表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
邂逅の森  作者: 天竜風雅
本編
6/21

夜明け(1)

「……」

 誰かに呼ばれた気がして、リセルは目を開けた。

 けれど周囲は白みがかった薄闇に覆われていて、ここがどこだかわからない。

「確か、わたしは神殿の中に入ろうとして……」

 リセルは横向きに倒れていた身体を起こそうと腕に力を込めた。

 が、全身が麻痺したように動く事ができない。

「ちょっと待て。どういうこと?」

 それよりまず、ここは何処だ?


 リセルは焦りながらも、ゆっくりと目の前を流れていく白い薄霧を睨み付けて、自分の置かれている状況を把握しようとした。

 確か自分は「神の山」の神殿にたどり着き、その中に入ろうとした。

 神殿を管理している金髪の巫女に警告された通り、ルディオールの呪いを受けた身で、すんなり中に入れるとは思ってはいなかったが。

 リセルはその瞬間を思い出し息を詰めた。

 頭上で轟いた幾千の轟音と青白い稲妻は、鉄槌のようにリセルの頭上に降り注いだ。

 神に許しと助力を乞う間などない。

 その衝撃は今にも身体が引き裂かれてばらばらになってしまうほどだった。


「わたしは――生きているのだろうか」

 未だ動かせない身体に、リセルはゆっくりと目を閉じた。

 ここがうつつでないのはわかる。

 世界は幾つもの空間が複雑に重なりあって存在している。

 その空間を自在に行き来できる魔法使いもいるらしいが、リセルはそれを試した事がない。やってみてもいいが、再び自分達の生きる世界に戻れる確証がない。

 どのみちルディオールの呪いを受け、魔力を封じられている自分に、ここから脱出する術はない。


「……こんなことに、なるなんてな」

 目を閉じたままリセルは息を吐いた。

 王都の大神殿で、母リスティスの後継者としての証を示すため、アルヴィーズを召喚しようとした『あの日』が遠く感じる。

 アルヴィーズではなく、かの神が嫌い疎んだ『ルディオール』を出現させ、大神殿が崩落したのはたった三日前の出来事なのに。


 ――どうして『彼奴』を喚んだのだ?


「……」

 誰かが頭の中に直に響く声で訊ねてくる。

 リセルは反対に訊ねた。

「どうして『あいつ』は出て来た?」

 リセルに訊ねて来た声は、愉快と不愉快が混じったような声色で笑った。


 ――そうだな。確かにそれは、妾の慢心のせいかもしれぬ。

   あやつは常にこの世に出る隙をうかがっておるから。

   きっとそなたの中に眠る旧き血を利用したのだろうな。

   リセル。


 リセルは閉じていた目を見開いた。

 目の前の白い霧が突如吹き出した風により、散り散りになって消えた。

 同時に前方からきらりと銀の光がものすごい早さで飛んでくる。

 それはみるみる明るさを増し、太陽のように白熱した。

 リセルは咄嗟に顔を背け再び強く目蓋を閉じた。ルディオールの闇の目は日の光を直視できない。

 目蓋の赤い闇の奥で強烈な輝きを放つものが近付いてくるのがわかる。

 耐えられない。この燃えるような光に包まれたら。

 考えるより先に答えが脳裏に浮かぶ。

 リセルはどうすることもできず、横たわったまま身体を竦ませた。

 同時に光の洪水がその身体の上に降り注いできた。

「あ……れ……?」

 何も感じない。

 予想された熱さも眩しさも痛みも。

「ここは神界と地界の狭間の領域。いわゆる『中立地帯』だ。よって妾の力も『彼奴』の呪も古の契約によって無効になる」

 威厳に満ちた声がリセルの頭上から響いた。

 けれどどこかで聞いた事があるような、懐かしさも感じる。

「あなたはひょっとして……」

 リセルはいつしか目蓋を開き、目の前に立つ金色の光を凝視した。

 恐る恐るその名を口に出す。

「太陽神アルヴィーズ」

「そうだ。妾を喚んだのはそなただ」

 リセルは驚きに目を見張りながら、光が人の形へと変化していくのを見つめた。

 母リスティスの話では、アルヴィーズが人の前に姿を現わす時は女性の姿をとることが多いと聞いていた。

 その通り、リセルの前に立つ太陽神は、眩い金色の甲冑と白銀の衣を纏った女性の姿で現れた。

 金の麦穂のように輝く長い髪は神々しい光を放ちながら両肩の上にこぼれ、リセルを見下ろす瞳は真昼の晴れ渡った空の色。神は慈愛に満ちた穏やかな表情をしているが、その下には燃え盛る炎のような激情が隠れている。

 だがアルヴィーズはその憤怒の表情を白い顔の面に隠した。

 そしてあきれたように肩をすくめ金色の髪を震わせた。


「全くそなたは無茶をする。神官ともあろう者が『彼奴』の呪いを受けし身で、妾の神殿に入ろうとするなんて。どうなるかは知っていただろう? 妾がそなたの魂をここに連れて来なかったら、本当に命を落としていたのだぞ!」

 リセルは膝をついたまま太陽神の顔を真っ向から見つめた。

「仕方ありません。わたしにはそうするしか方法がなかったのです。あいつに……『ルディオール』にかけられた呪いから解き放たれるためには、あいつと同等の力をお持ちである、あなたに助けてもらうしかなかった。そうでしょう?」

 アルヴィーズは柳眉をしかめ、唇を震わせて小さく笑んだ。

「妾の前であやつの『名前』を堂々と口にできるのはそなただけだ。『エレディーンの末裔』よ」

「エレディーン?」

 リセルは聞きなれぬ名前に戸惑いアルヴィーズを見返した。

 アルヴィーズは黙ったまま真昼の色をした蒼眼を周囲にうつろわせたが、気にするなというにように微笑した。

「そなたは己が何者であるのかまだ知らぬのだな。では話さねばなるまい。『ルディオール』が元は妾の『負』の部分であることは知っているな」

「はい」

 アルヴィーズはそっと自らの胸に手を当てた。

「妾は彼奴を自らの意志で『切り捨てた』。今から遠い昔、神界は戦で乱れ、その影響でそなた達人間が暮らす地界も天変地異が起き、多くの生きとし生けるもの達が死んだのだ。私は自ら育んできた大地やそなたたち人間をこれ以上失いたくないと思った。そのためには神界の戦を終わらせなくてはならぬ。何事にも迷わず、惑わされない、確固たる強い意志が、妾には必要だったのだ」

 アルヴィーズは金の甲冑を震わせ手を胸から下ろした。

「だから妾は自らの弱い心を――そして迷いを生み出す『負』の心を地中深く埋め封じた。迷いのなくなった妾は世界の理を乱す悪神を神界から駆逐したが、『善』と『悪』は世界を構築する元素の一つで、どちらかを滅する事はできない。だから、『切り捨てた』とはいえ、妾の『負』の心は今も『ルディオール』となって生きている。彼奴を滅ぼす事は、すなわち、妾も滅ぶという事と等しい」

「……」

 アルヴィーズは厳しい目元をふとゆるめ、跪いたリセルをどこか懐かし気に見つめた。


「だが彼奴が純粋な『悪』であることにかわりはない。かといって、妾は再び彼奴とは一緒になれぬ。我々は元は一つの神格でありながら、全く別のものに成り果ててしまったのだ。妾の『負』の心は『ルディオール』という神となり、地の底でいつか妾に一矢報いようと機会を淡々と狙っておる。そこで私は、一人の信頼できる人間に役割を与えた。妾の『負』の心、あるいは『妾自身』が、世界の均衡を乱す存在となったとき、その力を封じてくれるようにと」

 リセルはおずおずと口を開いた。

「アルヴィーズ。それは、御身の護身のためですか」

 アルヴィーズは悲し気に瞳を伏せた。

「妾と『ルディオール』、どちらかが消失すれば、残されたもう一方も消滅する。『ルディオール』が世界を壊す存在となったら、妾は潔くこの身に彼奴の刃を受けようぞ。だが、妾達が地界で争えば、そなたたち人間の世界は確実に滅亡する。地は引き裂かれ空は暗雲が広がり、生き物を育む日の光は二度と降り注ぐ事がないだろう。この世は亡者と悪霊の嘆きの声が風のように通り過ぎていくだけだ。妾はそなたの世界をそのようにはしたくない。だから、そなたたち人間が自らの世界を守れるように、私の力の一部をとある者に託した」

 アルヴィーズは静かにリセルの所に歩み寄ってきた。

「そしてそなたが当代の『監視者』だ。リセルよ。そなたのみが、現世で『ルディオール』を封じることができる。だから、あやつを喚び出した事は『必然』だったのだ」

 リセルはアルヴィーズの深い青色をした瞳を覗き込みながら、心が掻きむしられるように苦しくなるのを感じた。

「わたし、は」

 ずっと心の奥底に封じ込めていた『想い』が、アルヴィーズの神々しい光に照らされて胸元までせり上がってくる。


 ――わたしはただ、あの場から逃げ出したかった。


「くっ……」

 リセルはアルヴィーズの視線に耐え切れず、思わず足元に手をついて頭をたれた。

 アルヴィーズはそれを黙って見下ろしていた。

「そなたたち人間もまた『善』と『悪』の心を一つの器に持つ者。時には迷い、間違った道を選ぶこともある。だが、妾はそなたを責めているのではない。そなたは己の間違いに気付き、それを正そうとしている。自らの命をかけてな。だから、妾はそなたにかけられた『ルディオール』の呪いを解く。そして古の契約に従い、彼奴を再び地の底に封じて欲しい。『監視者』リセル・エレディーン」

「……」

 太陽神は身を屈め、そっとリセルの額に唇を寄せた。

「さあ、そなたの魂を地界に戻す時間がきた。そなたが受けた呪いを解く方法を教えるからよく聞くのだ。目が醒めた時の朝、神殿で朝日を一番に浴びる場所へ赴き日の出を待つのだ。苦しいかもしれないが、じっと耐えればいつか終わる。いいな、目が醒めた時の『夜明け』だぞ」

 リセルは神々しい大きな力に満ちたアルヴィーズの存在が徐々に消え失せるのを感じた。

「アルヴィーズ!」

 不安に駆られて思わずリセルは太陽神の名を呼んだ。

 だが周囲は再び白い霧に包まれ、何も見えなくなった。



   ◆◆◆ 

 

 

 子供のようで子供でない。

 不思議な子供。

 アルディシスは神殿内の居室で、今だ眠り続けるリセルの顔を見つめていた。

 その肌は新雪のような輝きを放つ白銀の髪と同じように色を失い、身体は神殿の壁に彫刻されている神々の像のように冷えきっている。

 けれど彼女は眠っているだけだ。

 そう、連れの神殿騎士は言った。

 あの人も何者なの?

 アルディシスは純白の法衣の上に緋色の肩掛けを羽織り、そっと冷たくなった手先を擦りあわせた。

 この世界に太陽の光が射さなくなってはや五日。

 山の中に造られた神殿のせいもあって、晩秋のような冷えを感じる。

 このまま気温が下がるのなら、山を降りて王都まで戻らなくてはならない。


「うん……」

 小さなうめき声を聞いた気がして、アルディシスは後方の寝台を振り返った。

「あら」

 思わず感嘆の声を漏らす。

 簡素な木の寝台には、この二日死んだような状態で眠り続けていた子供が身体を起こし、小さな手で眠そうに目蓋をこすっていた。

 アルディシスはゆっくりと寝台まで近付いた。

「よかった。目が醒めたのね」

「……」

 子供――リセルは、アルディシスに気付いて、ぎょっとしたかのように紅の瞳を見開いた。

「ちょっと今、なんて言った?」

 リセルはかん高い声でそう叫ぶと、慌てたように布団を引きはがし、寝台から飛び出した。

「駄目よ、急に起きちゃ! あなた、ほとんど死人と変わらない状態で眠ってたんだから。また倒れちゃうわよ」

 アルディシスは夢中でリセルの小さな身体をつかまえた。リセルはアルディシスが子供の頃着ていた白い法衣を纏っている。寝巻き代わりにちょうどよかったから着替えさせたのだ。


「ねえ、教えて! この神殿内で一番最初に朝日が射す場所はどこ?」

 リセルがアルディシスに向かって叫んだ。

 ただ事ではない形相で。

 その真剣味を帯びた眼差しにアルディシスは一瞬言葉を失った。

 紅に光る少女の目には確かに巨人を思わせる『力』が宿っている。

 リセルの目をのぞきこんだアルディシスは思わずその身体から手を離した。


「……この部屋を出て、まっすぐ行った突き当たりの階段を一番上まで走れ」

 若い男の声が出入口の扉の前で聞こえた。

 黒髪の神殿騎士、ルーグが扉を開けて何時の間にか立っていた。

「あっ!」

 リセルは白銀の長い髪を靡かせて、突風のようにアルディシスの前から走り去っていく。

「ちょ……ちょっと! 一体なんなの? あれ!」

 アルディシスは扉の前に立つルーグに向かって叫んだ。

 ルーグは涼しい顔をしながらも、どこか緊張した面持ちでアルディシスに視線を投げた。

「感じないか? アルヴィーズ神の力が徐々に強くなってきた事に?」

「えっ、あっ……それは……」

 アルディシスは目を閉じ昂った心を落ち着かせた。

 気付かなかった、暖かな気配。

 それは今まで毎日感じていた太陽神の力の証。

「朝が、来る」

 再び目蓋を開いたアルディシスは、ルーグが同意するようにゆっくりとうなずくのを見た。

「アルヴィーズもようやく重い腰を上げたようだ。さて、我々も行こう、巫女どの。五日ぶりの『夜明け』を見に。そして、あの子の呪いが解けたら、それを祝ってやろうじゃないか。ねえ?」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ