【競演】〜第一部〜「Die AI」
『準備は良いか?』
インカム越しに聞こえる、冷徹な意思。
上空一万メートル。
眼下には雲、大地、海。
『カウントダウンスタート……五、四、三、二……GO!』
後ろから物凄い衝撃を伴い、私は射出された。
私は戦闘用のAI、つまり兵器だ。運用上人間に似せて作ってあるが、私にはその必要性を感じない。コストやメンテナンス、搬送面での利便性と兵器としての性能は、相反する物だ。
人格が女性となっているが、これにも必要性を感じない。
私の形状は設計上の問題だ。結果女性型になったに過ぎない。人格をそれに合わせる必要はないはずだ。
『識別コードA0221、機体名、アヤ、状況を報告』
うるさいな。
決まり事とは言え、どうせインストールされたコマンドに沿った行動が基本になる。せめて作戦開始までは放っておいて欲しいものだ。
「射出ポッドの外装パージ。状態正常、。水平維持。着陸ポイントに向け降下中」
『了解、アヤ』
私は戦闘用のAIだが、厳密には試験機だ。そのため『余分な』機能も搭載されてる。
柔らかい弾力性のある表面装甲で温度、風を感じ、複合視覚で敵を追う。音波センサはわずかな音すらも聞き漏らさない。私自身の機能維持に呼吸は重要ではないが、人間との共同作戦等で必要となるため嗅覚も備えている。対BC戦を想定した機能だ。
その他、データライブラリも膨大な量をインストールされた。
美術的な知識や文学なんて一体何に使うのか。人間とはかくも非合理的な生物だ。戦闘機械に美的感覚を求める意味が理解出来ない。
おっと。
降下ポイント上空に到達。高度良し、風向、風力問題なし。
「アヤより『クラウド』へ。降下ポイントに到着。以後通信をカット。これより作戦行動に入る」
『クラウド』とは、私を射出した空中母艦だ。自身では兵装を保有せず、私のような戦闘用AIを搭載・運搬する。
『『クラウド』、了解。幸運を祈る』
――一体何に祈るんだ?
私はそんな疑問を感じつつ、パラシュートを展開させた。
*
――地表まで二〇メートル。
私はパラシュートを切り離した。
重力に引かれ、落下速度が一気に加速。大地に脚部が触れる。ショックアブソーバの負荷最大。落下の衝撃で砕けた大地が周囲を覆った。
私は既に乱戦になっている『作戦ポイント』に降り立った。
落下地点付近にいた人間達は何事かと思っただろう。
私は見た目は十代の女性なのだそうだが、果たして戦場の前線において戦闘行為を繰り広げる人間にはどのように映るのだろうか。
「これより、武力介入を開始する」
私はそう宣言し、全武装を解放した。
腕部、脚部ブレードを展開。腰のホルダからナイフを抜き、両手に構えた。
私は、いくつものナイフ、ブレードを操る事から、戦場では『千のナイフ使い』と呼ばれていた。
――さぁ、戦闘開始だ。
おかしなもので、兵器でしかない私はこの瞬間に『高揚感』を感じる。プログラムがそうさせるのか、試作機ゆえの余剰機能がそうさせるのか分からない。エンジニアも、私のログを追って解析したがお手上げだと言っていた。
私にとってそんな事はどうでも良い。結果として『高揚感』とやらが戦闘能力を引き上げてくれるのなら問題はない。
私に課せられたミッションは、着陸ポイント半径二キロ以内の全兵力の無効化だ。
私はまず、手近にいたアサルトライフルを持ち立ち竦んでいた兵士の腕を斬り飛ばした。
人間は脆い。力もない。アーマースーツを着込めば動が鈍くなる。いくら補助動力に頼った所で、私のスピードには付いてこられない。所詮は人間であり、生物の限界を超えていない。
私は戦場を高速で駆け抜た。
身を低くし、ライフル弾をかいくぐり、ゼロ距離まで近接。その勢いで、その兵士の手を斬り飛ばし、即座にその兵士の後ろに回り込む。目の前には、ライフルを構えたままの兵士。私は、右足のブレードでライフルを蹴り飛ばし、ナイフを足に突き刺した。
男の悲鳴が聞こえる。
その間に、次の目標に向け疾走。
数発の銃弾が私の頭上を通過。これでは反対側にいた兵士に当たってしまう。私は予備のナイフを兵士に向かって投げつけた。ナイフは足に突き刺さり、その兵士は屈み込んだ。銃弾はその兵士の頭上を通過した。その間に次のナイフを今発砲した兵士に投げる。ナイフは銃口に突き刺さり、ライフルが暴発した。
私は次々と兵士達を最小限の動きで封じ『武力』を削ぐ。そこには敵も味方もない。ただ攻撃対象があるだけだ。
放熱機能を持つ白く長い髪が、返り血と排熱で赤く染まる。
「サウザンドナイブズがなぜここに!」
ガチャ、と音がして死神がこちらを向いた。
――私に銃口を向けたな?
私はその兵士に向きを変え突撃した。
彼我距離四メートル。
弾頭多数を視認。音波も感知。
私は一つひとつの弾丸をロックし、ナイフと腕部ブレードでその全てを弾き、懐に潜り込んだ。
「すぐにライフルを捨てろ」
数瞬の間があった。ミリ秒オーダで思考するAIである私には、ほぼ永遠に等しい時間だ。その隙に次のターゲットを捕捉し、跳躍の準備に入る。
だがその兵士はライフルを捨てなかった。
――ええい、くそ。
私は右手に持つナイフの超高周波振動機能を発動させた。ナイフの表面が淡い燐光を放った。
そして一閃。
ライフルは、紙が切り裂かれるように真っ二つになった。
これでこの兵士の武装は無力化した。
――次だ。
ところがその兵士は、私が予想していなかった行動を取った。
「――共に死ねっ!」
いきなり抱きつかれ、羽交い締めにされた。
その兵士の手にはピンを抜かれ、レバーも離された手榴弾が握られていた。
――まずい!
私は腕部の出力を最大にしてその兵士を振りほどいた。
だがわずかに遅かった。
私がその兵士の手首を斬り飛ばすのと、手榴弾の爆発はほぼ同時だった。
右視界にアラートマークが幾重にも表示される。
手榴弾の破片が。私の右側の視界を奪ったのだ。
それでも、私自身の性能的には問題はない。立体視出来るか出来ないかの違いでしかない。彼我との距離は音源の反響で割り出せる。
しかしその兵士は無傷ではなかった。片腕を吹き飛ばされ、左側顔面の裂傷も深い。出血の量、身体へのダメージから判断。彼はきっと助からない。もって数十秒か。
――まずいな。
私には、ある制限が課せらていた。
それは人間を殺さない事。
私の行動はあくまで武力の無効化であり、殺戮ではない。
私自身が人間を殺害する事は『クレイドル』の行動理念に反する。私のAIとしての存在意義が問われる。武力に武力を以て臨み、制圧する。被害を最小限に抑え、速やかに事態を沈静化する。
これが私が人間を殺さない事によって成立する『抑止力』という概念になっているのだ。
サウザンドナイブズの名と共に戦場に降り立った私は、その『抑止力』を以って君臨する。
それが今崩れようとしている。
私の判断が遅かった?
何かが決断の邪魔をした?
――いや。
私は必要最小限の動きで最善の行動を取った。
それが、予想外の行動の影響を受け、正しい結果にならなかっただけだ。
「……貴様でも怪我をするのか……」
呻くような声。
私は我に返った。
――ち。空白二秒か。
戦場において、わずかな隙は命取りだ。それが秒単位なら尚更だ。
私の周辺に熱源及び動体反応多数。私に向かってくる弾頭は数百を超えていた。私の処理能力の限界以上の脅威。これを避ける術はない。
「……これで……仇が討てた」
「仇?」
私がその男の視線にフォーカスを合わせた時、数百もの衝撃が私のボディを打ち砕いた。
ひどくゆっくりと地面が迫る。
時が止まったかのようだった。
その間も私は男から視線を外さない。その目には宿る『力』のようなものは何だろうか。辛うじて機能している音波センサが、かすかな男の音声を拾った。
「……これで俺もお前の所に……」
――ああ……そう言う事か。
私は人間を殺せない。そうプログラムされている。
男が私を仇と言うのなら、思い当たる節がある。
先月発生した、私の『後継機』の試験中の暴走事故だ。
実験は、今日と同じシチュエーションで行われた。つまり、半径二キロ以内の武力無効化だ。
ところが、突如暴走した『彼女』は、全ての動体反応が消えるまで活動を止めなかった。
戦闘員、非戦闘員問わず、標的が完全に活動停止――つまり死亡するまで、その手を止めなかった。
やむなく、私が『彼女』を破壊せざるを得なかった。
その経緯、状況、原因。
これらは全て封印された。随伴していた私のメモリも消去され、真相は知らされていない。
ホワイトアウトしつつある視界の端に、男が力尽きたのか、手から金色のロケットが転がり落ちたのが映った。
蓋を開いたままになっていたロケットには、私の外見と同じような女性の写真がはめ込まれていた。
暴走した私の『後継機』――『彼女』の外見は、私と同じだった。
きっとこのロケットにはめ込まれている写真の女性は『彼女』に破壊されたのだろう――サウザンドナイブズに。
『識別名、アヤ。機体損壊、行動不能。主動力喪失。――シャットダウン』