表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/30

忠義を胸に


 ひとつの使命がある。


 主人を守れ。

 子を守れ。

 害なすモノを退けよ。


 たったひとつの使命を果たすために、生き続ける。

 そのために儂は作られたのだから。


***


 五月の三連休を、明日に控えていた。


 とっくに日の沈んだ夜道を、僕は一人で歩いていく。


 珍しく依頼を受けていた。


 相談したいモノがある、と。詳しい内容は会ってから話すそうだ。


 幸い、依頼主の家は近所だった。だから、徒歩で向かっている。



「…………」


 ふと、違和感を抱いた。


 ここは、どこだろう?



 いや、知らない道に出たわけではない。たまに通る道だ。


 しかし店から依頼主の家に行くだけなら、使うはずのない道でもあった。


 寄り道はしていないはずなんだけど……。


「少しぼーっとしていたのかな?」


 そう自分を納得させて、再び依頼者のところを目指して歩き出す。



「――」


 しばらく歩いて、また違和感があった。


「まったく別の道に出ているね……」


 ここもよく知った道ではある。迷子、というわけではない。


 だからこそ、余計に困った。


 迷ってもいないのに、意図しない方向に歩いている。


「この辺りの道は、しっかり把握しているはずだけど……」


 不思議に思いつつも、歩みを再開させた。


 前方に十字路がある。ここを右に曲がれば、依頼者の家がある方向だ。


 ここはよく通る道だから、間違えるはずがない。


 左に曲がると、小さな喫茶店がある場所だ。


 馴染みの喫茶店で、よく通わせてもらっている。その分、この辺りの道には特に詳しい。


「――――」


 試しに、十字路を左に行ってみる。


 曲がってすぐのところに喫茶店があった。


「やっぱり間違えてはいないね」


 僕の記憶違いではない。ちゃんと道は覚えている。


 なのに、さっきから道を間違えて――


「……あれ?」


 おかしい。


 これまでとは比べ物にならない、強烈な違和感だった。



「なんで僕は、左に曲がったんだ?」


 依頼者の家は右だというのに。



 それをちゃんと認識していたはずなのに、なんでわざわざ左に行ってしまったのか?


 何が起きているのか、理解が追いつかない。


「とにかく、急がないと……」


 歩みを早める。


「――いや、待て」


 とっさに立ち止まる。


 僕は何を考えているんだ?


 どういうわけか、まっすぐに進み続けていた。


 依頼者の家は、後ろの方向なのに。


「急いで回り道をしないと……と思っていたけど」


 振り返る、という発想が抜け落ちていた。


 しかし、どうして?


「僕の意思に反して、歩いてしまっている?」


 いや、違う。


 これはどちらかというと、意思そのものを変えられている感覚だった。


「さて……困ったね」


 迂闊に歩くこともできない。下手に歩を進めれば、どこに行ってしまうかわからない。


 かといって、このまま立ち尽くすわけにも……。


「――あの」


 不意に、背後から声がかけられた。


 幼い声だ。


 振り返ると、男の子がいた。小学校中学年くらいの。


「幽霊相談所の人ですか?」


「えぇ。……正確には、付喪神よろず相談所だけど」


 僕のことを知っている。ということは、


「君がさっき電話をしてくれた依頼人かな?」


「うん」


 少年がこくりとうなずき、言葉を続ける。


「うちにたどり着けないと思って、迎えに来たんです」


「この辺は、迷うほど入り組んだ道ではないけどね」


「でも、うちには誰も来れないから」


「…………」


 どうやら訳ありらしい。僕が普通に歩けなくなったのも、あるいは……。


 考え込んでいると、少年が背中を向けた。


「ぼくと一緒なら大丈夫です。ついてきてください」


 見た目のわりに、落ち着いた子だ。


「では、案内をお願いします」




 そこから数分。


 すんなり少年の家に到着していた。


 さきほどの迷いっぷりが嘘のようだ。


「――」


 家の中には誰もいなかった。こんな時間だというのに。


 まさか、この少年が一人で暮らしている?


 そんなはずはないと思うが、踏み込みすぎるのもよくない。疑問は抑え込んで、黙って少年について行く。


 すると、和室に案内された。


 障子戸を開けながら、少年が口を開く。


「これ、なんですけど……」


 和室の中には、立派な五月人形があった。


 よく見る兜飾りではなく、全身の甲冑をそろえた鎧飾りが。


「これは……」


 一目見ただけで、居ることがわかった。


 けれども、居るというだけで問題視することはできない。


 僕は無言で、依頼者に続きを促す。


「この鎧を飾ってから、うちに来ようとする人が道に迷うようになったんです」


 なるほど、それで僕も普通に歩けなくなっていたのか。


「お母さんは気味悪がって捨てようとしたけど……」


 少年の目が、部屋の奥にある仏壇に向けられた。


「お父さんが大事にしていたから。先祖代々、使ってきたものだから、大切にしないとダメだって言われてて」


 それで、捨ててほしくなかった、と。


「でもお母さんは怖がって、おばあちゃんの家に行っちゃいました……」


「…………」


 道に迷わせるだけなのに、家から出ていくなんて怖がりすぎとも思うが、非難するのもなかなか難しい。


 異常事態にパニックを起こすのは、普通の反応だ。それを否定するほうがおかしい。


 個人的なことには触れず、僕は僕のやれることをやろう。


「君は迷わないんだね?」


「うん、ぼくとお母さんは大丈夫」


 つまり、家主以外を遠ざけている?


「家の前を、人が通ることは?」


「うん、毎日。普通に通り過ぎていきます」


 近くを通るだけの人は問題がなく、この家に向かっている人だけを迷わせる。


「――」


 軽く見たところ、この家には他のモノはいないことがわかる。


 なら、やはり原因は、この鎧飾りか。


「これには付喪神がついているね」


 僕の言葉に、少年は首を傾げる。


「つくもがみ……って?」


 知らないのも無理はないか。馴染みのある言葉ではないから。


「人と同じように、モノにも意思があるんだよ。犬や猫といった動物はもちろん、植物にも、髪飾りやテーブルといった物質にも」


 けれど、それは薄く弱いモノだ。人間の意思とは比べ物にならないほどに。


 仮に強い意思を持っていても、あくまでもモノはモノ。人にかかわることも、もちろん話すこともできない。


 けれど、


「百年使われたモノには、神が宿ると言われているんだよ」


「……百年も?」


「実際には、そんなに長くなくていいんだけどね」


 長い年月、人に使われていたモノ、大事にされていたモノには不思議な力が宿る。


「そして、人に伝えたい想いや気持ちを強く持っていると、その意思が人の姿になることがあってね。それが付喪神だよ」


「その付喪神が、うちの五月人形にも?」


 僕は静かにうなずきを返す。


「付喪神の中には、神通力を使うモノもいるから、それが原因だろうね」


「どうにかできるんですか?」


「処分する、というのが一番手っ取り早いけど……」


 この言葉に、少年が不安そうな表情を浮かべる。だから僕は、心配させないように微笑みを向ける。


「でも、僕はそれをしたくない。付喪神もひとつの命だから」


 自分の意思を持って、生きている。


 人間となにも変わらない。


 その命を奪うことなんて、僕にはできない。


「こういう時は、話し合いがいい」


 人間同士だって同じだ。


 問題が起きたのなら、まずは話し合うべきだ。


「ちょっと相談してみるよ」


「誰に、ですか?」


「もちろん、この五月人形に」


 少年をその場に残して、前に進み出る。


 五月人形の正面に立ち、ゆっくりと声をかける。


「あなたと話したいんですが……よろしいですか?」


 数秒の静寂。


 反応はなかった。


 僕と会話をする気がないようだ。困った。


 できれば実力行使には出たくない。


 とはいえ、聞く気のない相手に声を届けるのは大変だ。


「まぁ、手がないわけではないけど」


 僕は腕を伸ばして、両手を合わせる。


「――」


 柏手を二度、打った。


 それは神様を呼ぶ音。


「失礼」


 一言断って、より近くから声を届けるために鎧飾りに直接触れる。



「――!?」


 直後、視界が暗転した。


「これは……?」


 何が起きているのか、わからない。


 とにかく、暗闇の中にいた。周囲を見回しても、闇しか見えない。


 光のない世界。


 なのに、自分の姿ははっきりと見えている。本当に暗闇だったら、見えないはずなのに。


 つまり、ここは普通の場所ではないということ。


 混乱する頭で、状況を整理している時だった、


「儂に用か?」


 ふと、声が響く。


 その声に遅れて、ゆらゆらと煙が現れた。


 煙が徐々に集まり、形を成していく。


 そうして目の前に、鎧武者が姿を現した。あの五月人形と同じ甲冑の。


「呼ばれたが、出向くのも面倒でな。招かせてもらった」


 やはり、ここは現実の側ではないらしい。


 そんな気軽に招かれても困る。


「なんぞ用か?」


 構わず続けようとする鎧武者に頭を抱えたくなる。


 しかし、聞く耳を持ってくれるのなら、そのうちに用件を済ませておいた方がいい。


「ひとつ、お願いがありまして。人を迷わすのを止めて頂きたい」


「ん? 何の話だ?」


「あなたの神通力のことですよ」


「神通力……そのような力は持っておらぬはずだが?」


「……」


 話がかみ合わない。


 鎧武者の口ぶりは、とぼけている感じではなかった。


 けれど、そんなはずはない。確かに、この付喪神が原因のはずなのだが……。


「だが、そうだな。今年はやけに力がみなぎる。それが関係しておるのか?」


「あぁなるほど」


 長く大事にされていたモノは付喪神になる。


 そして長く大事にされていた付喪神は、神通力を得る。つまり、


「あなたは今年、神通力を得たんですね」


「そうか、合点が行った。それならば頷ける。儂は代々、この家に仕え続けていた。子どもを守るために。近づく害を遠ざけるために」


 その結果、害にならない人たちまで遠ざけていたのなら、迷惑も甚だしいけれど。


「力の調整はできそうですか?」


 それさえできればすべて解決なのだが、鎧武者の反応はよくない。


「無理だろうな。儂自身、この力に困惑しておる」


「……ですよね」


 これまで持っていなかった力だ。いきなり上手く扱えるほうが、どうかしている。


 しかし、まだ悲観するには早い。


「神通力を使える知り合いがいます。彼女も付喪神ですが……頼めば、力の扱い方を教えてくれるはずです」


 使い方がわからないなら、学べばいい。


 そう判断した僕に、けれども鎧武者は首を横に振った。


「それでは駄目だ。時間がかかるのだろう?」


「まぁ、そうですね」


 一朝一夕とはいかない。


「事情はわからんが、儂の主人が困っておるようだ。ならば、すぐに解決するしかない」


「とはいっても、その方法がありませんよ」



「いや、ひとつある」


 鎧武者が刀を抜いた。



「――なにを!?」


 止める間もなかった。



 鎧武者が、自らの腹に刀を突きたてる。刃はすぐに、その身を貫いた。


 背中から、黒い影が飛び散る。まるで鮮血のように。


「なんで、こんなことを……」


 理解に苦しむ。


 どうして、こうなった?


「ふむ……そんな顔をされるとは、意外だった。儂とは初対面だというのに……甘い男だ」


 なぜ、そんなに普通に話しているのか、わからない。


 たった今、取り返しのつかないことをしでかしたというのに。


「これが一番早い解決の道だっただけのこと。主人のためであれば、自らの命をも切り捨てる。それが儂の忠義なればこそ」


「――」


 そんな忠義は時代錯誤にもほどがある。とは、鎧武者相手に言うのはおかしいのかもしれない。


 けれど、それでも僕は……。


「御前が気にすることではない。さぁ、もう戻れ」


 その言葉を受けた瞬間、体がはじき出されたのがわかった。



「――っ!」


 気づけば、元の場所に戻っていた。


 背後で、誰かが息をのむのが伝わってきた。


「あ! よかった……どこに行ったのか、心配してたんです」


 振り返ると、心底安堵した表情の少年が出迎えてくれた。


「少し、向こう側で話をしててね……」


「え? 少し?」


 少年が怪訝そうな顔をしている。


 どこか様子がおかしい。


 彼の口ぶりからすると、僕の体は完全に消えていたようだ。それなら不安に思うのも当然だろう。


 しかし、それだけとも思えない。


 少年の反応が大げさすぎる。


「…………」


 そこで、ふと気づいた。


 少年の服装が変わっていることに。


 まさか……?


「僕はどれくらい消えていたのかな?」


「……ちょうど三日です」


 三日? そんなに?


 ほんのわずかな時間だと思っていたのに。


「――――」


 あれから三日ということは、連休の最終日か。


 あの付喪神、なんて置き土産を……。


 わざとではなかったのだろうけど、悲しい気持ちも覚めてしまう。


 ため息をつく僕に、少年が一歩近づいてきた。


「あの、どうだったんですか?」


「解決したよ。これからは誰も迷うことはない。ただ――」


 鎧飾りへ視線を向ける。


 僕につられて、少年もそちらに目を向けていた。


「……あ、傷が」


 胴の部分に穴が開いていた。まるで、刀で刺したような穴が。


「小さい傷だから、修復できるはずだよ」


「そうですか。よかった……」


 安心したようにつぶやく。


 父親が大事にしていたものだ。傷ができたくらいで、手放したくはないだろう。


「――」


 そう、傷は修繕すれば問題ない。


 けれども、付喪神としては……。


 鎧飾りが治っても、彼が戻ってくることは二度とない。


 再び意思が宿り、付喪神となっても、それはまったく別のモノだ。



「…………」


 きっと、もっと上手くやれたはずだ。


 こんな結末にならずに済む方法はあった、絶対に。


 僕もまだまだ、ということか。


 三連休を失ったのは、勉強代ということで納得することにしよう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ