第五十七章 亮太、テロリストの説明する
その後、暫くの間、テロリストの情報もなく、テロリストは壊滅したと、亮太も安心していました。
そんな中、あかりがラインで、仲良し女子グループに、亮太を中心にした、女子会開催を呼び掛けて、スケジュール調整していました。
亮太は、「俺が中心だなんて、恥かしいよ。」と乗り気ではありませんでした。
泉が、「陽子のスケジュールは、私が把握しているわ。私が責任もって、陽子を女子会に連れて行くわ。」と亮太に確認しながら、スケジュール調整して、照子がバイトしているスナックを貸し切って、開催する事になりました。
女子会では、亮太が大手柄を立てて、日本も平和になったと、参加メンバー全員が、亮太に感謝していました。
良美が、「お姉ちゃんも驚いていたけれども、陽子さん、いつから銃を携帯しているの?」と確認しました。
亮太は、「私が、副総理を狙撃しようとしていた狙撃者を特定した時には、もうライフルを構えていたのよ。あの時、私はまだ、銃を携帯していなかったので、警察がくるまで待つしかなく、もし、警察より先に、副総理が講演場所に到着していれば、間違いなく暗殺されていたわ。それで、今までの私の実績から、今後の事を考慮して、総理大臣の指示で、警察の簡単なチェックで、私が拳銃を携帯する事になったのよ。現に、私が拳銃を携帯していなければ、環境大臣は、浜松で暗殺されていたわ。銃を発砲しなければ、暗殺は阻止できなかったし、あのテロリストには、警察も全く気付いていなかったようだから。」と説明しました。
**********
あかりが、「銃を発砲する時以外でも、手入れなど、色々と気を使うんじゃないの?手入れしている時に、暴発した事もあるようだし。」と銃の扱いについて、知りたそうでした。
亮太は、「ええ、そうよ。手入れ以外にも、偶に使わないと、いざという時に使えないから、月に二~三回、警察で射撃訓練しているわ。それに、総理官邸には、警察のような、銃の保管場所がないから、休日も常時携帯しているわ。」と説明しました。
啓子が、「えっ!?それは、今も銃を携帯しているの?見せて。」と信じられない様子でした。
亮太は、「今も携帯しているが、これは、おもちゃじゃないから、人に見せびらかすものではないよ。」と拒否しました。
啓子は、「わかったわ。今日の帰りに、暴漢に襲われたら、銃で助けてくれるの?」と銃に興味がある様子でした。
亮太は、「銃は使わずに助けるよ。アルコールが入っている時に使用すれば、手元が狂い危険だからな。飲酒運転も、法律で禁止されているだろう。同じ理由だよ。」と説明しました。
**********
あかりが、「啓子、銃の事ではなく、要人暗殺を阻止した話を聞こうよ。」と話題を変えました。
亮太は、「狙撃者を特定した理由を説明して、男は、美人女性に弱いから、見落としたんだろう。浜松で司会していたアナウンサーも、美人女性だったので、男達は見落とすなと感じて、注目していると、ビンゴだったわ。後で調べると、整形していたわ。顔だけではなく、体の脂肪も取って、骨も矯正して、スタイルも抜群だったわ。彼女は、幼い頃から、スタイルが悪く、ブスで、辛い青春時代を送っていたようです。そのような女性に目をつけて、整形などの費用は、すべてテロリストが支払っていたわ。今、調査中ですが、テロリストのバックには、大富豪がいる可能性があり、まだ判明していないようです。その人物を逮捕しないと、第二、第三のテロリスト集団が現れる可能性があります。テロリストの本部はアメリカにあったので、アメリカ政府が調査中です。」とテロリストについて、説明しました。
啓子が、「アメリカ政府が調査中って、テレビドラマによくでてくる、FBIやCIAなどが動いているの?」と興味本位で聞きました。
良美が、「そうかも知れないわね。あとは、アメリカに任せるしかないわね。」とテロリストの件は、一応解決したと安心していました。
**********
翌日、照子が会社で、女子会の事を喋り、更に、良美から聞いた昌子も、会社で喋った為に、会社で噂になりました。
その噂が社長の耳に入り、是非話が聞きたいと、亮太に講演依頼しました。
講演の経験がない亮太は、色々と悩み、泉に相談しました。
泉は、「亮太と同じ、総理大臣の秘書をしている私にも依頼があったわ。亮太は色々と話の内容はあるでしょうけれども、私は何を喋ればいいの?秋山陽子は、半分男性だとでも喋ればいいの?」と困っている様子でした。
亮太は昌子に電話して、社長が何を期待しているのか、探らせようとしました。
昌子は、「さすがに、社長には聞けないわよ。何を期待しているのか、直接聞きなさいよ。講演の事前打ち合わせだとでも説明すれば、会ってくれるわよ。陽子さんが、わが社の社員だったころに、私が色々と陽子さんの力になったと社長にはPRしてね。」と社長には、探りを入れられない様子でした。
亮太は、「そうだな。そうするよ。会社では、昌子に虐められていたと社長に伝えておくよ。」と笑っていました。
**********
亮太は、講演の事前打ち合わせがしたいと、総務部長に依頼して、日程調整して、社長と会う事になりました。
社長と打ち合わせした結果、優秀な刑事を集めて結成した、要人暗殺捜査本部も対応できなかった、テロリスト対応を、陽子さんが何故できたのか?要人暗殺捜査本部を、競合他社に見立てて、競合他社に対抗するヒントになるような講演を、お願いしたいとの事でした。
亮太は講演で、狙撃者を特定した理由を説明して、常識にとらわれず、真実をしっかりと見極める事です。それには、パイロットやCAは別だと例外をつくらない事です。要人暗殺捜査本部は、その例外で狙撃者を特定できなかったのよ。と講演していました。
それと、相手が何を考えているのかが、わかれば、相手の動きが予想できるわ。
テロリストは、近距離用の銃を、大量入手しようとしていました。そこから考えて、暗殺者は、怪しまれずに、環境大臣に接近可能な人物だと考えました。
司会者は、美人でスマートなので、マークしていると、ビンゴだったわ。護衛の警察官は、男性ばかりで、若い女性には油断していて、司会者は別だと例外をつくってしまったので、誰も気付いていなかったわ。
最後に、仕事には人脈が必要です。テロリストが、近距離用の銃を入手しようとしていることなどの情報は、その人脈から入手したのよ。などと講演していました。
**********
このように、亮太は何とか講演を無事終えて、最後に、何か質問はありませんか?と確認しました。
一部の男子社員が、「打ち抜いたのは、肩ですか?一部の週刊誌に、乳房を撃ちぬいたと記載されていましたが、どちらが本当なのですか?」と興味本位で聞きました。
亮太は、「Hな話になり、本題からは外れる為に、特に説明しませんでした。私は、観客席の最前列の前で待機していました。環境大臣が紹介されて、出てきて、司会者の女子アナウンサーも、環境大臣の方を向きました。つまり、私は女子アナウンサーの横斜め下にいました。その時に、銃を構えました。彼女の体を撃てば、重傷を負わせる事になり、必要なのは、銃を持っている腕でしたが、細く、更に動く為に、命中させる自信がなく、腕よりも大きく動きが少ない肩を撃ちました。私に近い方の肩を打ち抜けば、銃弾は肩を貫通して、首に向かい、彼女に重傷を負わせます。だから、私とは、反対側の肩を打ち抜きました。彼女の斜め下の横から打ち抜けば、途中乳房も打ち抜く事になります。それだけの事です。それと、今回の講演の趣旨とは異なる、Hな質問なので、そんな事を気にしながら、私の講演を聞いていたと、重役も判断されて、恐らく、あなたの評価も下がるでしょうね。あなたの出世の道も断たれたわね。いや、この講演は、社長の発案だったわね。重役ではなく、社長を怒らしちゃったかもね。」と笑っていました。
男子社員達で、「お前が聞けと言ったんじゃないか!」
「そんなの冗談に決まっているじゃないか。本当に質問するとは思わなかったよ。」と揉め出しました。
亮太は、「チームワークが悪いわね。」と呆れて、自分の席に戻りました。
**********
次に、泉の講演が始まりました。
泉は、「私は主に、陽子さんの助手を務めていました。怪しい人物は、警察がマークしているから、怪しくない人物も含めて、環境大臣に接近可能な人物をピックアップして、陽子さんに伝えると、陽子さんは、司会の女子アナウンサーに注目して、暗殺を阻止しました。何事も、一人で対応しようとせずに、お互いに協力するチームワークが大切です。先程のように、チームワークが悪いと、良い結果は期待できませんね。そんな人が出世すれば、この会社も傾くかもしれませんね。」などと講演しました。
**********
講演も無事終わり、亮太は、「泉、やっと落ち着いたな。」と安心していました。
秋山総理大臣もホッとしていました。亮太が近くにいれば安心で、講演や出張などには、必ず亮太を連れて行くようになりました。
そんな様子を見て、幸枝が、「あなた、最近、どこに行くのも、陽子さんと一緒ね。やはり、陽子さんが近くにいれば、安心ですか?」と確認しました。
秋山総理大臣は、「それはそうだろう。優秀な刑事が、数人で捜査しても特定できなかった狙撃犯を、陽子さん一人で特定して、暗殺を阻止して、その後も陽子さんの活躍で、今回のテロリスト集団は壊滅した。テロリストのバックにいる人物を逮捕できていないのは心配だが、とりあえず、一安心だ。」と亮太を頼りにしている様子でした。
治子が、「そうね。私も陽子さんがいなければ、死んでいたかもしれないわ。いざという時には、陽子さんは頼りになるわね。お父様が出張に、陽子さんを連れて行くのは当然ね。」と納得していました。
亮太は、「それは、幸枝さんや、聡子さんや、啓子が、家の事を確りと守ってくれるので、安心して仕事に集中できるのでね。」と皆の協力があったからだと感謝していました。
聡子が、「家の事は、私達に任せて、仕事に集中して下さい。」と亮太に、今後とも頑張ってもらいたい様子でした。
次回投稿予定日は、11月5日を予定しています。