック症状が出てる。高熱が急に出たときの典型だ」

 「呪いじゃ……ないんですか……?」

 女性の震える声に、俺ははっきりと首を振った。

 「違う。これは病気だ。ちゃんと処置すれば助かる」

 水分を口から摂らせるのは危険な状態だった。俺は鞄から自作の点滴セットを取り出す。ゴムチューブと針、精製済みの生理食塩水。異世界では異物としか思われないだろうが、これが命を繋ぐ。

 「こ、これは……魔具ですか?」

 「違う。ただの道具だ。魔力は一切使わない」

 俺は静かに針を刺し、輸液を始めた。

 村人たちは固唾を飲んで見守っていた。誰もが疑っているのが分かった。だが、手を出そうとする者はいない。

 時間が経つにつれて、少年の呼吸が整い、額の汗が滲み始める。

 「……ふぅ……」

 微かに吐息が漏れた。

 「息、した……!? ルークが……!」

 女性が泣き崩れた。付き添っていた男が、帽子を脱いで俺に向かって深く頭を下げる。

 「……助けて、くれて……ありがとうございました……!」

 言葉は震えていたが、確かに感謝が込められていた。

 その瞬間だった。診療所の外で、ざわめきが起こる。

 「リクトって奴、本当に癒術を使わずに治したらしいぞ」

 「なんだって……? じゃあ“呪い”って……」

 村の空気が、確かに少し変わり始めたのを感じた。

 疑念はまだ消えていない。だが、希望が混ざった視線が、確かにそこにあった。

 ──これでようやく、最初の一歩を踏み出せた。


 ルーク少年の容体は安定し、翌朝には自分で水を飲めるようになっていた。

 彼を抱きしめて泣き崩れた母親の姿が、昨日から何度も頭に浮かぶ。

 ──感謝は、素直に嬉しい。

 だが、それ以上に、今日の広場には「変化」があった。

 人々の視線が、明らかに違っていた。

 「おはようございます、先生……」

 「昨日のこと、村中の噂になってますよ」

 あれほど距離を取られていたのが嘘のように、声をかけてくる人間が増えた。

 けれど、口調の中にはまだ「ためらい」がある。完全に信用されたわけではない。何かあればすぐにまた“異物”扱いされる、そんな危うい均衡の上に立っている感覚だ。

 その証拠に、午前の診療中──

 「先生、うちの娘が熱っぽくて……診てもらえませんか?」

 「いいですよ。様子を見せてください」

 俺は優しく答えた。

 だが、娘を連れてきたその母親は、俺の背中越しに誰かへ視線を向けながら、こう付け加えた。

 「……その……診てもらって、もし“呪い”だったら……村長様に、相談しても?」

 ──なるほどな。

 “呪い”と“病気”の区別すらついていないのだ。

 無理もない。彼らにとって、死ぬような病に魔法が効かない時、それは「呪い」だ。説明がつかないことを“異質な力”のせいにするのは、古今東西変わらない反応だろう。

 「大丈夫ですよ。呪いじゃありません。ただの扁桃腺の腫れです」

 「へ、へん……なに?」

 「喉の奥が腫れてるってことです。水分と休養、あとは少し熱を下げる草を煎じれば治ります」

 「そ、そうですか……」

 どこか釈然としない顔で帰っていく母親の背中を見送りながら、俺は小さく息を吐いた。

 

 その日の夕方、セリアが診療所にやって来た。

 「先生、みんな少しずつだけど、優しくなってる。ルークのことも、“あれは魔法じゃない”って話してた」

 彼女の笑顔は、光のように素直だった。

 「ああ。けどな、セリア……本当の信頼ってのは、奇跡を一回起こすだけじゃ足りないんだ」

 「え?」

 「“当たり前のことを、当たり前に続ける”。そうして初めて、“あの人なら大丈夫だ”って思ってもらえる」

 セリアは少し考えるように眉を寄せてから、ゆっくりと頷いた。

 「じゃあ、私……先生のお手伝い、続けてもいい?」

 「もちろん。お前が最初の“患者”だったからな。誰よりも、信じてくれてる」

 少し照れたようにうつむいた彼女の頬が、夕焼けに染まっていた。

 

 その夜、俺は日誌にこう書いた。

 “呪い”とは、知らないことの名前である。

 そして“信頼”とは、説明する努力の積み重ねでしか築けないものだ。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


本作の第1話は、リクトが追放されるまでと、彼の「覚悟」の始まりを描いています。

魔法という“信仰”に逆らい、医学という“証明”を信じた男が、

どんな命と出会い、どんな選択をしていくのか――


次回から、いよいよ彼の医術が本格的に“現場”で試されていきます。

引き続き、ご期待いただけたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ